川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科では、2025年4月より「初等・特別支援教育コース」を新たに設置します。2024年度実施の次の2つの入試から、選抜を行います。小学校や特別支援学校の先生を目指している方や、医療や福祉の知識を活用して支援を必要としている子どもたちに寄り添った仕事に就きたいと考えている方、一緒に新しいコースで学びましょう!
(2024年度入学生まで)
学科 | 目指す進路 |
---|---|
医療福祉学科 | 社会福祉士 |
医療ソーシャルワーカー | |
精神保健福祉士 | |
高等学校教員(福祉)・ 特別支援学校教員 |
(2025年度入学生より)
学科 | コース | 目指す進路 |
---|---|---|
医療福祉学科 | ソーシャルワークコース | 社会福祉士 |
医療ソーシャルワーカー | ||
精神保健福祉士 | ||
高等学校教員(福祉) | ||
初等・特別支援教育コース | 小学校教員 | |
特別支援学校教員 |
この設置に伴い、医療福祉学科は組織の再編を行います。変更前(2024年度入学生まで)は、社会福祉士、医療ソーシャルワーカー、精神保健福祉士、高等学校教員(福祉)・特別支援学校教員の4つの進路を目指すことができる学科でした。この度、2025年度入学生より、「ソーシャルワークコース」と「初等・特別支援教育コース」の2つのコースに再編します。これによって、6つの進路が選択できるようになりました。
医療・保健・福祉の視点をもった
小学校教員・特別支援学校教員が目指せるコースです
すべての教育の領域の教員免許状を取れる私立大学は
西日本でここだけ
初等・特別支援教育コースでは、障害のある児童を含むすべての児童一人ひとりに対する教育的愛情を持ち、医療・保健・福祉の観点に基づく豊かな人間性と生きる力を育む教育専門職業人を育てます。
資格・免許については、「小学校教諭一種免許状」と「特別支援学校教諭一種免許状」を取得することができます。特別支援学校の教員免許状については視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者、病弱者の教育に関するすべての領域について学ぶことができます。私立大学では日本では3大学しかなく、西日本では本学が初となります。
児童一人ひとりがもつ特性に対応できる実践的指導力のある小学校教員の養成
共生社会の実現や特別支援教育を充実させる高度な専門性をもった特別支援学校教員の養成
子どもを取り巻く様々な環境や課題に対して専門的な支援ができる医療福祉人の養成
一人ひとりの子どもがもつ背景や特性に応じて真に子どもたちに寄り添える教員を養成します。
初等・特別支援教育コースでは、小学校教員として、児童一人ひとりがもつ特性に対応できる実践的指導力を、特別支援学校教員として、共生社会の実現や特別支援教育を充実させる高度な専門性を、医療福祉人として、児童が取り巻く家庭や地域など様々な環境や、児童が抱える精神的不安や虐待、相対的貧困といった課題に対する専門的な支援方法を、それぞれ身に付けます。自閉症支援プログラム「TEACCHプログラム」により発達障害を持つ児童生徒への支援方法について専門的に学ぶことができます。これによって、一人ひとりの子どもがもつ背景や特性に応じて、真に子どもたちに寄り添える教員を養成していきます。
こうした取り組みは、本学の理念に基づき、教育と医療福祉の視点から社会・教育が抱える課題解決に挑み、すべての子どもが共生できる人間尊厳の社会の実現に向けて、学生教育に取り組んでまいります。