救急救命士

最前線で命を救う

どんなお仕事?

救急車等に乗車し、救助を求める救急患者を病院へ搬送するまでの間のプレホスピタルケア(病院前救護)を担う医療系国家資格であり、救急医療の最前線で従来医師にしか許されていなかった救急処置を施しながら、救命率の向上や後遺症の軽減に貢献する人命救助のエキスパートです。

救急救命士になるには?

急救命士になるためには、救急救命士法34条で定められた「救急救命士養成校」で、所定の単位を修め、救急救命士国家試験に合格することが必要です。

必要な科目には、学内演習であるシミュレーションⅠ~Ⅴに加え、救急車同乗実習、病院実習等の現場実習も含まれており、実践に即した学習をすることができます。

ここがポイント!!

健康・体力づくりのスペシャリスト育成を目指す健康体育学科の「健康学」、「体育学」、「医学」の専門領域を軸として、救急救命の専門科目を学ぶことで、高度な「知」と「心」と「身体」の総合力をもった救急救命士として社会へはばたくことができます。川崎医科大学附属病院や地域との連携をもとに、これからの社会で活躍できる救急救命士を育てるための指導体制を整えています。

  • 病院前救護に必要な病態の理解とその対処方法について修得する病態生理学、症候論などの座学や、シミュレーション実習、臨床実習を通じて知識、技術を確実に自分のものにします。さらに、シミュレーション、内科学総論及び外科学総論等での症例検討を通じて応用力を養います。
  • 川崎医科大学、川崎医科大学附属病院が隣接しており、他大学では多くない附属病院や医科大学との連携があります。附属病院に加え、川崎学園関連施設である川崎医科大学総合医療センターや、岡山県内にある三次救急、二次救急の指定を受けている総合病院において実習することで、高い専門性と実践力を身につけることができます。
  • 4年制大学で学ぶ意義として、専門的知識の習得に加えて学術的な学びの豊富さがあります。専門科目はもとより、多様な基礎科目や卒業研究等を通じて、考える力、応用力を修得できます。医療福祉関連の多様な学科で構成されている医療福祉に特化した大学という特性を活かして、福祉や多職種連携といった視点を修得することができます。

救急救命士を目指す学科

どこで働く?

主な就職先(過去3年)

  • 病院等医療機関
    学校法人川崎学園、笠岡第一病院健康増進クラブONE、岡山済生会昭和町健康管理センター、広畑センチュリー病院、健康増進施設サラマンダー、脳神経センター大田記念病院
  • 健康増進施設
    倉敷市総合福祉事業団くらしき健康福祉プラザ、(公財)岡山県健康づくり財団 南部健康づくりセンター、エイブルスポーツクラブ岡山、(株)岡山スポーツ会館、グンゼスポーツ(株)、(株)山陽レイスポーツ
  • 公務員
    岡山県教育委員会、広島県教育委員会、大阪府教育委員会、愛媛県教育委員会、倉敷市消防局、岡山市消防局、岡山県警察本部、広島県警察本部、総社市役所、海上保安学校
  • 一般企業
    (株)中国銀行、(株)トマト銀行、岡山トヨタ自動車(株)、リコージャパン(株)、ダイヤ工業(株)、㈲竹浪運動具店、(株)山下体育社
  • 進学
    川崎医療福祉大学大学院、岡山大学大学院、香川大学大学院、九州大学大学院、同志社大学大学院、立命館大学大学院

教えてQ&A