医師の診療・研究・教育・経営活動を補佐し、医療チームをサポートして、医療サービスの円滑化を図る高度な専門知識・技能を備えた医療秘書を育成します。
医療秘書には医療チームが最高の力を発揮できるように、段取りや気配りをする力が求められます。高度な文書処理能力・プロジェクトマネジメント手法を習得した医療秘書を目指します。
幅広い資格取得を支援する体制を整えています。中でも、秘書検定1級、診療報酬請求事務能力認定試験、診療情報管理士などでは全員合格を目指してサポートを行っています。
川崎医科大学や附属病院等と連携して、最新の知識と実務を融合させた教育を提供。学外実習は9週間で、医師の仕事や患者さんへの理解を深め、チーム医療での役割を認識します。
役割や業務など、医療秘書の基本を学び、その後の演習科目の理解をより深める。
クリニカルセクレタリーとしての知識と技能を身に付け、学外実習へつなげる。認定試験受験も可能。
電子カルテの代行入力や電話応対などを実際の医療現場で実践、医療秘書に求められる能力を高める。
グローバル化に対応した語学力と国際的な考え方を身に付けるため、ネイティブ教員による実践的な授業のほか、英語での卒論執筆指導も実施しています。海外研修に参加して、他国の医療福祉の現場を学ぶことも可能です。
望ましい医療秘書像の構築を試み、実践的な医療秘書の実務能力の養成、並びに秘書として高い資質を有する人材を育成する。
医療秘書学科は、医師の診療・研究・教育・経営活動などの業務を、段取りマネジメントの専門知識と技能で支え、医療チームが円滑に機能し、よりよい医療を提供できるようにサポートする医療秘書の育成を目的とする。