講師派遣

学外出張講座【一般市民対象】について

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、講師の派遣についてご希望に添えない可能性がございます。

岡山県内の皆様

川崎医療福祉大学では、生涯学習および大学開放事業の一環として、講師の出張講座を積極的に実施しています。本学講師が学内だけではなく、皆様方のご要望に応えて学外で活躍することも大事な役割と心得ております。

学外出張講座【一般市民対象】は、岡山県内の一般の団体等からのお申し込みを受けて、本学の講師が各地に赴いて講座を行うものです。講座一覧表の中から、皆様の企画にあった演題を選びお申し込みください。

出張講義【高校生対象】について

大学への進学を目指す県内・外の高校生のため、高等学校等からの講義依頼を受けて、模擬授業を行う「出張講義」も実施しております。

対象

地域貢献を目的としておりますため、岡山県内の一般の団体【公民館・生涯学習センター・図書館・博物館等の生涯学習機関、幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校等の教育機関並びに保育園、その他公的な性格を持つ機関又は団体】のみを対象とさせていただきます。また本講座の趣旨から、営利につながる利用(必要経費以外の参加費の集金を行う等)、受講料を徴収する講演会への講師派遣はお受けしておりません。その他の団体や県外からのご依頼は直接講師にお願いいたします。

講座実施料

無料(講師の交通費のみご負担いただきます。)

お申し込み方法と講師派遣までの流れ

テーマを選択

「学外出張講座一覧【一般市民対象】」より希望講師、希望テーマを選択してください。

講演内容はこちら

お申し込み

「申込書」に必要事項をご記入のうえ、メールに添付もしくはFAX・郵送で開催予定日の2か月前までにお申し込みください。

★申込書は下記リンクから★
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
FAX086-464-1065

お問い合わせフォーム

本校から申請者に回答

本学地域連携委員から希望講師へ通知後、希望講師から出講の可否について申請者に回答いたします。(連絡には2週間程度お時間をいただきます)

公文書の送付

派遣が決定後、学長宛公文書を送付してください。

★公文書の参考例は下記リンクから★
最終確認

当日の詳細(準備等も含む)について講師と直接調整いただきます。

講義当日

ご留意ください

  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、申込みをお断りする可能性がございますので予めご了承ください。
  • 岡山県外からのご依頼、職能団体からのご依頼、受講料を徴収する講演会への講師派遣につきましては本講座の対象外となっておりますので、直接ご希望の教員にご連絡をお願いいたします。
  • 講師派遣を専門とする講師はおりません。講師のスケジュールによりお受けできないこともありますので、ご了承ください。また、授業や入試等、学内行事と派遣依頼が重なった場合は学内行事を優先させていただきます。
  • 実施日は原則として平日です。土日祝日のご依頼につきましては、講師と交渉くださいますようお願いいたします。
  • 講座実施料は無料ですが、講師の交通費、その他の経費(資料代、器材代、宿泊費など)はご負担いただきます。講師と打合せのうえ、これらの経費が必要な場合はご準備をお願いします。
  • 講師には年間の派遣上限回数がございます。毎年同一講師を選定することはお避けくださいますようお願いいたします(上限回数により他の団体に希望講師を派遣できないケースがございます)。
  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。

お申し込み期限

実施予定日の2か月前

お申し込みいただいてから回答まで時間を要しますので、余裕をもってお申し込みください。

  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。
  • 実施予定日の2か月前を過ぎた場合は、ご相談ください。

お申し込み・お問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
086-462-1111(内線54222) 086-464-1065

お問い合わせフォーム

メールでのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

医療技術学部 臨床栄養学科

役職 氏名 講座可能な対象者・テーマ等
教授 奥 和之

「遺伝子組み換え食品の現状と問題点」

遺伝子組み換え植物を用いた食品の現状とその問題点について解説します。

教授 武政 睦子

「子と親のための食生活」

健やかに子どもが成長するには、何をどれだけ食べたらよいのでしょうか。自分の健康を自分で守るための食事についてお話しします。

教授 宮田 富弘

「不思議な食品表示―食品表示の読み方―」

身の回りにある食品にはパッケージにたくさんの表示があります。でも、中にはよくわからない表示や不思議に思う表示もあります。そもそも表示の見方や意味がわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで、いくつかの食品表示を取り上げて、食品表示の読み方、意味をお話します。食物を選ぶ際にきっと役立ちます。

教授 村上 圭史

「口腔と健康」

私達の口の中にはたくさんの細菌が棲んでいます。その細菌達が原因となって、虫歯や歯周病などの病気が起こります。誤嚥性肺炎や糖尿病など、口腔以外の様々な場所での病気とも関わりが深いことが分かってきました。食べ物との関係も含め、口の中の細菌と健康についてお話しします。

准教授 遠藤 陽子

「がん患者治療中の食事について」

がん患者さんの治療中の副作用などに対する食事の工夫についてお話しします。

准教授 神崎 圭太

「筋肉と栄養」

からだを動かす役割をになう筋肉は、十分な栄養と運動により太く・強くなりますが、これらが不足すると細く・弱くなります。筋肉を細く・弱くしないための栄養・運動についてお話しします。

准教授 中村 博範

「栄養と健康」

過食や偏食など、栄養素の過不足が健康に及ぼす影響についてお話しします。

准教授 藤澤 早美

「日本型食生活を見直そう」

長寿国となった日本の1975年頃の食生活が国際的にも優れていると評価されています。この日本型食生活の良さと、科学的に料理を美味しくするコツについてお話しします。

准教授 松本 義信

「自分の食生活を見てみよう」

日常の自分の食生活をふりかえりつつ、ヒトにとって必要な食事・栄養について考えてみましょう。

講師 青木 孝文

「食物繊維の役割」

食物繊維は、摂取不足の改善がみられていない栄養素等の1つです。近年では腸内細菌叢との関連が認識されるようになり、その役割がより見直されてきています。この食物繊維の役割について、腸内細菌との関連や、簡単な摂取方法について紹介します。

講師 河邉 聡子

「食べる楽しみをいつまでも」

人間は、歳を重ねるごとに体の調子も少しづつ変化してきます。その折々の変化に合わせて食生活を見直すことでいつまでもおいしく、楽しく生活をすることができます。心も豊かにすることができるお食事、将来を見据えて一緒に考えてみませんか。

講師 瀬部 真由

知って得する「栄養素」のはなし

私たちが生命を維持し、健康を保つために必要な「五大栄養素」の働きについてお話しします。健康維持や生活習慣病予防のために、1日に何をどれくらい食べたらよいのか?最強の栄養バランスとは?毎日の食事に役立つ情報を紹介します。栄養の正しい知識を深めて、より健康で豊かな生活を目指しましょう。