学科
教育理念
医療福祉の視点(医学モデルと社会モデルを統合した視点)を基本に位置づけ、人々の生活や健康問題に関わる医療福祉サービスを市民のために提供できる実践科学の担い手を養成する。
目的
医療福祉学部は、患者や援助を必要とする人たちを様々な方法で支援するための理論と実践力を備えた専門職業人の養成を目的とする。
教育目標
- 1. 問題を自ら発見し、分析し、解決案を設計・評価する能力を身につける。
- 2. 広い視野から事象を捉え、論理的に問題を解決する高度な判断力を身につける。
- 3. 異文化・異技術との相互理解ができるコミュニケーション能力を身につける。
- 4. 職業倫理を身につけ、専門職としての自覚を養う。
3つのポリシー
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
医療福祉学部では、大学の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえ、所定の単位を修得し、以下の学習成果を獲得した者に学位を授与する。
- 幅広い教養、豊かな感性、人間理解、並びに他者とのコミュニケーション能力を身につけ、医療福祉人として活動できる能力と体力を身につける。
- 医療福祉という総合的な視点を持ち、専門領域における多様な課題を探索・解決し得る能力を身につける。
- 人々の幸福な生涯を支援するため、医療福祉専門職に必要な高いレベルの学力と技術力、指導力を身につける。
教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
医療福祉学部では、大学の教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)を踏まえ、各学科における科目を体系的に配置し、高度な専門性と実践力に重点を置いた教育課程(カリキュラム)を以下のとおり編成し、実施している。
- 高い教養と専門科目を履修するために必要な基礎学力を身につけるための人間教育として、医療福祉、教養、外国語、健康体育、情報、総合教育の6つの分野から構成される全学共通の「基礎教育科目」を配置する。
- 専門職としての知識と技術力を獲得するため専門教育として、4年間の体系的な教育が実施できるよう「専門科目」を配置する。
- 応用力と指導力を兼ね備えるための実践的な職業教育として、演習、学内実習に加えて多種の学外臨地実習科目を配置する。
入学者の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
医療福祉学部では、大学の入学者の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)を踏まえ、以下の学生を入学者として求めている。
- 医療や福祉の分野で活躍するために、医療福祉専門分野の知識と技術を修得する意欲のある人
- 他者を理解し、他者と共に考え、他者と協働して、人々の幸福な生活実現に貢献する意志のある人
- 他の医療福祉専門職の人と連携して働くために必要なコミュニケーション能力と実践力の基礎資質を備えている人
- 社会人としての良識や倫理観を身につけ、他者を支援する専門職として社会に貢献したいと願っている人