言語聴覚療法学科 Department of Speech-Language pathology and Audiology

旧:医療技術学部 感覚矯正学科 言語聴覚専攻

言語聴覚療法学科Department of Speech-Language pathology and Audiology

言語機能や高次脳機能、聴覚機能、さらに摂食嚥下機能の病態や症状を科学的に分析し、ハビリテーション・リハビリテーションの理念を備えた言語聴覚士を育成します。

Point1

1年次からの実習により、スキルと意欲を育てる。

言語聴覚士に必要なコミュニケーションスキルを育て、言語障がいに関する知識を学びます。実習により基本的な技能を身に付け、言語聴覚士を目指す意欲の向上につなげます。

Point2

障がい発生のメカニズムを学び、実習に生かす。

正しい検査や分析を行うためには障がいが「なぜ起こるのか」を理解することが不可欠です。言語聴覚障がいの発生メカニズムについて学び、臨床に生かせるようにします。

Point3

国家試験対策は、全教員がサポート。

言語聴覚士国家試験の受験対策として、3年次から毎週勉強の機会を設けています。また、国家試験までには定期的に模擬試験を実施し、全教員が個別指導を中心にサポートしています。

臨床現場において、専門的知識と即戦力を兼ね備え、根拠に基づいたリハビリテーションを提供できる言語聴覚士を養成します。

1年次

1年次から実習を通して、専門職としての基本スキルと意欲を育む。
言語聴覚障害概論

言語聴覚士として働くための基本となる関係法規、活躍の場など言語聴覚士の業務について学びます。

言語聴覚診断学

患者さんを診療するため、それぞれの病態の特徴、対処方法、それらを診断するための方法を学びます。

解剖・生理学実習

リハビリテーションを行う上で、人体の解剖・生理について実習を通して学ぶことで、より具体的なイメージを持たせます。

2年次

障がい発生のメカニズム、評価法を学び、実際の現場で実習する。
言語聴覚診断学演習

実際の臨床現場において、患者さんを評価するために、演習を通して評価技能の定着を図ります。

耳鼻咽喉科学

言語聴覚士は、頭頚部を中心にリハビリテーションを提供します。耳鼻咽喉科学で専門的な知識を学びます。

音声学・音響学

言語によるコミュニケーションを行うには、音声が必要となるため、音声学・音響学では人間が音声を発するメカニズムを学びます。

3年次

附属病院での実習、演習でさらなる専門的知識の定着を目指す。
言語聴覚臨床実習Ⅰ

川崎医科大学附属病院において、多くの患者さんに介入し、数多くの障がい特性、その対応方法について、診療参加型形式で実習します。

言語聴覚臨床実習Ⅱ

実際の現場で、学生自身が評価・診断、治療プログラムの立案、リハビリテーションの実施まで一連を実践形式で学びます。

発声発語・嚥下障害学演習

実習と併行し、専門的な演習を行うことで、より高度なリハビリテーションを提供できるよう演習を行います。

4年次

長期実習で実践力を養い、国家資格取得に向けた集中学習を行う。
言語聴覚臨床実習Ⅲ

長期の実習で、言語聴覚士が提供する一連のリハビリテーションを学びながら、卒業後に即戦力として活躍できる知識、技術を習得します。

言語聴覚障害学演習

難易度の高い国家試験にも安心して合格できるよう、演習を通して4年間に学んだ専門的知識の総復習による国家試験対策を行います。

ゼミナール活動

卒業研究では、臨床現場で必要な科学的な視点について学びながら、就職活動や国家試験の勉強もサポートします。

就職・進学

リハビリテーション教育評価機構評価認定

本学科は、リハビリテーション教育評価機構によりリハビリテーション教育に必要な施設基準およびカリキュラムを提供、実施できる養成施設として認定を受けています。

資格・免許

2022年度資格取得率
言語聴覚士

85.7%

全国平均67.4%

「資格取得率」の詳細についてはこちらをご覧ください

取得を目指す主な資格・免許
  • 言語聴覚士[国家試験受験資格]

言語聴覚士とは聴覚障がい、脳損傷による失語症や高次脳機能障がい、発声発語の障がい、摂食嚥下障がい、小児の言語障がいなどに対し訓練指導を行っていく専門職です。

「資格・免許」の詳細はこちらをご覧ください

目指せる職種

就職データ

2022年度就職率

97.9%

前年度98.2%

予想される進路
  • 病院等医療機関

「就職率」の詳細はこちらをご覧ください

News&Topics

大学内外で実習やグループワーク、ボランティア活動を幅広く展開

3年次生全員が、岡山県内の障がい者支援施設・作業所にてグループワークを実施しています。また毎年、言語聴覚週間には岡山県言語聴覚士会が主催する「言語聴覚の日事業」へボランティアスタッフとして参加し、言語聴覚障がい者とのふれあいを経験しています。

教育理念・目的・教育目標

教育理念

言語聴覚士に必要な専門性の高い知識、優れた臨床技術の修得、新たな問題を解決する能力と豊かな人間性の育成、さらにこれらの分野での指導的立場になる人材の育成を目指す。

目的

言語聴覚療法学科では、聴覚、構音、音声、言語及び嚥下の機能の病態や病状を科学的に分析し、ハビリテーション・リハビリテーションの理念を備えた言語聴覚士の養成を目的とする。

教育目標
  • 1. 言語を司る脳の解剖、生理、病理学的基礎知識を修得する。
  • 2. 言語聴覚障がいの病態を系統的に理解する。
  • 3. 医療現場の早期体験、長期学外実習でチーム医療の理解と臨床技術の向上を目指す。
  • 4. 卒業研究においてアクティブ・ラーニングの習慣と科学的問題解決能力を身につける。
3つのポリシー