新たな国家資格「公認心理師」に対応したカリキュラムを整備。科学的な心理学に基づく人間理解を目指し、精神的健康に関わる社会的ニーズに応えます。
川崎医科大学附属病院を中心とした複数の現場実習により、対人援助の基本を学びます。患者さん・利用者の方、ご家族、他職種との間で適切なコミュニケーションがとれる力を養います。
心理学は、人の暮らしに関わるあらゆる仕事に生かされています。様々な心の働きや仕組みの基礎・応用・実践について実習を含めて学ぶことにより、幅広い進路が開けます。
現場で活躍する卒業生との交流や多様なボランティア活動の機会提供、大学院進学を含む希望進路に応じた専門講座の継続的な開催など、きめ細やかな支援を行っています。
心理専門職の国家資格「公認心理師」を定める法律が平成29年9月に施行され、平成30年4月から、公認心理師の養成教育が始まりました。公認心理師は、社会におけるこころの支援の必要性が訴えられて成立した、さまざまな領域の心理的支援をカバーする横断的な資格です。
本学臨床心理学科は、大学院臨床心理学専攻とともに、これまでの医療福祉分野をはじめとするさまざまな領域での卒業生の活躍や業績を生かし、今ある豊富なカリキュラムを生かして、「公認心理師」取得に対応したカリキュラムを整備しています。
臨床実践の前提となる科学的な人間理解に向け、データ収集・分析・レポート作成のスキルを身に付ける。
臨床現場で用いる心理検査の目的を理解し、具体的な方法を検査者・被検者双方の立場から学ぶ。
心理療法やカウンセリングなど支援の具体的な技法を学び、現場での実習により実践的スキルを磨く。
川崎医科大学附属病院「臨床心理センター」は、全国でも珍しい、心理士を必要とする他部署の要請に応える独立の機関です。本学科はセンターと連携して臨床実習を行うと共に、所属の臨床心理士を学科教員として招き、現場での実務を踏まえた指導を行っています。
科学的な心理学に基づく人間理解を目指し、精神的健康に関わる社会的ニーズに応える。
臨床心理学科は、人間の心を科学的に捉え、精神的健康を求める人々に対して適切かつ積極的な援助ができる人材の養成を目的とする。