人々の生涯の健康を支えるために、情報科学の知識・技術を備え、望ましい医療のための情報化推進に貢献する診療情報管理及び医療情報技術の専門家を育成します。
病院実習に備えて事前学習を実施した後、川崎医科大学附属病院などにおける様々な部署で実際の業務を体験します。病院の仕組みや、他職種との連携の中での医療情報担当者の役割を理解します。
新入生を対象に、学科で取得可能な資格の概要や取得方法などの説明を行います。認定試験対策として、授業以外の時間を使った支援講座や模擬試験を実施します。
医療機関はもちろん、IT関連企業でも医療に強い情報技術者が求められています。福祉施設や公務員など多方面でも活躍できるよう、1年次からモチベーションを高める指導を行います。
医師をはじめとした医療人から、医療現場について学ぶ。医療知識の習得だけでなく、興味関心を高める。
診療情報管理士として働くうえで必要な統計の知識を身に付け、医療機関での専門用語の理解を深める。
病院の使命と役割を知り、医療人として働くための心構え、診療情報の実務に関する知識や技術を学ぶ。
電子カルテに蓄積された大量の診療データをもとに、AIが医師の診断を助けたり、新薬の開発に利用されたりする時代が始まろうとしています。医療情報学科では、その礎となる医療データ分析を学び、未来の医療データサイエンティストを育成します。
望ましい医療のための情報化推進のリーダーとなる人材を育成する。
医療情報学科は、情報科学の知識・技術を備え、望ましい医療のための情報化推進に貢献する診療情報管理及び医療情報技術の専門家の養成を目的とする。