作業療法学科 Department of Occupational Therapy

こころやからだに障がいのある⽅々に寄り添い、⽣活を⽀援するスペシャリストとして、⾼い専⾨知識や技術、実践能⼒を備えた作業療法⼠を養成します。

  • メイン写真
  • メイン写真
  • メイン写真
SNS公式アカウント、学科オリジナルホームページ等

学科の授業や実習、イベントなど最新情報をお届けします。

学びの特色

  • 川崎医科大学との連携により、医学系科目が充実。

    専門家による講義や実習が充実しています。関連施設における実習で専門的な知識・技術を身に付けます。実習後のディスカッションで、得られた知識をさらに深めます。

  • 臨床現場で働く教員による指導で、作業療法の基礎を修得。

    附属病院で作業療法⼠を兼務している教員が、指導にあたります。1年次からの臨床⾒学をはじめ、多くの臨床実習を通して、作業療法の基本技術や社会性、最新の知識や技術を⾝に付けます。

  • ⼿厚いサポート体制が、⾼い国家試験合格率や就職率に結実。

    全国屈指の教員数を誇り、1学年に2名の担任がついて卒業までの4年間を⽀援します。少⼈数グループでの個別指導やゼミ活動での卒業研究・国家試験対策を⾏います。

4年間の学び

  • 臨床医学科目と科学的視点の土台を養う。

    生理学Ⅰ・Ⅱ

    筋肉や神経、内分泌など、疾患の理解で必要となる生体のメカニズムについて学修します。

    解剖学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

    骨の部位や関節の名称、筋肉の走行や作用といった人体の正常構造を学修します。

    作業療法研究Ⅰ

    臨床見学で得た疑問や興味を解決するための文献研究やグループ討議、発表を体験します。

  • 実習や研究を通して作業療法について理解を深める。

    基礎作業学実習Ⅰ

    革細工やマクラメなどの作業活動について、工程や用具、治療的応用、管理を学修し、作業が心身に与える影響について学びます。

    作業療法評価学実習Ⅰ・Ⅱ

    関節可動域や筋力の測定など、対象者を理解するために必要な評価方法の知識と技術を修得します。

    作業療法研究Ⅱ

    作業療法に関する研究をグループで行い、レジュメ作成や発表を通して、作業療法研究の進め方を学びます。

  • 充実した病院実習で作業療法の基本的評価と治療を学ぶ。

    臨床基礎実習AⅠ・AⅡ

    川崎医科大学附属病院にて、身体障がい領域における評価と治療を経験し、対象者の生活や社会参加を支援する方法を学びます。

    臨床基礎実習B

    川崎医科大学附属病院や学外施設にて、精神障がい領域における評価、治療を経験し、対象者の生活や社会参加を支援する方法を学びます。

    卒業研究Ⅰ・Ⅱ

    ゼミ活動が開始となり、卒業論文を作成するための準備として、研究テーマの立案や研究計画書の作成、実験・調査を行います。

  • 学外実習や研究活動を通して高い臨床実践能力と研究能力を修得する。

    作業療法臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

    学外施設にて、臨床実習指導者のもと、作業療法実践を通して、作業療法士に必要な技能や臨床思考過程、態度を学びます。

    卒業研究Ⅲ

    研究系科目の総まとめとして、これまで行ってきた研究の成果を発表し、卒業論文を作成します。

    国家試験対策

    模擬試験や対策講義、少人数グループでの勉強会を通して、国家試験の合格を目指します。

リハビリテーション教育評価機構評価認定

本学科は、リハビリテーション教育評価機構によりリハビリテーション教育に必要な施設基準およびカリキュラムを提供、実施できる養成施設として認定を受けています。


日本作業療法士協会および世界作業療法士連盟(WFOT)による適合校評価認定

本学科は、日本作業療法士協会および世界作業療法士連盟(WFOT)の教育水準を満たしている養成施設として認証を受けています。


生活行為向上マネジメント推進協力校

本学科は、日本作業療法士協会より「生活行為向上マネジメント」の推進を協力できる養成施設として認証を受けています。

資格・免許

2024年度資格取得率

  • 作業療法士

    100%

    全国平均85.8%

取得を目指す主な資格・免許

  • 作業療法士[国家試験受験資格]

    作業療法士は病院やリハビリテーション施設、社会福祉施設などで、身体が不自由な人や精神に障がいのある人を様々な作業を通して治療し、社会復帰ができるよう援助・支援する専門家です。

「資格・免許」の詳細はこちらをご覧ください

目指せる職種

就職データ

  • 2024年度就職率

    100%

    前年度100%

  • 予想される進路
    • 病院等医療機関

「就職状況」の詳細についてはこちらをご覧ください。

教育理念・目的・教育目と3つのポリシー

教育理念

豊かな人間性や社会性を根幹に確かな専門的知識と技術を有し、作業療法の対象となる人々の健康や幸福及び作業療法の発展に寄与できる優秀な作業療法士の育成を目指す。

目的

作業療法学科は、リハビリテーションチームの一員として医療福祉に貢献できる専門的知識と技術を持ち、高い問題解決能力と対人関係能力の備わった作業療法士の養成を目的とする。

教育目標

  • 1.作業療法士に必要な専門的知識と実践的技術を修得し、医療福祉に貢献できる能力を養う。
  • 2.医療従事者として使命感を持ち、豊かな人間性と高い倫理観を身につける。
  • 3.リハビリテーションチームの一員として、医療福祉の様々な課題に対応できる問題解決能力とコミュニケーション能力を習得する。
  • 4.作業療法分野の発展に適切に対応できる向上心と適応能力を身につける。
  • 5.作業療法分野の研究者や教育者としての基礎的能力を養う。

3つのポリシー

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

作業療法学科では、大学及びリハビリテーション学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえ、リハビリテーションチームの一員として医療福祉に貢献できる専門的知識と技術を持ち、高い問題解決能力と対人関係能力の備わった作業療法士を育成するという目的を達成するために、所定の単位を修得し、以下の学習成果を獲得した者に学位を授与する。

  1. 人の多様性を理解し、尊敬する心を養う。
  2. 高い知識・技術を修得し、応用力を身につける。
  3. 高い倫理観と責任感及び豊かな人間性を養う。
  4. 専門職として自ら学ぶ姿勢を身につける。
  5. チーム医療の意義、必要性を理解する。
教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

作業療法学科では、大学及びリハビリテーション学部の教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)を踏まえ、作業療法学に関する科目を体系的に配置し、高度な専門性と実践力に重点を置いた教育課程(カリキュラム)を以下のとおり編成し、実施している。

  1. 基礎学力と人の多様性を理解し、尊敬する心を養うために、基礎教育科目を配置する。
  2. 作業療法士としての高い知識と技術を修得し、高い倫理観と責任感及び豊かな人間性を養うために、専門科目を配置する。
  3. 自ら学ぶ姿勢を身につけ、実践力と応用力及びチーム医療について理解を養うために、実践的な職業教育として医療福祉施設等において行う実習科目を配置する。
入学者の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

作業療法学科では、大学及びリハビリテーション学部の入学者の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)を踏まえ、作業療法士を目指す以下の学生を入学者として求めている。

  1. 作業療法士としての知識と技術を習得する意欲のある人
  2. 豊かな人間性と社会性を持ち、社会人としての倫理観を身につける努力をする人
  3. 高い目的意識と探究心を持つ人
  4. 強い忍耐力と心のゆとりが持てる人

学科からのお知らせ

認知症になっても暮らしやすい地域づくりを!

認知症カフェは、認知症の方とそのご家族、地域の人々や専門職が気軽に集い、交流する場所です。作業療法士は、専門職として座席配置の工夫や会話の手助けを行い、参加者同士が会話しやすい場などを作ります。また、必要な時には介護や生活の相談を受け、アドバイスなどを行います。作業療法の視点と専門的な知識・技術は、認知症カフェを通じて、認知症にやさしい地域づくりに貢献しています。