視能療法学科 Department of Orthoptics

旧:医療技術学部 感覚矯正学科 視能矯正専攻

視能療法学科Department of Orthoptics

視覚の状態の科学的分析や、視機能の病態評価を行い、リハビリテーションの理念を備えた視能訓練士を養成します。

4年間の学び視ることに関わる生活の質の向上と支援ができる知識と技術、チーム医療の現場で活躍できる臨床力を備えた視能訓練士を養成します。

1年次

視能学に関する基礎知識を学び、医療福祉人としての自覚を高める。
視能学概論

Early exposure(早期体験学習)を通して医療福祉における視能訓練士の専門性と職務を学びます。

生理光学

眼球光学系の特徴と生理、レンズ、プリズムの性質についての理解を深め、視能療法の基礎知識を養います。

基礎視能検査学

視覚入力を理解するために屈折の基礎知識と、それに基づく他覚的屈折検査の技術を養います。

2年次

視能検査の原理に基づく手技を学び、正確な視能評価法を修得する。
基礎視能学Ⅰ・Ⅱ

眼位、眼球運動、両眼視機能の成り立ちを学び、弱視・斜視の定義、病因、病態を理解します。

視能検査学実習Ⅰ・Ⅱ

視能検査の意義、原理、検査技術、評価方法を学習し、臨床能力と研究能力の基礎を養います。

視能臨地実習Ⅰ

川崎医科大学附属病院で指導者の指示のもと臨床実習を行い、医療福祉人・チーム医療の一員としての自覚を養います。

3年次

視能障がいの病態を系統的に理解し、視能療法の実践的技術を養う。
臨床視能学Ⅰ・Ⅱ

視能障がいの病態を理解し、主訴に応じた疾患の想起、鑑別方法、臨床評価能力を修得します。

ロービジョン学

視覚的補助具の選定及び使用の訓練、社会福祉、ロービジョン者に対するリハビリテーションの実際を学びます。

視能臨地実習Ⅱ

学外病院実習施設での臨床実習を通して臨床的な視能検査技術を習得し、視能訓練士としての将来像を具体化させます。

4年次

病院実習により医療従事者としての態度、臨床技術を身に付ける。
視能訓練学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

両眼視機能障がいの生理学的知識に基づく斜視・弱視の視能評価及び視能訓練法について学びます。

視能臨地実習Ⅳ

学外病院実習施設での臨床実習を通して視能学の知識と臨床技術の統合を図り、チーム医療の一員としての自覚と責任を養います。

卒業研究Ⅲ・Ⅳ

問題解決に取り組むための思考の柔軟性や科学的分析能力を養い、卒業研究発表会を通してプレゼンテーション力を身に付けます。

就職・進学

資格・免許

2021年度資格取得率
視能訓練士

100%

全国平均91.8%

  • 医療技術学部感覚矯正学科視能矯正専攻時のもの

「資格取得率」の詳細についてはこちらをご覧ください

取得を目指す主な資格・免許
  • 視能訓練士[国家試験受験資格]

視能訓練士とは眼科に関わる検査や視力、両眼視機能などの障がい回復訓練を行う専門職です。

「資格・免許」の詳細はこちらをご覧ください

目指せる職種

就職データ

2021年度就職率

100%

前年度100%

予想される進路
  • 病院等医療機関
  • 医療技術学部感覚矯正学科視能矯正専攻時のもの

「就職率」の詳細はこちらをご覧ください

News&Topics

福祉の視点を取り入れたロービジョンケアの学びも充実

「その人らしく生きること=QOL」の考え方が浸透し、ロービジョンケアへの関心が高まっています。視覚障がいが回復しない場合、保有する視機能を最大限に活用し、できるだけ快適な生活が送れるよう支援します。本学科では専門家による講義や実習を充実させています。

教育理念・目的・教育目標

教育理念

視能訓練士として専門性の高い知識、優れた臨床技術の修得、新たな問題を解決する能力と豊かな人間性の育成、さらに視能療法の分野で指導的立場になる人材の育成を目指す。

目的

視能療法学科は、視覚・視機能及びその病態や障がいを科学的に分析し、視覚にかかわる生活の質の向上と支援ができる知識と技術を身につけた、人間性豊かな視能訓練士の養成を目的とする。

教育目標
  • 1. 感覚を司る脳の解剖、生理、病理学的基礎知識と視能療法学の専門知識を修得する。
  • 2. 視能障がいの病態を系統的に理解し、病態に応じた視能療法の実践的技術を修得する。
  • 3. チーム医療に必要なコミュニケーション能力を身につける。
  • 4. 卒業研究においてアクティブ・ラーニングの習慣と科学的問題解決能力を身につける。
3つのポリシー