公認心理師/
臨床心理士
こころの声に、しっかり耳を傾ける
どんなお仕事?
いずれも心理に関する専門知識と技能を備える心理専門職としての資格です。「公認心理師」は、心理専門職への社会的ニーズの高まりを受けて2018年4月から養成教育が開始された新しい国家資格です。「臨床心理士」は、1988年以来の実績をもつ、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の認定を受けた心理専門職です。公認心理師/臨床心理士とも、不登校、子育てや発達に関する悩み、精神障がい、ストレスの問題など、心理的課題を抱える方に対して、カウンセリングや心理検査を含む専門的な知識と技術にもとづいて援助を行います。
多職種カンファレンスに参加しています。さまざまな専門職と意見交換し、こころに寄り添ったサポートを目指します。
電子カルテに情報を記録しています。患者さんの気持ちを専門的な視点をふまえて、わかりやすく伝えます。
公認心理師/臨床心理士になるには?
公認心理師は、所定のカリキュラムを持つ学部で4年間の学びを終えた後、引き続き国の認可を受けた大学院に進学して2年間学ぶか、一定の研修プログラムを整備した病院等施設での2年以上の勤務を経て、国家試験を受験します。臨床心理士については、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の指定を受けた大学院に進学し、修了後に資格審査(認定試験)を受けます。本学は学部・大学院の両方で公認心理師の資格取得に必要なカリキュラムを整備し、国の認可を受けています。また本学大学院は従来から臨床心理士資格認定協会による第1種指定大学院です。川崎医科大学附属病院及び川崎医科大学総合医療センターでは公認心理師資格取得のための研修プログラムを有しています。本学への入学により、一貫した教育環境のもとで、公認心理師と臨床心理士両方の資格取得を目指せます。
ここがポイント!!
基礎心理学を身につける学内実習から、相談支援や生活支援を学ぶ学外実習まで、手厚く指導し、大学院進学と資格取得(2024年度の公認心理師合格率88.2%(全国合格率66.9%)、臨床心理士合格率80.0%(全国合格率66.1%))をはじめ、現場就職、企業職・公務員等の多様な進路も後押しします(2024年度就職率100%)。教員は基礎から臨床各領域の経験をもつ幅広い陣容です。
真の実践力を身に付ける、徹底した現場教育
- 医療機関、福祉施設、各種相談・支援機関など、多様な現場で学部段階から無理なく確実に実践力を身に付けられる実習プログラムが準備されています。学内外複数の機関を見学する3年次の「心理実習Ⅰ」に始まり、学外実習を円滑に進め、深い学びにつなげる「学外実習事前指導」、さらに対象者との直接的な関わりを含む「心理実習Ⅱ」と、臨床に強い川崎ならではの段階を経た丁寧な指導で、着実に実践力を身に付けられます。
- 学外実習だけでなく、対人援助に関するアルバイトやボランティア活動などを体験しながら、4年間を通じて実践的な学びを深めることができます。
多職種連携力を高める、幅広い専門科目教育
- 基礎と臨床のバランスがとれた心理学の豊富な専門科目に加え、大学の特徴を生かし、多くの医療・福祉系科目が並行して学べます。公認心理師/臨床心理士として将来不可欠な、他の医療福祉専門職と連携・協働するために役立つ知識を学ぶことができます。
公認心理師・臨床心理士への歩みを着実に重ねる、学部から大学院への連続性を密にした専門教育
- 本学は学部・大学院の両方で公認心理師の資格取得に必要なカリキュラムを整備し、国の認可を受けています。また、本学大学院は、開設以来20年余の歴史をもつ臨床心理士の第1種指定校であり、多くの修了生が活躍しています。大学院への進学を含め、将来への見通しをもった教育指導を受けることができます。 加えて、川崎医科大学附属病院及び川崎医科大学総合医療センターでは公認心理師資格取得のための研修プログラムを提供できるよう準備を進めています。本学への入学により、一貫した教育環境の下で、公認心理師と臨床心理士両方の資格取得を目指すことができます。
公認心理師/臨床心理士を目指す学科
どこで働く?
- 病院等医療機関
- 福祉関連施設
- 一般企業
- 公務員
- 大学院進学 等
主な就職先(過去3年)
病院等医療機関
川崎医科大学附属病院、倉敷仁風ホスピタル、倉敷神経科病院、AOI倉敷病院、山陽病院、岡山市立市民病院、こころの医療センター五色台、鳥取大学医学部附属病院、公益財団法人中国労働衛生協会
福祉関連施設
旭川荘、浦安荘、P.P.P、四ツ葉会、めやす箱、和福祉会、南野育成園、公徳学園、若松園、ありがとう、多度津町社会福祉協議会、恵愛福祉事業団
公務員
岡山県(心理職)、香川県(心理職)、岡山県警察本部、大阪府警察本部、東京都、岡山市、倉敷市、総社市、津山市、観音寺市、高知市
医療福祉系企業
キャレオス(株)、(株)やまと、(株)ププレひまわり、ウェルビー(株)、(株)ココロココ、(株)マミー・インターナショナル、アースサポート(株)
一般企業
岡山トヨタ自動車(株)、両備グループ、全国労働者共済生活協同組合連合会、(株)キャリアプランニング、(株)天満屋ストア、西日本鉄道(株)
進学
川崎医療福祉大学大学院、岡山大学大学院、大阪大学大学院、京都大学大学院、徳島文理大学大学院、神戸女学院大学大学院
教えてQ&A
-
1Question
- Q
- 公認心理師/臨床心理士はどのような分野で活躍していますか?
- A
-
総合病院やクリニック・精神科病院などの保健医療分野をはじめ、スクールカウンセラーに代表される教育分野、児童相談所や障がい者支援施設などの福祉分野、家庭裁判所・少年鑑別所などの司法・矯正分野、そして働く人のメンタルヘルスを支える産業・労働分野などをカバーしています。とくに公認心理師は、基礎心理学の基盤の上に臨床の知識と実践力を身につけ、他分野の国家資格取得者と連携して、活躍の場をいっそう広げていくことが期待されています。
-
2Question
- Q
- 公認心理師/臨床心理士のやりがいは何ですか?
- A
-
心理援助の専門業務は人の一生と広く深く関係しており、子どもから高齢者まで、さまざまな価値観を持つ方と出会います。何かしら心の問題を抱え、複雑な事情が絡み合ってすぐに前に進めない方も多いですが、心理に関する援助によって少しでも悩みが軽くなったり、問題が解決に向かうと笑顔が見られたり、その人らしさが戻ってきます。そんな時はとてもうれしく思います。また、それまでの生き方を、勇気をもって変えていかれる姿を見るとき、感動をおぼえます。
-
3Question
- Q
- 公認心理師/臨床心理士になるにはどうしたらよいですか?
- A
-
公認心理師になるには、所定のカリキュラムを持つ学部で4年間の学びを終えた後、引き続き国の認可を受けた大学院に進学して2年間学ぶか、または一定の研修プログラムを整備した病院等施設での2年以上の勤務を経て、国家試験を受験します。
臨床心理士になるには、大学卒業後、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の指定を受けた大学院に進学をします。大学院を修了後、「臨床心理士」資格審査(認定試験)を受験します。
なお、これらを円滑に進めるためには、幅広い教養と豊かな人間関係に支えられた人格的な成長が不可欠であり、大学での4年間はそのための大切な時間になります。