就職支援センターでは、就職活動に役立ててもらえるよう、年間を通じて様々なプログラムを実施しています。
対象学年は設けていませんので、どなたでも受講可能です。
自身に必要なプログラムを選択し、積極的に参加してください。
(2023年4月1日現在)
期日 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
4月21日(金) | 医療系学生を取り巻く就職環境や企業の採用動向など、スケジュールや今後の対策について解説します。 | |
就職活動に欠かせない就職情報サイトの紹介を受け、その場で一括登録も可能です! | ||
4月28日(金) | 『就職活動ハンドブック』を基に、就活のスケジュールやポイント、就職支援センターの使い方について説明します。 | |
岡山県・岡山市の教育委員会の方を招き、教員採用についての説明をしていただきます。 | ||
5月12日(金) | 今や就活に欠かせなくなったインターンシップについて、参加の意義や参加方法、注意点などを詳しく解説します。 | |
身だしなみとオシャレの違い、就職活動の場面にふさわしい服装や作法、メイクなどについて説明していただきます。 | ||
5月26日(金) | 本学専用の履歴書について、書き方のポイントを解説します。 | |
川崎学園受験希望者対象に、採用のスケジュールや指定履歴書の書き方、面接のポイントなどについて解説します。 | ||
6月9日(金) | 公務員(事務職・消防士・警察官・栄養関連職・保育/幼稚園・保健師等)を目指す方対象に、公務員試験の種類や対策方法などについて解説します。 | |
一般企業はもちろん、病院や公務員試験でも増えているグループディスカッションについて、事例や対応策、評価項目などのポイントを説明します。 | ||
6月23日(金) | 就活準備の第一歩となる自己分析の方法について、ワークなどを通して説明します。 | |
6月30日(金) | いわゆる「企業研究」と呼ばれるもので、本学においては病院・福祉施設・企業が対象となります。これらの受験に欠かせない職場研究について説明します。 | |
7月7日(金) | 就職活動で使用する本学の新システム「就活Kナビ」について使い方を説明します。その場でログインし、進路登録を行います(これをしないと使用できません)。 | |
7月14日(金) | 直前になって筆記試験やSPI対策に困らないように、ぜひ一度、一緒に体験してみましょう。 | |
9月29日(金) | 第2回就職ガイダンス |
春学期に行ったガイダンスに加え、就職活動準備が本格化する秋学期に何を行うべきかを説明します。 |
10月27日(金) | 教員講師登録説明会 |
教育委員会の方から、講師登録について説明および面接を受け、その場で講師登録をします。 |
11月10日(金) | 履歴書・エントリーシートの書き方講座 |
いよいよ応募書類の作成です。就活に必須となる履歴書やES(エントリーシート)の書き方について解説します。 |
11月24日(金) | 公務員試験対策講座 |
公務員就職を希望している方へ、公務員の職種や試験内容、勉強のスケジュールなどを紹介します。 |
警察官・消防士を目指す方へ |
警察官・消防士を目指している方を対象に、現役の職員から仕事内容や魅力、試験対策などについて説明していただきます。 | |
12月1日(金) | 面接・グループディスカッション対策講座 |
グループディスカッション、個別・集団面接の種類やマナー、よく聞かれる質問などについて重要なポイントを解説します。時間があれば実践練習もします。 |
1月12日(金) | 令和6年度 |
次年度、警察官を目指す方へ、岡山県警の職員を招いて警察の業務等について直接説明していただきます。 |
1月26日(金) | 就活準備総点検講座 |
3年次生の現時点で「できていること」、「できていないこと」を確認していきます。スケジュールも含め、全項目を網羅して確認することができます。 |
3月1日(金) | 小論文対策講座 |
公務員や医療職では、選考過程で小論文が課せられることが多くあります。小論文の書き方やポイント、対策について解説します。 |
3月下旬 | 川崎学園受験希望者向け対策講座 |
川崎学園への就職を希望する保健看護学科3年次生に向けて、スケジュールや履歴書の書き方、小論文などについて説明します。 |