話しことばの評価や訓練に必要となる「発声のしくみ」を学び、耳で聴いて行う「声の分析・表記方法」や、特殊な機器を用いた「声の分析方法」について実習します。
さまざまな言語聴覚障害に関する基本的な考え方、さらにそれぞれ具体的にテスト器具や検査器械を用いて検査の施行法を学びます。
地域リハビリテーションの概念、地域における言語聴覚障害への介入のあり方、地域リハビリテーションを支えるシステム、地域における言語聴覚障害者に対する介入事例について学びます。
言語聴覚障害と、その評価・訓練の概要を学習します。コミュニケーションの理論、リハビリテーションの考え方、言語聴覚士の職務内容、職業倫理などについても学びます。
構音障害の概念と基礎、構音障害の検査法と評価について講述します。さらに運動障害性構音障害について、その発生の原因・分類、発生発語器官の形態と機能の検査、神経学的検査、話しことばの特徴の検査、評価・訓練、発話補助手段、耳鼻咽喉科医との連携について学びます。
本大学で専門領域の講義を受けながら、川崎医科大学附属病院で平行して、実際に患者さんや家族と接し、具体的な評価・訓練の知識・技術を学びます。
学外に出て、スーパーバイザーの指導のもと、さまざまな患者さんや家族に接し、具体的な評価・訓練の知識・技術のほか、リハビリテーションのチームアプローチについても学びます。
3年次に、少人数のゼミ・グループが決められます。ゼミでは担当教員の指導を受けながら、研究論文の読み方や研究方法などを学び、研究を完成させます。4年次に研究発表会での報告と、論文提出を行います。