講師派遣

学外出張講座【一般市民対象】について

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、講師の派遣についてご希望に添えない可能性がございます。

岡山県内の皆様

川崎医療福祉大学では、生涯学習および大学開放事業の一環として、講師の出張講座を積極的に実施しています。本学講師が学内だけではなく、皆様方のご要望に応えて学外で活躍することも大事な役割と心得ております。

学外出張講座【一般市民対象】は、岡山県内の一般の団体等からのお申し込みを受けて、本学の講師が各地に赴いて講座を行うものです。講座一覧表の中から、皆様の企画にあった演題を選びお申し込みください。

出張講義【高校生対象】について

大学への進学を目指す県内・外の高校生のため、高等学校等からの講義依頼を受けて、模擬授業を行う「出張講義」も実施しております。

対象

地域貢献を目的としておりますため、岡山県内の一般の団体【公民館・生涯学習センター・図書館・博物館等の生涯学習機関、幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校等の教育機関並びに保育園、その他公的な性格を持つ機関又は団体】のみを対象とさせていただきます。また本講座の趣旨から、営利につながる利用(必要経費以外の参加費の集金を行う等)、受講料を徴収する講演会への講師派遣はお受けしておりません。その他の団体や県外からのご依頼は直接講師にお願いいたします。

講座実施料

無料(講師の交通費のみご負担いただきます。)

お申し込み方法と講師派遣までの流れ

テーマを選択

「学外出張講座一覧【一般市民対象】」より希望講師、希望テーマを選択してください。

講演内容はこちら

お申し込み

「申込書」に必要事項をご記入のうえ、メールに添付もしくはFAX・郵送で開催予定日の2か月前までにお申し込みください。

★申込書は下記リンクから★
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
FAX086-464-1065

お問い合わせフォーム

本校から申請者に回答

本学地域連携委員から希望講師へ通知後、希望講師から出講の可否について申請者に回答いたします。(連絡には2週間程度お時間をいただきます)

公文書の送付

派遣が決定後、学長宛公文書を送付してください。

★公文書の参考例は下記リンクから★
最終確認

当日の詳細(準備等も含む)について講師と直接調整いただきます。

講義当日

ご留意ください

  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、申込みをお断りする可能性がございますので予めご了承ください。
  • 岡山県外からのご依頼、職能団体からのご依頼、受講料を徴収する講演会への講師派遣につきましては本講座の対象外となっておりますので、直接ご希望の教員にご連絡をお願いいたします。
  • 講師派遣を専門とする講師はおりません。講師のスケジュールによりお受けできないこともありますので、ご了承ください。また、授業や入試等、学内行事と派遣依頼が重なった場合は学内行事を優先させていただきます。
  • 実施日は原則として平日です。土日祝日のご依頼につきましては、講師と交渉くださいますようお願いいたします。
  • 講座実施料は無料ですが、講師の交通費、その他の経費(資料代、器材代、宿泊費など)はご負担いただきます。講師と打合せのうえ、これらの経費が必要な場合はご準備をお願いします。
  • 講師には年間の派遣上限回数がございます。毎年同一講師を選定することはお避けくださいますようお願いいたします(上限回数により他の団体に希望講師を派遣できないケースがございます)。
  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。

お申し込み期限

実施予定日の2か月前

お申し込みいただいてから回答まで時間を要しますので、余裕をもってお申し込みください。

  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。
  • 実施予定日の2か月前を過ぎた場合は、ご相談ください。

お申し込み・お問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
086-462-1111(内線54222) 086-464-1065

お問い合わせフォーム

メールでのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

B:心理学

役職 氏名 講座可能な対象者・テーマ等
准教授 仲井 達哉

「介護する人の“気持ち”を考える」

高齢社会のいま、介護は身近に存在するものとなりました。高齢者や障害のある家族を介護する人が抱える悩みや気持ちについて、一緒に考えましょう。

准教授 仲井 達哉

「介護者が抱えるストレスとその対処」

介護に伴う“ストレス”をキーワードとして、介護者の心理やその背景についてともに考えます。そしてそのメカニズムから対処へと展開していきましょう。

教授 進藤 貴子

「高齢者の心理」

性格・知能など精神面の加齢現象、身体的な加齢現象、社会的な加齢現象と高齢者の知恵について解説し、認知症や身体疾患の予防と受け止め方について、皆で健康な老後を支え合えるようご一緒に考えたいと思います。

教授 谷原 弘之

「働く人のメンタルヘルス」

職場の人間関係のストレス等により、一時的な不適応になることがあると思います。アメリカのメンタルヘルス・サービスであるEAP(Employee Assistance Program:従業員援助プログラム)を紹介しながら、健康で働き続けることを考えていきたいと思います。

教授 福岡 欣治

「人の心がわかる?~心理学を学んでみよう~」

他人の心(気持ち)がわかったらいいなと思ったことはありませんか?でもむずかしいですね。心理学を勉強すればすぐわかる……わけではありませんが、人の心がわかるということについて、きっとヒントが得られると思います。体験をまじえて学んでみましょう。

教授 水子 学

「脳損傷から見る心の不思議」

交通事故や脳の病気によって脳が傷つくと、心の世界にも変化が生じます。脳損傷に伴って出現する具体的な症状を紹介しながら、脳が生み出す心の仕組みについてお話します。

准教授 荒井 佐和子

「認知症の心理検査」

認知症かどうかを調べるために様々な心理検査があります。各種心理検査や心理検査結果から見えてくる生活上の困りごとにはどんなものがあるか、お話しします。

准教授 佐々木 新

「行動障害の理解と支援」

知的障害を伴う自閉症者が示す行動障害について、その理解の仕方や支援の方法について説明します。

教授 髙尾 堅司

「防災―社会心理学的な解釈―」

「防災のノウハウ」や「どこが災害に脆弱なのか」に関する情報提供ではなく、防災という人間の行動に対する社会心理学的な解釈を試みます。

准教授 瀧川 真也

「記憶と感情の心理学」   

人は何のために過去を振り返るのか、こころと記憶にはどのような関係があるのかについて心理学の立場からお話します。

講師 今里 有紀子

「はぐくむ親子関係~メンタライゼーションってなに?~」

乳幼児がこころをつくっていく過程の中で、親の機能や親子の交流はとても大切な基盤となります。その中でも近年、欧米ではメンタライゼーションという考えに基づいた子育て支援が行われ有効性が実証されています。子どもの心をはぐくむための親の態度や技術についてお話したいと思います。

准教授 門田 昌子

「心理学から考える行動の原理」

「おいしいと言われたおかずをもう一度作る」「飼い犬にお手を教える」これらの行動は、実は同じ理論で説明できます。心理学の「学習理論」の立場から、日常生活の中でよくある行動について解説します。

講師 竹内 いつ子

「イメージ表現を介した他者との関わり」

身体を動かす、絵を描く、またはちょっとした落書きでも気持ちを表したり、人と関わるきっかけになることがあります。 実際に体験して頂きながら、臨床現場でも使われるいくつかの方法をご紹介したいと思います。

講師 中村 有里

「精神障がいって何?」   

精神障がい(特に統合失調症、気分障害)の症状と心理的支援についてお話します。

講師 池内 由子

「ストレスのしくみについて」

ストレス反応は誰にでもおこる自然な反応です。まずは自分のストレスに気づくことが予防の第一歩です。ストレスのしくみや対処の仕方について、実際のワークを体験していただきながらお話したいと思います。

助教 岡野 維新

「カウンセリング場面でも用いられる相手の話しの聴き方について」

〝私の話を聴いてもらえた・分かってもらえた″という体験は少なからず嬉しいものです。カウンセリング場面に限らず、普段のコミュニケーション場面でも活用できる相手の話しの聴き方の基本をロールプレイを通して皆さんと学びたいと思います。

助教 則武 良英

心理学の視点からみたプレッシャーに負けない方法

失敗したくない!と思うときに限って,うっかり失敗してしまうことはありませんか? 気合いでプレッシャーに打ち勝つような根性論ではなく,もっと優しく心理学の視点からプレッシャーに負けない方法をお話しします。

助教 本城 瑞恵

心理学を社会にいかす―教育領域でのお仕事―

教育領域(特に学校・適応指導教室)における心理学的な視点や役割、支援についてお話しします。

助教 湯淺 絢

コミュニケーションスキルを鍛えよう

コミュニケーションは日常において大事なことですが、とても難しいものです。そんなコミュニケーションの中で使える簡単なスキルをお伝えしたいと思います。

准教授 森本 寛訓

「対人援助職のメンタルヘルス」

看護や介護、保育などの対人援助職は、援助する相手を「ケアする(care:気づかう)」ことをベースに仕事を行います。ただ、そのために心理的負担が大きく、メンタルヘルスの不調を体験しやすい傾向にあります。対人援助職者が自身のメンタルヘルスを保持するために注意すべきポイントをいくつかご紹介いたします。

助教 小浜 尚也

「日常・ビジネスで活かす表情分析」

非言語情報の中で最も多くの情報を伝えるものが表情であり、近年ビジネスやコミュニケーション場面で表情の重要性が注目されています。万国共通の7表情を含め、脳と表情の関係、日常・ビジネスで役立つ表情分析についてお話しします。

教授 細川 貴之

「好き・嫌いの脳科学」

好き、嫌いといった価値判断が脳においてどのように行われているのか最新の知見を交えてお話しします。

准教授 河本 けい

「色覚のバリエーションとカラ-ユニバーサルデザインのお話」 

色覚は視覚で情報を受容する上で大きな働きをします。しかし年齢を重ねること(加齢)や色覚異常の特性を持つことなどで、色の見え方が変わることがあります。このような場合でも、色により情報を伝えられるようにする対策の一つにカラ-ユニバーサルデザインがあります。ここでは、色覚のしくみからカラ-ユニバーサルデザインの背景、実施までをお話しします。

准教授 河本 けい

「ブルーライトのお話」

「ブルーライト」という言葉を聞かれた方は多くいらっしゃると思います。何かと有害なものと言われることもありますが、実際人体にどのような影響を及ぼすのでしょうか。眼科学、視覚科学の観点から考えていきます。

准教授 河本 けい

「性多様性のお話」

近年、性的少数者(いわゆるLGBTQ+)の話題が注目を集めるようになってきました。社会における対応も徐々に進んできています。ここでは、自らトランスウーマンである演者の経験と知識をもとに、性の多様性についてお話しします。

教授 福島 康弘

「記憶と学習の脳内メカニズム」

人が記憶や学習をするときの脳の変化を神経科学と関連する簡単な数学モデルを使って説明します。