健康体育学科 Department of Health and Sports Science

健康体育学科Department of Health and Sports Science

保健体育科教諭や養護教諭に特別支援学校教諭をあわせ持つ教員、救急現場で即戦力となる知識と技術を兼ね備えた救急救命士、個人に合わせた運動処方と実技指導のできる運動指導者を養成します。

4年間の学び医学、健康学、体育学の3領域に関する知識を深め、各自の進路に合わせた科目を履修することで、高い専門性を身に付けます。

1年次

多様な基礎・専門科目にふれ、自らの適性を探る。
体力育成論

行動体力や防衛体力、身体活動による生体の適応など、最新の理論について学び、健康づくりや体力づくりに生かす知識を深めます。

救命救助法

応急手当を習得。救急救命士を目指す学生はもちろん、学校教諭や運動指導者を目指す学生の将来にも生かすことができます。

体育指導法A(遠泳実習)

保健体育科教諭(中・高)の免許取得に必要な実習。遠泳を通して、学校現場における海辺の安全教育の知識と技術を身に付けます。

2年次

進路に合わせた専門科目で、基礎的知識を固める。
運動学実技A(陸上競技)

陸上競技の各種目の特性理解や技能習得を図り、保健体育科教諭や運動指導者としての資質向上や健康づくりへの応用力を身に付けます。

学校保健A

保健体育科教諭・養護教諭を目指す学生を対象に、学校現場で児童・生徒の健康増進を積極的に推し進める知識と技術を習得します。

体力測定法実習B

学内の充実した機器を活用し、様々な体力測定方法を習得することで、運動指導に生かす体力評価の知識と技術を身に付けます。

3年次

インプットからアウトプットへ、実践的な能力を身に付ける。
保健指導法

健康教育を担う教員としての実践的指導力を、模擬授業の実践と振り返りを通して磨きます。

救急車同乗実習

実際の消防署で行う救急活動に関する様々な体験を通して、救急救命士に関する知識・技術について実践的能力を高めます。

運動処方演習実技B(健康運動現場実習)

実際の運動指導現場における運動指導にふれ、これまでに習得した知識や技術をより実践的な能力に磨きあげます。

4年次

身に付けた知識や技術を磨き、社会で求められる応用力を育む。
教育実習

各免許(保健体育科教諭、保健科教諭、養護教諭、特別支援学校教諭)に応じた学校教育現場の実習で、教師としての資質能力の向上を目指します。

シミュレーションV

これまでに習得した救急救命士の知識・技術をもとに、より実践的な想定訓練を行い、救急現場マネジメント能力を身に付けます。

卒業研究Ⅰ・Ⅱ

運動学・健康学・生涯スポーツ医学(救命救急医学を含む)・学校教育学・健康教育学の各研究領域に分かれ、関心あるテーマを設定して研究します。

就職・進学

資格・免許

就職データ

2021年度就職率

100%

前年度100%

予想される進路
  • 病院等医療機関
  • 健康増進施設・団体
  • 公務員(消防士・警察官・その他)・教員
  • 一般企業
  • 大学院進学

「就職率」の詳細はこちらをご覧ください

News&Topics

救急救命士養成コースのスタート!

2022年度より救急の最前線で「命を救う」役割を担う救急救命士(国家資格)の養成を始めました。学科の3つの学びである「健康学」「体育学」「医学」を基盤として、救急医療に積極的に取り組んでいる学園内の2つの病院とも連携しながら「救命救急医学」を学ぶことで、確かな医療知識や技術と体力を備えた救急救命士を養成します。

教育理念・目的・教育目標

教育理念

健康学、体育学、医学における専門教育を行い、科学的な健康・体力づくりの推進役として幅広いライフサイクルにおいて活動できる人材の育成を目指す。

目的

健康体育学科は、科学的な健康・体力づくりの推進役として、個々人の身体機能や生活環境を考慮した適切な運動処方と実技指導のできる運動指導者、学校での健康教育に関わる教員、並びに救急救命士の養成を目的とする。

教育目標
  • 1. 運動指導系、学校教育系、社会健康系の3つの履修モデルの中から、各自の進路に合わせた科目を履修し、各々の専門性を高める。
  • 2. 学内外の実習を通して、健康体育学の理論と実践の融合を学ぶ。
  • 3. 健康運動指導士、健康運動実践指導者、保健体育科教諭、特別支援学校教諭、養護教諭、並びに救急救命士などの資格を取得する。
  • 4. 社会・地域との連携を図り、幅広いライフサイクルにおいて活躍できる感覚を養う。
  • 5. 国際交流を通して、異文化に対する理解を深める。
3つのポリシー