保健看護学科 カリキュラム Department of Nursing

2019年度入学生から、定められた基礎教育科目と専門科目を履修すると、看護師国家試験の受験資格が得られます。
専門科目は、基礎看護学、療養看護学(成人看護学)、包括看護学(老年看護学・精神看護学)、育成看護学(小児看護学・母性看護学)、広域看護学(公衆衛生看護学・在宅看護論)からなり、各分野は、講義、演習、実習で構成しています。
保健師課程は希望者から24名の選抜制となり、選抜後に保健師国家試験受験資格に必要な科目を選択履修することで、保健師国家試験受験資格を取得することができます。

主要履修科目

看護学概論 [1年次]

看護に関する過去・現在・未来を展望する中で、保健・医療を取り巻く現状や課題を考え、看護の機能と役割、看護の本質を理解することを目的としています。看護学における歴史、社会の変遷、倫理、法制度、教育制度、国際動向などから、看護とは何か、看護職とはどのような職業なのかを学び、これ以後の学びへの動機づけを目指します。

構造と機能Ⅰ [1年次]

人の健康問題や疾病を正しく観察し、ケアに関わるためには、正常な人体の構造と機能を理解していることが重要です。栄養の消化と吸収に関わる消化器系、呼吸に関わる呼吸器系・循環器系、排泄に関わる泌尿器系の正常構造と機能を学修します。

基礎統合論 [2年次]

1年次秋学期に学ぶ生活援助技術論、2年次春学期に学ぶ診療補助技術論、フィジカルアセスメントにおいて学修した技術および、観察・アセスメントの知識・技法を統合したシミュレーション演習を通し、看護実践力を養います。そのシミュレーション演習の過程において、臨地実習で必要となる情報収集、目標の設定、計画、実施、評価の一連のプロセスを学びます。

救命救急医学 [2年次]

救急医療体制と緊急時に対応する疾患の特徴について学びます。地域で生活する対象者や病院等で生活する対象者に対して、看護職として遭遇する可能性のある疾患やその治療を理解し、病態から予測される特徴等を学びます。急変に至る疾患を基本に誰がどこでも緊急時の臨床判断が行え、救命できる思考をもてるよう学びます。

老年看護学概論 [2年次]

ライフサイクルの中で老年期をとらえ、高齢者の特徴と健康について理解します。また、保健医療福祉に関する統計から社会の動向を踏まえて、高齢者の健康や保健医療に関わる課題について学びます。さらに、自己の高齢者観を知るとともに、老いの多様性について理解を深めます。その上で高齢者が自律的に生活できるように援助する老年看護の在り方について考えます。

臨床看護実践論 [3年次]

生命の危機状態にある人、慢性疾患や障害をもちながら生活している人の健康レベルが最適な状態になるような日常生活援助および診療の補助に必要な知識や技術を修得します。さらにOSCE(Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験)を導入し、患者に安全、安楽、安心を提供できるように確実な知識と技術の定着を目指します。

在宅看護援助論 [3年次]

在宅療養者とその家族の療養生活について理解し、在宅看護の目的・方法及びケア関係機関、関係職種との連携について学びます。特に、地域包括ケアシステムの構築の必要性が高まる中、在宅療養者とその家族の療養生活の視点から、在宅看護の目的や特徴を理解し、制度や地域の資源を踏まえたうえで実践に繋げるために、実際に在宅療養者を支援できる看護の知識と技術を身につけます。

小児看護学実習 [3年次]

小児が個性ある一人の存在であること、成長と発達の途上にあることを理解します。そのうえで、小児看護に関する概念、理論、知識、技術を活用しながら、健康問題を総合的に捉え、小児とその家族に対する看護を病棟・外来・救急外来において実践的に学びます。

健康危機管理論 [4年次]

健康危機の概念、法的根拠および平時の備えを系統的に学び、健康危機の発生予防対策を理解し、健康危機に対する事前管理、発生時管理、発生後の対応に必要な公衆衛生看護の知識と技術を身につけます。具体的には、地域で流行する感染症の把握や予防措置の必要性や方法、人々の暮らしを取り巻く環境についての現状や課題と健康への関連について学びます。