既設の医療福祉マネジメント学部医療秘書学科教育体制の上に、「医療秘書学」のさらなる高次元の学問的構築を図り、以って、その成果を教育及び社会に還元するとともに、人材育成に寄与することを目指す。
医療秘書学専攻修士課程は、医療福祉分野の医療秘書に関する学際的研究を行い、適切な医療サービスの提供のために必要とされる高度な「マネジメント機能」を備えた専門家の養成を目的とする。
高度な専門的職務を担う医療秘書としての人材を育成するとともに、理論と実務に関する専門的能力を有し指導的立場に立つ教育者及び医療秘書事象に関する諸研究の向上に貢献しうる研究者を養成する。その養成のために、以下の4点を教育目標とする。
医療秘書学専攻では、急速に進行する医療環境の変化に適切に対応し、医療現場の充実発展に貢献できる有能な人材を、理論と実践の両面から養成します。そのため、終了後の進路は、医療機関において医師等が効率的に業務遂行できるように側面からサポートする高度な医療秘書をはじめ、医療秘書学の専門家・研究者・教育者などが期待されます。
医療秘書学専攻修士課程では、本学大学院及び本研究科の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえ、医療機関等で従事する高度専門職としての医療秘書、大学・短期大学・専門学校等における医療秘書教育指導者、医療秘書学研究者を育成するという目的を達成するために、所定の単位を修得し、修士の学位論文の審査に合格し、かつ以下の知識・技能を身につけた学生に対して修了を認定し、修士(医療秘書学)の学位を授与する。
医療秘書学専攻修士課程では、本学大学院及び本研究科の教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)を踏まえ、高度専門職としての医療秘書の育成とともに、理論と実務に関する専門的能力を有し、指導的立場に立つ教育者、並びに医療秘書事象に関する諸研究の向上に貢献し得る高度な専門的能力を有する研究者及び教育者を育成するための教育課程(カリキュラム)を以下のとおり編成し、実施している。
医療秘書学専攻修士課程では、本学大学院及び本研究科の入学者の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)を踏まえ、医療福祉分野の医療秘書に関する学際的研究を行い、医療秘書、医療系事務職及び医療秘書の研究や教育を行う人材を育成する。そのために、以下のような学生を入学者として求める。