先輩からのメッセージ~内定学生インタビュー~Interview

森 葵

森 葵

学部学科
医療福祉マネジメント学部 医療秘書学科
就職先名
大阪大学医学部附属病院
職種
事務職員
Q学生時代に最も力を入れてきたことを教えてください。
A 幅広い分野の資格取得です。せっかく全国唯一の4年制の医療秘書学科に入学したのなら、学べる分野はすべて学び、それを資格という形で学んだ証として残し、将来、幅広い分野で活躍できる人材になりたいと思い、資格取得に励みました。
なかなか点数が伸びず、投げ出したくなったり、挫けそうになったこともありましたが、一緒に勉強する友人やお忙しい中ご指導くださる先生方のおかげで乗り越えることができ、様々な資格を取得することができました。
また、この経験を通して、資格の取得だけでなく、学び続ける姿勢や粘り強く取り組む忍耐力、友人と助け合うことなど、勉強する過程で様々な力を身に付けることもできました。
入職後は、資格取得を通して得た知識や力を活かしながら、さらに高みを目指してスキルアップに励みます。
Q就職活動を振り返って取り組んでおくとよいと思うことを教えてください。
A 様々なことに挑戦することです。学生時代、資格取得や附属病院でのアルバイト、オープンキャンパスの学生サポーターやサークル活動など1年次生のうちから自分にできること、やりたいこと全てに挑戦しました。
その中で、成功したことも失敗したこともたくさんありますが、周囲の方々のサポートがあったからこそ乗り越えることができたと感じています。
どんなことでも経験が多ければ多いほど、面接や書類作成などでアピールできるポイントが増え、説得力のある内容を伝えることができます。小さなことからでもコツコツと続けておくことで自分の自信に繋がり、結果として、「経験していてよかった」と思えると思います。
Q就職先を決定するときに決め手となったポイントを教えてください。
A
「大学病院または大病院」「病院が掲げる理念や取り組み」が就職先を決定する決め手になりました。大学病院の最先端の医療と事務職員の仕事の幅広さに魅力を感じ、幅広い分野で活躍できる人材になりたいと思い、県外も視野に入れ、就職先を探しました。そこで、病院が掲げる理念や取り組みを調べ、その病院で働くとなったときに自分と合っているかを考えました。
内定をいただいた病院は、"Futurability待ち遠しくなる未来へ"というコンセプトのもと、再開発事業に取り組まれており、病院に関わる人すべてが待ち遠しくなるような病院創りを目指しています。最先端の医療を患者さんに提供しながら、地域医療、救急医療にも力を入れいてるところに魅力を感じ、そんな病院を多方面から支える職員になりたいと思い、受験を決意しました。
Q就職支援センターをどのように利用していましたか。
A 過去の先輩方の報告書の確認、エントリーシートの作成や面接練習などで利用させていただきました。
当初エントリーシートを作成する際には、書きたい内容が漠然としか決まっていませんでした。しかし、就職支援センターの方とお話をする中で、今までの経験や自分の思いを引き出してくださり、文章にまとめていくことができました。
また、面接練習の際にも、様々な質問を投げかけてくださり、その都度アドバイスをくださったため、想定質問を増やすことができ、実際の面接に活かすことができました。
Q社会人になって取り組みたいこと(キャリアビジョン)を教えてください。
A 大学で学んだ知識や経験を活かしながら、入職後も学び続ける姿勢を大切に様々なことに挑戦したいです。まずは、自分にできることから少しずつ行い、できる仕事を増やしていきます。そして、様々な部署を経験して、病院を多方面から支えることができる職員になりたいです。
また、患者さんや医師や看護師、コメディカル、病院に関わる方など、「このことはこの人に聞けばわかる」と信頼を寄せられる職員になることも目標です。そのために、仕事には常に問題意識を持って取り組み、自分も組織も改善できるように模索していき、チーム医療の一員としてチームに安心感を与える存在になれるよう成長します。
Q後輩に向けてアドバイスをお願いします。
A
就職活動では、様々な悩みや不安がたくさんあると思います。自信を無くしてしまい、もうだめだと思ってしまうこともあるかもしれませんが、決してそんなことはありません!!今までの経験がきっと自分を助けてくれます。ときには休憩しながら就職活動と向き合ってください。
辛くなったときは、家族や友人、先生方、就職支援センターの方がきっと皆さんの味方になってくれます。4年間を通して得た経験全てが強みになります。自分を信じて頑張ってください。皆さんが納得のいく就職活動ができるよう応援しています。