臨床栄養学科 Department of Medical Engineering

臨床栄養学の専門知識と技術をもって、人々の健康長寿を支援できる「医療福祉に強い」管理栄養士を育成します。

SNS公式アカウント、学科オリジナルホームページ等

学科の授業や実習、イベントなど最新情報をお届けします。

学びの特色

  • 治療に貢献できる実践的な栄養学を学ぶ。

    対象者の病態や栄養状態に応じた適切な栄養指導や栄養管理を実践できるように、その柱となる「臨床栄養学」分野の教育をより充実させ管理栄養士の育成を行っています。

  • 病院等の充実した実習環境での実践教育。

    3年次には、病院を中心に福祉施設や保健所など、多様な施設での実習を経験します。病院では、各臨床コースで患者さんと実際に接し、実践に必要な能力を養います。

  • 管理栄養士の資格や専門性が生きる就職。

    約9割の学生が、栄養の専門職として就職します。また医療機関への就職が約7割と全国トップクラスです。医療機関では管理栄養士の資格や専門性を最大限生かすことができます。

4年間の学び

病院を中心とした実践教育を通して、チーム医療の中で栄養ケアの専門職としての責務を全うできる管理栄養士を育成します。

  • 食べ物と人間の関係を学び、命を支える「栄養」を理解する。

    管理栄養士概説

    医療における管理栄養士の役割や業務で必要となる専門知識・技術について学び、大学での学修につなげていきます。

    基礎栄養学

    なぜ食べる必要があるのか、「栄養」の仕組みについて理解し、生命の維持に必要となる栄養素の種類やその働きについて学びます。

    基礎調理学実習Ⅰ

    食材の調理特性に合った基本的な調理技術の修得を図り、望ましい食事づくりができる能力を身に付けます。

  • 各疾患の特徴や患者さんに合わせた栄養食事療法を学ぶ。

    基礎疾病学Ⅰ・Ⅱ

    専門医による講義を通して、それぞれの疾患の原因や特徴、そして治療法について学び、患者さんの理解につなげていきます。

    臨床栄養管理Ⅰ

    傷病者の病態や栄養状態に合わせて適切な栄養ケアができるように、疾患ごとの栄養食事療法の進め方を学びます。

    食事計画演習

    日常の食事における献立作成を理解すると共に、糖尿病や腎臓病などの疾患に応じた治療食の献立作成ができる力を身に付けます。

  • 病院での実践教育を通し、管理栄養士の業務と役割を理解する

    治療栄養学実習

    対象者の身体の状況に適した献立作成や、輸液・経腸栄養剤を含めた総合的な栄養管理を学びます。

    臨床栄養学実習Ⅰ

    医療施設でのメディカルスタッフとしての心構え、ベッドサイドでの患者さんとの接し方、情報収集の方法について学びます。

    臨地実習

    病院を中心に実践的な実習を行う。実際に患者さんと接し、病態をより深く理解し、対象者に合わせた栄養管理(ケア)を学びます。

  • 将来の進路を決定し、管理栄養士国家試験に向けて取り組む。

    総合演習Ⅰ

    臨地実習の経験をもとに、職域別又は各疾患コース別で、管理栄養士の業務とその役割についてまとめ、報告会を行います。

    卒業研究Ⅰ・Ⅱ

    各指導教員のもとで卒業研究を行い、卒業論文をまとめます。研究で問題解決能力やプレゼンテーション能力を身に付けます。

    国家試験対策

    管理栄養士国家試験に向けて本格的に取り組みます。各分野の過去問の確認、模擬試験、対策講義など万全な対策で資格取得を目指します。

資格・免許

2024年度資格取得率

  • 管理栄養士

    94.6%

    全国平均48.1%

取得を目指す主な資格・免許

  • 栄養士[国家資格]
  • 管理栄養士[国家試験受験資格]※1
  • 栄養教諭一種免許状
  • 1 本学科は厚生労働省指定管理栄養士養成課程であるため、卒業と同時に管理栄養士国家試験の受験資格を取得できます。

「資格・免許」の詳細はこちらをご覧ください

目指せる職種

就職データ

  • 2024年度就職率

    100%

    前年度100%

  • 予想される進路
    • 病院等医療機関
    • 福祉関連施設
    • 公務員
    • 企業(食品関連・その他)

「就職状況」の詳細についてはこちらをご覧ください。

教育理念・目的・教育目標と3つのポリシー

教育理念

急速に進行する少子高齢社会にあって、食生活・栄養管理の課題は重要性を増している。そういった要請に応えられる、豊かな人間性、幅広い専門知識や経験を備えた人材の育成を目指す。

目的

臨床栄養学科は、臨床栄養学の専門知識と技術をもって、人々の健康長寿を支援できる管理栄養士の養成を目的とする。

教育目標

  • 保健・医療・福祉における栄養学領域の高度専門職として、チームの中でその責務を的確に果たせる高い能力と資質を備える。
  • 臨地実習を通して、専門知識と技能の修得を図る。
  • 実践活動に必要なコミュニケーション能力を養う。

3つのポリシー

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

臨床栄養学科では、大学及び医療技術学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえ、食と栄養を通して健康管理を担う臨床栄養学領域の高度専門職としての管理栄養士を育成するという目的を達成するために、所定の単位を修得し、以下の学習成果を獲得した者に学位を授与する。

  1. 幅広い教養と豊かな人間性を身につけ、人を敬う気持ちを備える。
  2. 保健・医療・福祉におけるチームの中で、臨床栄養学領域の高度専門職として、その責務を的確に果たせる高い能力と資質を身につける。
  3. 地域社会の中で他者と関わり、一人ひとりの問題の発見・解決を実践できる能力と、実践活動に必要なコミュニケーション能力を身につける。
  4. 広い視野を持ち、専門職として常に自ら学ぶ姿勢を身につける。
教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

臨床栄養学科では、大学及び医療技術学部の教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)を踏まえ、臨床栄養学に関する科目を体系的に配置し、高度な専門性と実践力に重点をおいた教育課程(カリキュラム)を編成し実施している。

  1. 幅広い教養と豊かな人間性、人を敬う気持ちを養うために、基礎教育科目を配置する。
  2. 医学、栄養学、食品学等の基礎分野に、栄養の指導に関連する実践科目の講義・実習を有機的に編成し配置する。
  3. 自ら学ぶ姿勢、応用力と実践力、及びチーム医療について理解するための実践教育として、臨地実習科目を配置する。
入学者の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

臨床栄養学科では、大学及び医療技術学部の入学者の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)を踏まえ、管理栄養士を目指す以下の学生を入学者として求めている。

  1. 健康や疾病と栄養の関係に関心を持ち、学ぶ意欲のある人
  2. 他者に優しく、社会性、協調性がある人
  3. 明るく、行動力があり、責任感のある人

学科からのお知らせ

臨床栄養学科のことをさらに知りたい方は

臨床栄養学科では、オリジナルホームぺージInstagramなどで、キャンパスライフやイベントなどの情報を発信しています。管理栄養士の仕事についても分かりやすく説明していますので、ぜひチェックしてみてください。