受験生の方
保護者の方
地域・一般の方
交通アクセス
お問い合わせ
ENGLISH
資料請求
在学生の方
卒業生の方
採用担当の方
大学案内
学部・大学院
入試情報
キャンパスライフ
進路・就職
大学案内
学部・大学院
入試情報
進路・就職
キャンパスライフ
その他
受験生の方
保護者の方
地域・一般の方
在学生の方
卒業生の方
採用担当の方
交通アクセス
お問い合わせ
ENGLISH
資料請求フォーム
TOP
入試情報
入試Q&A
入試について
入試について
About the entrance examination
総合型選抜について
学校推薦型選抜(専願)について
学校推薦型(併願)について
一般選抜前期について
一般選抜後期について
試験全般について
その他
本学入試についてご不明な点がありましたら、入試課にお問い合わせください。
お問い合わせ
総合型選抜について
Q
総合型選抜とはどんな入試ですか?
A
専願制の入試となります。二段階選抜とし、一次審査通過者を対象に二次審査を実施します。評定平均値及び現役・既卒者を問いません。一次審査通過者の発表は、本学ホームページ上で行います。
一次審査:調査書、エントリーシートを活用し、一次審査通過者を決定します。エントリーシートでは、志望学科に興味を持った理由、入学後に取り組みたいことなどを表明していただきます。
二次審査:基礎学力確認テスト(100点)、面接(80点)、調査書(10点)、エントリーシート(10点)に基づき、学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を多面的・総合的に評価します。健康体育学科の二次審査では、上記に運動適性検査を加えて評価します。
学校推薦型選抜(専願)について
Q
学校推薦型選抜(専願)の公募での入試とはどんな入試ですか?
A
専願制の入試となります。人物に優れ、適性を有する者として、出身高等学校長より推薦を受けた方を対象にした入試です。評定平均値は問いません。基礎学力確認テスト(100点)、面接(45点)、調査書(5点)に基づき、学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を多面的・総合的に評価します。健康体育学科では、上記に運動適性検査を加えて評価します。
Q
学校推薦型選抜(専願)の指定校での入試とはどんな入試ですか?
A
専願制の入試となります。人物に優れ、適性を有する者として、出身高等学校長より推薦を受けた方を対象にした入試です。面接(口頭試問含む)(80点)、調査書(10点)、志望理由書(10点)に基づき、学力の3要素 (「知識・技能」 「思考力・判断力・表現力」 「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」) を多面的・総合的に評価します。健康体育学科では、上記に運動適性検査を加えて評価します。
Q
学校推薦型選抜(専願)の有資格での入試とはどんな入試ですか?
A
専願制の入試となります。人物に優れ、
有資格出願条件
に該当する者として、出身高等学校長より推薦を受けた方を対象にした入試です。ただし、
別途定める条件
で出願する場合は、出身高等学校長の推薦書は必要ありません。代わりに自己推薦書を提出してください。有資格条件以外での評定平均値は問いません。面接(口頭試問を含む)(90点)、調査書(10点)、資格等に関する提出書類等に基づき、学力の3要素 (「知識・技能」 「思考力・判断力・表現力」 「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」) を多面的・総合的に評価します。健康体育学科では、上記に運動適性検査を加えて評価します。
学校推薦型選抜(併願)について
Q
学校推薦型選抜(併願)とはどんな入試ですか?
A
併願可能であり、人物に優れ、適性を有する者として、出身高等学校長より推薦を受けた方を対象にした入試です。既卒者であっても、出身高等学校長の推薦を受けることができれば出願可能です。評定平均値は問いません。A日程とB日程を設け、2日間連続で実施します。両日での受験が可能です。その場合、面接も両日で受けてください。また、A日程とB日程で異なる学科を受験することも可能です。基礎学力確認テスト(100点)、面接(15点)、調査書(5点)に基づき、学力の3要素 (「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を多面的・総合的に評価します。入試会場は、本学、大阪、姫路、米子、広島、山口、高松、松山、高知、福岡です。
一般選抜前期について
Q
一般選抜前期とはどんな入試ですか?
A
併願可能な入試です。A日程とB日程を設け、2日間連続で実施します。両日での受験が可能です。その場合、面接も両日で受けてください。また、A日程とB日程で異なる学科を受験することも可能です。学力テスト(2科目200点)、面接(15点)、調査書(5点)に基づき、学力の3要素 (「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を多面的・総合的に評価します。入試会場は、本学、東京、大阪、姫路、米子、広島、山口、高松、松山、高知、福岡です。
Q
選択科目にはどのようなものがありますか?
A
選択科目には、コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、国語総合(古典を除く)、日本史B、数学Ⅰ、物理基礎、化学基礎、生物基礎、物理、化学、生物の10科目があります。試験当日に2科目を自由に選択し解答していただきます。「診療放射線技術学科」と「臨床工学科」を含んだ併願では、2科目のうち1科目は指定科目「数学Ⅰ」を選択してください。理科については各50点満点ですので、2科目で1科目分(100点)として扱います。理科2科目の組み合わせは自由です。選択科目は試験日当日に選択するため事前に登録する必要はありません。
一般選抜後期について
Q
一般選抜後期とはどんな入試ですか?
A
併願可能な入試であり、基礎学力確認テスト(100点)、面接(10点)、調査書(5点)に基づき、学力の3要素 (「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を多面的・総合的に評価します。健康体育学科では、上記に運動適性検査を加えて評価します。入試会場は本学のみです。
試験全般について
Q
基礎学力確認テストとはどんなテストですか?
A
国語、数学、英語の3教科総合科目型テスト(マークシート方式)です。各科目から均等に出題しますが、高校の学科や文系・理系を問わず誰もが授業で習っている基礎的内容を出題します。
Q
運動適性検査とはどんな検査ですか?
A
受験者の基礎的な運動能力(筋力、持久力、敏捷性、柔軟性など)を総合的に評価し、健康体育学科専門科目の受講に最低限必要な運動適性の有無を判断するための検査です。検査内容(運動課題)は、マット運動、ハードル走、バレーボール、バスケットボール、水泳です。
Q
他大学等との併願を考えていますが可能でしょうか?
A
総合型選抜及び学校推薦型選抜(専願)は専願制となっており、合格の場合は必ず入学していただきますので、他大学との併願はできません。学校推薦型選抜(併願)、一般選抜前期及び一般選抜後期は他大学等との併願が可能な入試ですので、合格の場合でも、入学辞退は可能です。
Q
併願可能な入試における併願の条件などについて教えてください。
A
本学、川崎医療短期大学、川崎リハビリテーション学院の合同入試ですので、これら3校全ての学科で併願が可能です。併願数に制限はありません。志望順に関係なく、出願した全ての学科において、単一の学科に出願した方たちと同じ扱いで個別に合格判定を行います。合格した全ての学科の合格通知が届きますので、入学手続きの際に入学する学科を決めることになります。
Q
A日程、B日程が設けられている入試ではどちらも受験できますか?
A
どちらも受験できます。
Q
A日程、B日程が設けられている入試の合格判定はどのように行われますか?
A
募集人員を、A日程、B日程の志願者数に応じてそれぞれに配分し、日程ごとに合格者を決定します。なお、A日程、B日程とも受験した場合、面接は両方とも受けていただきます。
Q
「社会人」「帰国生徒」の定員枠はありますか?
A
2017年度入試からなくなりました。「社会人」「帰国生徒」の方は、総合型選抜で受験されるとよいでしょう。
Q
身体に障がいがあるのですが受験できますか?
A
本学構内の各設備はバリアフリーになっているため、受験は可能ですが、障がいの程度により、受験上及び修学上必要とされる配慮が異なることや、入学しても目的や目標が達成できない場合がありますので、出願の前に必ず川崎学園アドミッションセンターにお問い合わせください。障がいが合否に影響することはありません。
Q
文系でも大丈夫ですか?
A
本学は、理系、文系のどちらかに属しているというわけではなく、入学後の基礎教育科目で必要な科目等を履修しますので心配ありません。ただし、学科によっては数学や物理・化学・生物の理解が重要なところもありますので、入学後の努力が求められます。
Q
面接はどんな形式で行われますか?
A
学校推薦型選抜(専願)の指定校推薦、有資格での入試では個人面接(口頭試問を含む)を行います。それ以外の入試では全て集団面接を行います。適性やコミュニケーション能力を重視して評価します。討論などの特殊な形式ではないので、特別な準備は必要ありません。
Q
自分の面接時刻は事前に教えてもらえますか?
A
面接時刻の事前問い合わせについては一切お答えできません。面接は原則、受験番号順に行います。面接予定時刻については試験開始後に、入試会場で発表します。
その他
Q
紙願書による出願は可能ですか?
A
2017年度入試より、インターネットからの出願のみとなりました。詳しくは本学ホームページの「インターネット出願ガイド」を参照してください。
Q
自宅にパソコンがなくインターネットでの出願ができません。どうしたらよいですか?
A
自宅にパソコンがない場合は、自宅以外でインターネットにつながっているパソコンの利用をお考えください。なお、川崎医療福祉大学や川崎学園アドミッションセンターなどに来校しても入力はできませんので、ご了承ください。
Q
出願後の志望学科の変更はできますか?
A
入学検定料の支払い手続きが完了した後は、出願登録した内容(学科・日程等)を変更できません。
Q
在学生兄弟姉妹入学金減免制度とはどんな制度ですか?
A
入学時点で「医療福祉大学」・「医療短期大学」・「リハビリテーション学院」のいずれかに兄弟姉妹が在籍している場合、5月末までの申請により入学金の2分の1を奨学金として給付する制度です。兄弟姉妹が在籍していない場合でも、兄弟姉妹が同時入学された場合は、1人を在籍者とみなし、他方を減免の対象とします。
Q
合格発表について教えてください。
A
本学ホームページ上で行います。受験番号(8桁)及び誕生月日(4桁)を入力すると受験した全ての学科についての合否確認ができます。合否及び受験番号については、電話でお知らせできません。掲示による合格発表は行いません。合格した全ての学科の合格通知及び入学手続に必要な書類を本人あてに簡易書留速達で郵送します。不合格の通知はしませんが、合格者の辞退等により、募集人員に欠員が生じた場合は、電話により追加合格の連絡を行うことがあります。
入試情報
アドミッション・ポリシー
学部
大学院
学部
募集人員
入試日程
総合型選抜<専願>
学校推薦型選抜(専願)<公募>
学校推薦型選抜(専願)<指定校推薦>
学校推薦型選抜(専願)<有資格>
学校推薦型選抜(併願)[A日程・B日程]
一般選抜前期[A日程・B日程]<併願可>
一般選抜後期<併願可>
出願資格・手続等
提出書類
入学検定料
学費等(学部)
在学生兄弟姉妹入学金減免制度
受験上の配慮希望について
入試にかかる個人成績の開示について
入学資格の個別審査
入学試験要項(PDF)
入試状況(志願・合格者数)
2021年度入試状況
2020年度入試結果
2019年度入試結果
2018年度入試結果
過去問題
編入学
3年次編入学
3年次編入学(二次募集)
学費等(編入学)
編入学試験要項(PDF)
入試状況(志願・合格者数)
2021年度入試状況
2020年度入試結果
2019年度入試結果
2018年度入試結果
受験上の配慮希望について
大学院
修士課程1期
修士課程2期
事前相談窓口一覧
博士後期課程1期
博士後期課程2期
入学資格の個別審査
教育方法の特例措置について
長期履修制度について
学費等(大学院)
入学試験要項(PDF)
入試状況(志願・合格者数)
2021年度入試状況
2020年度入試結果
2019年度入試結果
2018年度入試結果
受験上の配慮希望について
入試説明会
オープンキャンパス
2020年9/22開催の様子
2020年8/23開催の様子
2019年10/19・20開催の様子
2019年8/4開催の様子
2019年7/21開催の様子
2019年6/16開催の様子
2019年3/17開催の様子
2018年10/20・21開催の様子
2018年8/5開催の様子
2018年7/22開催の様子
2018年6/17開催の様子
2018年3/18開催の様子
2017年10/21・22開催の様子
2017年8/6開催の様子
2017年7/23開催の様子
2017年6/18開催の様子
2017年3/20開催の様子
入試Q&A
入試について
宿泊の案内