「遺伝カウンセリングコース」のご案内 Information on Genetic Counseling Course

コースの目的

遺伝医療には、多くの診療科と多職種によるチーム医療が要求されます。認定遺伝カウンセラーは、臨床遺伝専門医と協力して、常に患者・家族の立場を尊重し、専門情報の提供や心理学的介入などにより、患者・家族が遺伝学的検査や治療の選択を自律的に決定できるよう支援する専門職です。

本コースは、遺伝医療の現場で活躍できる認定遺伝カウンセラーの養成を目的としています。

認定遺伝カウンセラー(CGC)とは

  1. 来談者に心理的な配慮をしつつ直接話をして情報収集・提供し、必要な医療情報の収集を行い、各科の医師や医療専門職と連携する医療コーディネータ
  2. 遺伝医療の特徴を踏まえた記録の作成(家系図を含む)やフォローなど、世代越えや家系内の他メンバーに及ぶこともある遺伝カウンセリングに必要な情報管理者
  3. 時間がかかる来談者の煩雑な思いの整理や倫理的な問題についての独立した立場(医療の提供側でない)からの対応者
遺伝カウンセリングとは

遺伝カウンセリングとは

遺伝カウンセリングとは、本人もしくは家族の遺伝学的問題に関する相談に訪れた人(クライエントといいます)に対して、遺伝学的情報およびその関連情報を提供し、自律的な意思決定を支援する医療行為といえます。 公式には、米国人類遺伝学会の定義(1975年)が、広く支持されてきています。2006年、米国遺伝カウンセラー学会(National Society of Genetic Counselors)により、時代に即した新しい遺伝カウンセリングの定義が公表されました。

「遺伝カウンセリングの定義」
遺伝カウンセリングとは、遺伝病の当事者や関係者が、遺伝病の持つ医学的、心理的、家族的影響を理解し、それに適応できるように援助するプロセスである。
このプロセスは、以下を統合したものである:
疾患の発生もしくは再発の可能性を評価するための家族歴および病歴の解釈
遺伝、検査、マネジメント、予防、資源、および研究についての教育
リスクもしくは状況に対するインフォームド チョイスと適応を促進するためのカウンセリング

この定義には簡潔に要点が示されていますが、もう少し具体的に遺伝カウンセリングの流れをみてみましょう。 遺伝カウンセリングは大きく分けると三つのアプローチから構成されます。

1)受容的態度・共感的理解によるクライエントとの良好な関係の構築

遺伝カウンセラーは、初対面のクライエントが遺伝カウンセリングを通して、問題解決について自己決定できるようパートナーシップを築くことが重要です。そのためには、クライエントの関心事(悩みや心配、想い)を受け入れ、理解するよう努める態度が必要です。

2)クライエントの抱える問題の評価

  • クライエントの問題解決に必要な情報収集(病歴、家族歴など)
  • 遺伝学的解析(家系図の作成、遺伝様式・再発率の推定、遺伝学的検査)
  • 心理社会的アセスメント
  • 該当する疾患について最新の遺伝医学情報・社会資源情報の収集

3)クライエントの抱える問題のマネジメント

  • クライエントの理解を確認しながら分かりやすい説明
  • 問題解決に向けた自律的意思決定の支援
  • 心理社会的アセスメントに基づく支援
  • 必要に応じた継続支援

このように、遺伝カウンセリングを行うには、遺伝医学の知識だけではなく、医療面接、生命倫理学、臨床心理学などの深い知識と技術・態度が必要であることが理解されると思います。

遺伝カウンセラー新聞記事等

カリキュラムの特長

本コースは、日本人類遺伝学会と日本遺伝カウンセリング学会による「認定遺伝カウンセラー制度」の遺伝カウンセラー認定養成課程として認定されています。遺伝カウンセリングの基礎となる人類遺伝学や遺伝医学に加えて、医療面接、生命倫理学、臨床心理学など知識の習得と、遺伝カウンセリングの実施に必要な技術・態度を身につけるための実習に重点を置いています。 本コースの修了者は、「認定遺伝カウンセラー制度」による認定試験の受験資格が得られ、合格すると認定遺伝カウンセラーを呼称することができます。

全国で最初に医療福祉大学として設立された本学の特性を活かし、医療福祉の視点からも遺伝カウンセリングを学ぶことができる充実したカリキュラムです。 本学の関連施設である川崎医科大学附属病院遺伝診療センター外来をはじめ倉敷中央病院遺伝診療部と神奈川県立こども医療センター遺伝科の遺伝診療部など複数の遺伝カウンセリング実施施設で、遺伝医療の経験豊富な臨床遺伝専門医・指導医や認定遺伝カウンセラーである教員が直接指導します。

遺伝カウンセリングコースで学べる内容

カリキュラム(履修モデル)

春季 秋季
1年
  • 人類遺伝学特論Ⅰ
  • 人類遺伝学演習
  • 遺伝カウンセリング・臨床遺伝学特論
  • 遺伝カウンセリング演習Ⅰ
  • 遺伝医学特論Ⅰ
  • 医療福祉学特論Ⅰ
  • 英語プレゼンテーション演習
  • 選択科目**
  • 人類遺伝学特論Ⅱ
  • 臨床心理学特論
  • 臨床遺伝学・遺伝情報学演習
  • 遺伝カウンセリング学研究Ⅰ
  • 選択科目**
  • 遺伝カウンセリングミーティング(毎週)
  • 遺伝カウンセリング実習①*
2年
  • 遺伝医療と生命倫理学特論
  • 遺伝カウンセリング学研究Ⅱ
  • 医療福祉学特別研究Ⅰ(修士論文)
  • 選択科目**
  • 遺伝医学特論Ⅱ
  • 遺伝カウンセリング演習Ⅱ
  • 医療福祉学特別研究Ⅱ(修士論文)
  • 選択科目**
  • 遺伝カウンセリングミーティング(毎週)
  • 遺伝カウンセリング実習②*
  • 遺伝カウンセリングミーティング(毎週)
  • 遺伝カウンセリング実習③*
遺伝カウンセリング実習*

教員(臨床遺伝専門医/指導医 と 認定遺伝カウンセラー/指導者)が実施する遺伝カウンセリングの現場を見学します。

校外カンファレンス

川崎医科大学附属病院 遺伝診療センターカンファレンス:1回/月(17:30~18:30)
倉敷中央病院 遺伝カンファレンス:1回/偶数月(18:00~19:00)

選択科目一覧**
  • 社会福祉調査特論Ⅰ/Ⅱ
  • 人間行動学特論Ⅰ
  • 医療福祉の生命倫理学特論Ⅰ/Ⅱ
  • 医療福祉学基礎演習Ⅰ/Ⅱ
  • 質的研究方法論Ⅰ/Ⅱ
  • 障害者医療福祉学特論Ⅰ
  • 医療ソーシャルワーク特論
  • 医療福祉制度特論Ⅰ/Ⅱ
  • 公衆衛生学特論
  • 地域医療福祉学特論Ⅰ/Ⅱ
  • 遺伝カウンセリング専門実習(集中)
  • 自閉症(者)支援特論Ⅰ
  • 自閉症の病理
  • 発達障害児(者)福祉学特論Ⅰ
  • 医学特論(非医療系必須)

認定遺伝カウンセラー制度

担当教員

講義・演習・実習担当教員

氏名 職名 主な担当領域
山内 泰子 教授
認定遺伝カウンセラー・指導者
遺伝カウンセリング、基礎人類遺伝学、遺伝医療と生命倫理、他
升野 光雄 特任教授
臨床遺伝専門医・指導医
基礎人類遺伝学、臨床遺伝学、遺伝カウンセリング、他
大友 孝信 臨床遺伝専門医・指導医* 基礎人類遺伝学
黒澤 健司 臨床遺伝専門医・指導医* 遺伝サービス情報学、臨床遺伝学、遺伝カウンセリング
二宮 伸介 臨床遺伝専門医・指導医* 基礎人類遺伝学、臨床遺伝学、遺伝カウンセリング
和田 敬仁 臨床遺伝専門医・指導医* 神経筋疾患
佐村 修 臨床遺伝専門医・指導医* 周産期領域
田村 和朗 臨床遺伝専門医・指導医* 家族性腫瘍
野村 文夫 臨床遺伝専門医・指導医* 遺伝医療
山本 佳世乃 認定遺伝カウンセラー・指導者* 遺伝カウンセリング学研究
村上 裕美 認定遺伝カウンセラー* 遺伝カウンセリング

*非常勤講師

2.指導教員(認定遺伝カウンセラー・指導者)

担当教員 職名 担当科目
山内 泰子 教授 遺伝カウンセリング、分子遺伝学、生命倫理

3.指導教員(臨床遺伝専門医・指導医)

担当教員 職名 担当科目
升野 光雄 特任教授 臨床遺伝学、分子細胞遺伝学、遺伝カウンセリング

入学試験情報

募集人員

医療福祉学専攻修士課程1期(9月)・2期(2月)の定員10名の内の若干名を本コースの募集人員とします。 専門職養成を目的とし、実習を重視したカリキュラムのため、常勤就業しながら2年間で本コースを修了することは困難と思われます。

出願資格

原則として大学の卒業学部は問いません。本大学院修士課程学生募集要項の出願資格を満たせば、医療専門職資格がない方の出願も可能です。ただし、以下の科目について大学レベルの教育を受け、単位修得していることが望まれます:人間科学系科目(心理学または人間発達理論に関する科目)、自然科学系科目(生物学または遺伝学)、医療系科目(医療概論または公衆衛生学など医療システム・予防医学・疫学に関連した科目)。

修士課程1期 入学試験日程等

修士課程2期 入学試験日程等

遺伝カウンセリングコース受験希望の方は、出願前に下記へご連絡ください。

指導教員:認定遺伝カウンセラー・指導者

山内 泰子 TEL:086-462-1111(内線 54989)

メールフォームでお問い合わせ

修了後の進路

大学関連施設

大阪大学医学部附属病院、宮崎大学医学部附属病院、広島大学病院、岡山大学病院、東京大学医学部附属病院、川崎医科大学附属病院、川崎医療福祉大学保健看護学部、静岡県立大学看護学部、医療創生大学看護学部

(独)国立病院機構

大阪南医療センター、岡山医療センター、京都医療センター、大阪利根山医療センター、新潟病院

その他

神奈川県立こども医療センター、埼玉県立がんセンター、山口県立総合医療センター、県立広島病院、日本赤十字社 広島赤十字・原爆病院、日本赤十字社 姫路赤十字病院、公益財団法人 がん研究会有明病院、(医)宝生会 名越産婦人科、岡山二人クリニック

地域との連携

「第3回せとうち臨床遺伝研究会」開催

2023年3月11日(土)、 川崎医療福祉大学講義棟3Fにおいて第3回せとうち臨床遺伝研究会が「地域の遺伝医療をつなぐ」のテーマのもと開催されました。

要 匡 部長(国立成育医療研究センターゲノム医療研究部)による「診断のつかない患者さんを無くすために-IRUDを中心とした網羅的アプローチ-」、佐藤友紀 認定遺伝カウンセラー(大阪大学医学部附属病院遺伝子診療部)による、「地域の遺伝カウンセリング-つなぐ遺伝医療-」、石浦浩之 教授(岡山大学学術研究院医歯薬学域脳神経内科)による「脳神経内科領域のゲノム診療の進歩」の講演と19施設による「せとうち地域の遺伝診療部門の紹介」のポスターセッションが行われました。

遺伝医学に関わる医療従事者、医師、研究者、学生など約60名の参加があり、活発で有意義な研究会となりました。

ご挨拶/プログラム(PDFデータ)

「遺伝子時代の医療と遺伝カウンセリング-新たな展開-」 遺伝カウンセリングコース開講記念市民公開講座 開催

2006年11月11日(土)13時00分より、川崎医療福祉大学第3回特別公開講座が川﨑祐宣記念講堂において開催されました。

今回の公開講座は、「遺伝子時代の医療と遺伝カウンセリング-新たな展開-」というテーマで本学大学院遺伝カウンセリングコース開講を記念して開催されました。

岡田喜篤学長の挨拶の後、まず黒木良和 本学特任教授が、「ゲノム科学の進歩で医療はどう変わるか」というテーマで、ヒトゲノムの塩基配列解読が終了した現在、この成果が医療に応用され、遺伝特性にあった投薬・治療が可能になるが、個人情報の保護など倫理面での配慮を忘れてはいけないと基調講演をされました。

次いで、大林雅之 本学客員教授(京都工芸繊維大学大学院教授)が、遺伝医療に求められる生命倫理について講演され、続いて、染色体起因しょうがいじの親の会Four-Leaf Clover 元代表の渡辺美和子氏が具体的な会員の声を紹介し、利用者の立場から遺伝医療に望むことについてお話になられました。

最後に升野光雄 本学教授が、遺伝性疾患の診断治療について、主治医とは倫理的に独立した立場で、クライアントが自律的意思決定するためのサポート、コーディネートを担う認定遺伝カウンセラーの養成の必要性について熱心に説かれ、併せて本学大学院の遺伝カウンセリングコースの紹介をされました。

21世紀の先端医療の普及と生命倫理の原則について、また専門家の育成の急務など、充実した講演は3時間という時間を感じさせずあっという間に終わり、産賀敏彦副学長の閉会の挨拶で幕を閉じました。

(2006年本学ホームページ掲載ニュース ※職名は掲載時のものです。)

お問い合わせ

川崎医療福祉大学
大学院医療福祉学研究科 医療福祉学専攻修士課程 遺伝カウンセリングコース

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288

TEL:086-462-1111(代表)

FAX: 086-464-1109

指導教員:認定遺伝カウンセラー・指導者

山内 泰子 TEL: 086-462-1111(内線 54989)

メールフォームでお問い合わせ

「連載 遺伝カウンセリング」の掲載

本学教員を中心にして、遺伝医療に携わる専門家の執筆による「連載 遺伝カウンセリング」を小児看護2009年6月号から15回にわたり掲載しました。ぜひ、ご一読ください。

第1回 遺伝医療のグランドデザイン
小児看護 32(6):780-783, 2009.
第2回 遺伝カウンセリングとは
小児看護 32(8):1139-1141, 2009.
第3回 日本における遺伝カウンセラーの養成
小児看護 32(9):1273-1275, 2009.
第4回 日米欧の遺伝カウンセリング
小児看護 32(10):1395-1397, 2009.
第5回 先天異常の遺伝カウンセリング
小児看護 32(11):1519-1521, 2009.
第6回 出生前診断と遺伝カウンセリング
小児看護 32(12):1655-1656, 2009.
第7回 神経・筋疾患の遺伝カウンセリング
小児看護 32(13):1799-1801, 2009.
第8回 発症前診断と遺伝カウンセリング
小児看護 33(1):121-122, 2010.
第9回 家族性腫瘍の遺伝カウンセリング
小児看護 33(2):223-225, 2010.
第10回 遺伝医療とこころのケア
小児看護 33(3):379-381, 2010.
第11回 遺伝カウンセリングと遺伝ナース
小児看護 33(4):523-525, 2010.
第12回 認定遺伝カウンセラーの現状と展望
小児看護 33(6):805-807, 2010.
第13回 利用者の立場から遺伝カウンセリングに望むこと
小児看護 33(7):941-943, 2010.
第14回 出生前診断でのクライエントの思いと自律的意思決定への支援
小児看護 33(9):1287-1290, 2010.
第15回 (最終回) 遺伝カウンセリング、遺伝カウンセラーの効用
小児看護 33(10):1435-1436, 2010.