言語機能や高次脳機能、聴覚機能、さらに摂食嚥下機能の病態や症状を科学的に分析し、ハビリテーション・リハビリテーションの理念を備えた言語聴覚士を養成します。
学科の授業や実習、イベントなど最新情報をお届けします。
言語聴覚士に必要なコミュニケーションスキルを育て、言語障がいに関する知識を学びます。実習により基本的な技能を身に付け、言語聴覚士を目指す意欲の向上につなげます。
正しい検査や分析を行うためには障がいが「なぜ起こるのか」を理解することが不可欠です。言語聴覚障がいの発生メカニズムについて学び、臨床に生かせるようにします。
言語聴覚士国家試験の受験対策として、3年次からは毎週勉強の機会を設けています。また、国家試験に向けて定期的に模擬試験を実施し、個別指導を中心に全教員が一丸となって、手厚くサポートしています。
臨床現場において、専門的知識と即戦力を兼ね備え、根拠に基づいたリハビリテーションを提供できる言語聴覚士を養成します。
言語聴覚士として働くための基本となる関係法規、活躍の場など言語聴覚士の業務について学びます。
言語聴覚療法の基礎を学ぶため、川崎医科大学附属病院で実践的な実習を行います。
患者さんを診療するため、様々な病態の特徴や対処方法、またそれらを診断するための方法を学びます。
リハビリは病院だけで完結するものではありません。「地域で生活する」ための言語聴覚という視点から学びます。
言語聴覚士は、頭頚部を中心にリハビリテーションを提供します。そのために必要な耳鼻咽喉科学を学び、専門的な知識を身に付けます。
言語によるコミュニケーションを行うには、音声が必要となるため、音声学・音響学を通じて、人間が音声を発するメカニズムを学びます。
実際の臨床現場で学生自身が患者さんを評価し、さらに評価結果を分析する力を養います。
注意の障害や記憶の障害などに対する様々な評価方法や、リハビリテーションについて学びます。
実習と併行して専門的な演習を行うことで、より高度なリハビリテーションを提供できるよう、演習を行います。
長期の実習で、患者さんの評価や言語聴覚療法の計画・実施について実践的に学び、卒業後に生かせる知識、技術を養います。
難易度の高い国家試験にも安心して合格できるよう、演習を通して4年間に学んだ専門的知識の総演習を行います。
ゼミナールでは、臨床現場で必要な科学的な視点について学びながら、就職活動や国家試験の勉強もサポートします。
91.1%
全国平均72.9%
言語聴覚士とは聴覚障がい、脳損傷による失語症や高次脳機能障がい、発声発語の障がい、摂食嚥下障がい、小児の言語障がいなどに対し訓練指導を行っていく専門職です。
言語聴覚士に必要な専門性の高い知識、優れた臨床技術の修得、新たな問題を解決する能力と豊かな人間性の育成、さらにこれらの分野での指導的立場になる人材の育成を目指す。
言語聴覚療法学科では、聴覚、構音、音声、言語及び嚥下の機能の病態や病状を科学的に分析し、ハビリテーション・リハビリテーションの理念を備えた言語聴覚士の養成を目的とする。
言語聴覚療法学科では、大学及びリハビリテーション学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえ、言語聴覚士として深い知識と優れた技術を併せ備えた、有能にして社会の要請に応え得る人材を育成するという目的を達成するために、所定の単位を修得し、以下の学習成果を獲得した者に学位を授与する。
言語聴覚療法学科では、大学及びリハビリテーション学部の教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)を踏まえ、言語聴覚療法学に関する科目を体系的に配置し、高度な専門性と実践力に重点を置いた教育課程(カリキュラム)を以下のとおり編成し、実施している。
言語聴覚療法学科では、大学及びリハビリテーション学部の入学者の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)を踏まえ、言語聴覚士を目指す以下の学生を入学者として求めている。
3年次生全員が、岡山県内の障がい者支援施設・作業所にてグループワークを実施しています。また毎年、言語聴覚週間には岡山県言語聴覚士会が主催する「言語聴覚の日事業」へボランティアスタッフとして参加し、言語聴覚障がい者とのふれあいを経験しています。