A
私はお見舞いや付き添いで病院に行く機会が多く、医療職に就きたいという思いが漠然とありました。高校時代に進学先を考える際に言語聴覚士という職業を知り、仕事内容や病院での役割について調べるうちに私も目指したいという思いが強くなりました。進学先を考える中で本学について調べると、実際の現場で活躍されている先生方の講義を受けられることや早期から臨床実習があるなど、恵まれた環境で学べることにとても魅力を感じ進学を決意しました。
Qいつ頃から将来の進路を考え始めましたか?
A
元々地元に帰って働きたいという思いがありました。3年次から就職先について何となく考えていましたが、本格的に就職先を考え始めたのは4年次の春です。コロナ禍ということもあり、思うように病院見学ができませんでしたが、地元の病院の求人が出たことで様々な病院について特徴を調べ検討しました。どの病院もそれぞれ魅力的な点がありとても悩みましたが、先生方にも相談に乗っていただき採用試験を受ける決断をしました。
A
計画性です。計画的に勉強することで時間を有効活用できるようになりました。日々膨大な知識を学び試験範囲も広く大変でしたが、勉強する時間・内容など、スケジュールを決めることで漏れなく対策ができたと思います。また、国家試験とも長期間向き合わなければならなかったので、予定を決めて進めることがとても役に立ったと実感しています。
Q就職活動時の思い出を教えてください
A
私の採用試験は、緊急事態宣言により実習が一時中止となった期間にありました。急遽決まった日程であったため何も準備をしておらず、急いで履歴書や小論文の作成、面接練習を始めました。ゼミの先生に添削をお願いしたり就職支援センターの方には何度も面接練習を行っていただき、自信をもって試験を迎えることができました。また、web試験であったためとても不安でしたが、zoomでの対策や接続に問題がないかなど事前準備を入念に行いました。就職活動が終わった今となっては、4年次になると国家試験勉強や外部実習等で自分が想像していたよりも時間がなく、もっと早くからできることをしておくべきであったと強く思います。
Q後輩たちへ熱いメッセージをお願いします
A
4年間の大学生活は長いようでとても短いです。自分の時間を自由に使うことができるのは大学生のうちだけだと思うので、勉強はもちろんですが友達との思い出もたくさん作って欲しいと思います。この4年間は試験をはじめ臨床実習、就職活動、国家試験など多くのことを乗り越えなければなりませんが、大変な時は一人で抱え込まず誰かを頼ってみてください。実りある学生生活になるよう応援しています。頑張ってください!