臨床検査学科 Department of Medical Technology

科学技術が活用された現代医療にあって、患者さんや医療スタッフから信頼され、多様なニーズに対応できる臨床検査のエキスパートの育成を目指します。

  • メイン写真
  • メイン写真
  • メイン写真
SNS公式アカウント、学科オリジナルホームページ等

学科の授業や実習、イベントなど最新情報をお届けします。

学びの特色

  • 卒業後は、即、多様な現場で活躍。

    約1年にわたる臨床実習で、専門的な医療技術の体験や患者接遇、チーム医療、検査管理などを総合的に学びます。卒業後、第一線で即戦力となる技術や知識の修得を目指します。

  • 多様な学習支援と高い国家試験合格率・就職率の実績。

    本学科の前身である川崎医療短期大学臨床検査科の歴史と伝統を受け継ぎ、卒業生による国家試験対策特別授業などの学習支援や就職支援を展開し、実績をあげています。

  • 基礎力の徹底と自己学習能力の育成。

    経験豊富な講師陣により、学問や技術を徹底して指導し、基礎を固めます。また、豊富な臨床実習や卒業研究、国家試験対策などを通して、自己学習能力を育成します。

4年間の学び

大学内での講義・実習で基礎力を徹底し、約1年にわたる臨地実習の中で知識と技術を統合し、第一線で活躍できる臨床検査技師を目指します。

  • 自らの力で積極的に学び、基礎的知識と技術の習得を目指す。

    生化学

    生命現象とその病的変化について生体内の代謝や酵素の変動の説明を行いながら、病態診断に結び付けます。

    解剖組織学実習

    人体の正常構造と機能をより深く理解するため、光学顕微鏡を用いて各器官の組織標本を観察しスケッチを行います。

    情報科学概論・情報科学演習

    臨床検査を学ぶ学生に必要不可欠な領域の情報科学及びデータ解析技術を学び、情報化時代に適用できる人材を育成します。

  • 1年次に学んだ知識をもとに、より実践的な技術を養う。

    医療安全管理学

    医療現場における医療過誤、危機管理対策、安全対策、感染防止対策など、安全な医療を行うための知識を身に付けます。

    免疫・輸血検査学実習

    臨床的、社会的に重要な免疫・輸血検査の操作法を習得します。免疫反応を理解することで疾患との関わりについて知識を深めます。

    臨床微生物学実習

    主に細菌の検査法に関する実技や検査の流れを習得します。同時に効果的な薬剤や疾患についての理解も深めます。

  • 約1年間の臨床実習を通じ、より高度な応用力を身に付ける。

    医学研究入門

    卒業研究スタートに必要な研究倫理や文献検索手法などを学びます。

    臨地実習(生理機能検査学実習)

    心電図、脳波、超音波検査など、生理機能検査の最新知識に病院検査室でふれます。また患者対応など、医療人としての考え方も学びます。

    臨床検査キャリアデザイン(進路支援)

    臨床実習に必要な社会人としてのマナー習得だけでなく、卒業後の進路決定に向けて企業紹介、研究紹介を通して進路選択を考えます。

  • 臨床検査技師国家資格取得に向け、きめ細かい支援を実施する。

    臨床病態学演習Ⅰ・Ⅱ(国試対策)

    国家試験に必要な各専門科目について、基礎及び応用力を身に付け、重要ポイントをしっかりと理解できるように講義します。

    卒業研究

    指導教員に配属されて臨床検査学研究の一端にふれると共に、研究活動全般のあり方・進め方を学び、研究的視点を醸成します。

    チーム医療概論

    看護師、薬剤師など、チーム医療を担う各専門職教員から、臨床現場のチーム医療について学びます。

資格・免許

2024年度資格取得率

  • 臨床検査技師

    93.4%

    全国平均84.6%

取得を目指す主な資格・免許

  • 臨床検査技師[国家試験受験資格]
在学中に取得可能な主な免許・資格
  • 中級バイオ技術者[日本バイオ技術教育学会認定資格]
  • 第2種ME技術者[日本生体医工学会認定資格]

「資格・免許」の詳細はこちらをご覧ください

  • 2024年度就職率は2025年3月末現在のものです。(前年度は2024年5月1日現在)

目指せる職種

就職データ

  • 2024年度就職率

    96.6%

    前年度100%

  • 予想される進路
    • 病院等医療機関

「就職状況」の詳細についてはこちらをご覧ください。

教育理念・目的・教育目と3つのポリシー

教育理念

深い教養に根ざした真摯な生命観や倫理観をもとに、医学的進歩を知識・技術として修得し、臨床検査学の実践力と研究的視点を培いながら、チーム医療の中で全人的医療に積極的に参加する臨床検査技師の育成を目指す。

目的

臨床検査学科は、臨床検査学の知識と技術、検体や検査機器の取扱いを修得し、高度化する現代医療が求めている検査法・検査サービスの多様性に応じて自己研鑚力を発揮し、かつ倫理観を備えた専門的医療技術者である臨床検査技師を育成することを目的とする。

教育目標

  • 臨床検査のエキスパートとしての検査法・検査機器の取扱いを修得する。
  • 医療人としての豊かな人間性と高い倫理観、生涯研修・研鑚を行う意欲と能力を身につける。
  • 臨床検査学分野の発展に貢献できる探求心と研究能力を兼ね備える。

3つのポリシー

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

臨床検査学科では、大学及び医療技術学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえ、所定の単位を修得し、以下の学習成果を獲得した者に学位を授与する。

  1. 臨床検査のエキスパートとしての検査法・検査機器の取扱いを修得する。
  2. 医療人としての豊かな人間性と高い倫理観、生涯研修・研鑚を行う意欲と能力を身につける。
  3. 臨床検査学分野の発展に貢献できる探求心と研究能力を兼ね備える。
教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

臨床検査学科では、進歩を続ける現代医療の中にあって、チーム医療の一翼を担い、卒業後ただちに医療の現場で活躍できる高いレベルの知識と技術を修得した臨床検査のエキスパートを育成することを目的としている。その目的を達成するために専門的な科目を体系的に配置し、高度な専門性と実践力に重点を置いたカリキュラム(教育課程)を以下のとおり編成し、実施している。

  1. 基礎教育科目では、豊かな人間性と高い倫理観の学習を中核として、福祉・保健・健康などの幅広い教養と語学を修得する科目を配置する。
  2. 専門基礎分野では、人体の構造や機能、医学と医学検査への取り組み方など臨床検査学への橋渡しとなるような科目を配置する。
  3. 専門分野では幅広い臨床検査学を修得するべく、病気の成り立ちや異常値が生じるメカニズムなどを学習する臨床病態学に始まり、検体検査学から生理機能検査学全般に至る各専門科目を配置する。
  4. 専門分野は、学内の講義・実習と臨床(臨地)実習、卒業研究に大別し、学年を追って段階的かつ講義と実習とを統合的に学習できるよう科目を配置する。とりわけ臨床検査現場における実習に力を入れる。
  5. 臨床検査室の管理や検体の動き、医療安全管理、医療スタッフ間の連携を修得するための科目を配置する。
入学者の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

臨床検査学科では、大学及び医療技術学部の入学者の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)を踏まえ、以下のような学生を入学者として求めている。

  1. 臨床検査学を学ぶために必要な基礎学力を有している人
  2. 医療や臨床検査に高い関心を持ち、臨床検査技師になることを強く希望する人
  3. 人々の健康を大切にし、地域医療への貢献を志す人
  4. 自己研鑚の意欲があり、社会性・協調性のある人

学科からのお知らせ

見えない敵(病原体)に挑む微生物検査

培養検査では、肉眼では見えない細菌を培地上で培養することにより、目に見える集落(コロニー)が形成されます。これをもとに病原体の特定(同定)や、どの抗菌薬に効くかを推定する「薬剤感受性検査」を実施します。微生物検査は、感染症から命を守る重要な検査です。