講師派遣

学外出張講座【一般市民対象】について

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、講師の派遣についてご希望に添えない可能性がございます。

岡山県内の皆様

川崎医療福祉大学では、生涯学習および大学開放事業の一環として、講師の出張講座を積極的に実施しています。本学講師が学内だけではなく、皆様方のご要望に応えて学外で活躍することも大事な役割と心得ております。

学外出張講座【一般市民対象】は、岡山県内の一般の団体等からのお申し込みを受けて、本学の講師が各地に赴いて講座を行うものです。講座一覧表の中から、皆様の企画にあった演題を選びお申し込みください。

出張講義【高校生対象】について

大学への進学を目指す県内・外の高校生のため、高等学校等からの講義依頼を受けて、模擬授業を行う「出張講義」も実施しております。

対象

地域貢献を目的としておりますため、岡山県内の一般の団体【公民館・生涯学習センター・図書館・博物館等の生涯学習機関、幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校等の教育機関並びに保育園、その他公的な性格を持つ機関又は団体】のみを対象とさせていただきます。また本講座の趣旨から、営利につながる利用(必要経費以外の参加費の集金を行う等)、受講料を徴収する講演会への講師派遣はお受けしておりません。その他の団体や県外からのご依頼は直接講師にお願いいたします。

講座実施料

無料(講師の交通費のみご負担いただきます。)

お申し込み方法と講師派遣までの流れ

テーマを選択

「学外出張講座一覧【一般市民対象】」より希望講師、希望テーマを選択してください。

講演内容はこちら

お申し込み

「申込書」に必要事項をご記入のうえ、メールに添付もしくはFAX・郵送で開催予定日の2か月前までにお申し込みください。

★申込書は下記リンクから★
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
FAX086-464-1065

お問い合わせフォーム

本校から申請者に回答

本学地域連携委員から希望講師へ通知後、希望講師から出講の可否について申請者に回答いたします。(連絡には2週間程度お時間をいただきます)

公文書の送付

派遣が決定後、学長宛公文書を送付してください。

★公文書の参考例は下記リンクから★
最終確認

当日の詳細(準備等も含む)について講師と直接調整いただきます。

講義当日

ご留意ください

  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、申込みをお断りする可能性がございますので予めご了承ください。
  • 岡山県外からのご依頼、職能団体からのご依頼、受講料を徴収する講演会への講師派遣につきましては本講座の対象外となっておりますので、直接ご希望の教員にご連絡をお願いいたします。
  • 講師派遣を専門とする講師はおりません。講師のスケジュールによりお受けできないこともありますので、ご了承ください。また、授業や入試等、学内行事と派遣依頼が重なった場合は学内行事を優先させていただきます。
  • 実施日は原則として平日です。土日祝日のご依頼につきましては、講師と交渉くださいますようお願いいたします。
  • 講座実施料は無料ですが、講師の交通費、その他の経費(資料代、器材代、宿泊費など)はご負担いただきます。講師と打合せのうえ、これらの経費が必要な場合はご準備をお願いします。
  • 講師には年間の派遣上限回数がございます。毎年同一講師を選定することはお避けくださいますようお願いいたします(上限回数により他の団体に希望講師を派遣できないケースがございます)。
  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。

お申し込み期限

実施予定日の2か月前

お申し込みいただいてから回答まで時間を要しますので、余裕をもってお申し込みください。

  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。
  • 実施予定日の2か月前を過ぎた場合は、ご相談ください。

お申し込み・お問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
086-462-1111(内線54222) 086-464-1065

お問い合わせフォーム

メールでのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

医療福祉マネジメント学部 医療秘書営学科

役職 氏名 講座可能な対象者・テーマ等
教授 荒谷 眞由美

「伝わる話し方」

「結局、何が言いたいの?」と人から思われないために、日常生活における「伝わる話し方」を考えてみませんか?

教授 山本 智子

「チーム医療ってどのような医療?」

医療現場では、医師、看護師をはじめ、多くの職種が力を合わせて一緒に働いています。そして、これはチーム医療と呼ばれています。そこで、このチーム医療の実際を紹介しながら、医療現場がめざしている医療の姿をお話しします。

教授 山本 智子

「段取りマネジメント入門」

昔から「段取り八分仕事二分」と言われているように、仕事をする際には事前準備が非常に重要です。では、どのようにすれば、スマートに事前準備ができるのか、プロジェクト・マネジメント手法から学んでみましょう。

准教授 黒木 由美

「医療費請求書・明細書からわかること、受けることができる保険給付」

昭和36年に国民皆保険制度が達成され、私たちは皆いずれかの医療保険に加入しています。医療機関に受診の際、必ず持参する保険証。そして受診後に受け取る請求書や明細書。医療保険にはさまざまな種類があり、加入している私たちはその給付を受けることができます。請求書・明細書について、また医療保険の給付内容についてお話しします。

准教授 田村 久美

「医療を提供する人・受ける人、すべて医療消費者」

誰しも医療が安全に行われることを求めています。そのためには、医療サービス提供者と受療者が共に医療参加できる状態をつくらなければなりません。本講座では、医療サービスを受療する消費者、いわゆる医療消費者の概念を解説しながら、主に受療者視点の権利と責任の具体的な行動について説明します。

准教授 田村 久美

「職場でのマナー~立居振舞いと正しい敬語表現~」

「自分の働く姿」や「会話で使う敬語」は気になりませんか。どちらも仕事を円滑に進めるために必要なことです。少し背筋を伸ばして前傾姿勢で、正しい敬語を遣い相手を思いやった言葉をかける。これだけでも印象はかなり違ってきます。本講座では、ロールプレイングを取り入れながら、普段の立ち居振る舞いと敬語の遣い方を振り返りましょう。

准教授 ティム・クレミンソン

「グリーティングとボディ・ランゲージ」

コミュニケーションでは、特にボディ・ランゲージが役立ちます。 この講義では、人間関係に大きく影響している身体言語について一緒に調べていきましょう。

教授 荒谷 眞由美

「伝わる話し方」

「結局、何が言いたいの?」と思われないために、日常生活における「伝わる話し方」を考えてみませんか?

教授 今林 宏典

「経営管理学説から学ぶマネジメント―当時のリーダーは実際に何をしていたのか―」

経営管理思想史に登場する当時の学者や実務家のマネジメント(経営管理)に関する提唱や主張をご案内します。当時のリーダーは何を実践し実際に何を成したのか、について概観しましょう。

准教授 黒木 由美

「医療費請求書・明細書からわかること、受けることができる保険給付」

昭和36年に国民皆保険制度が達成され、私たちは皆いずれかの医療保険に加入しています。医療機関に受診の際、必ず持参する保険証。そして受診後に受け取る請求書や明細書。医療保険にはさまざまな種類があり、加入している私たちはその給付を受けることができます。請求書・明細書について、また医療保険の給付内容についてお話しします。

准教授 田村 久美

「医療を提供する人・受ける人、すべて医療消費者」

誰しも医療が安全に行われることを求めています。そのためには、医療サービス提供者と受療者が共に医療参加できる状態をつくらなければなりません。本講座では、医療サービスを受療する消費者、いわゆる医療消費者の概念を解説しながら、主に受療者視点の権利と責任の具体的な行動について説明します。

准教授 田村 久美

「職場でのマナー~立居振舞いと正しい敬語表現~」

「自分の働く姿」や「会話で使う敬語」は気になりませんか。どちらも仕事を円滑に進めるために必要なことです。少し背筋を伸ばして前傾姿勢で、正しい敬語を遣い相手を思いやった言葉をかける。これだけでも印象はかなり違ってきます。本講座では、ロールプレイングを取り入れながら、普段の立ち居振る舞いと敬語の遣い方を振り返りましょう。

准教授 ティム・クレミンソン

「グリーティングとボディ・ランゲージ」

コミュニケーションでは、特にボディ・ランゲージが役立ちます。 この講義では、人間関係に大きく影響している身体言語について一緒に調べていきましょう。

講師 筑後 一郎

「社会に浸透している情報環境とモラル」

私たちを取り巻く世界には、携帯電話を始め、インターネット、情報機器端末が多くあふれています。しかし、これらは極めて個人的な情報が含まれており、それが漏れたことにより多大な被害を被った人も少なくありません。スマートフォンで様々なことを楽しんでいる人も多いと思いますが、その際に注意すべきことについて考えたいと思います。

講師 筑後 一郎

「地域について考えよう」

私たちは、どこかの地域に暮らしています。地域で起こっていることについて、どの程度皆さんは関心があるでしょうか。住んでいる地域によっては、様々な興味深い取り組みをしているところも増えてきました。この講義では、こうした興味深いケースを紹介し、みなさんとともにどんな地域に住むのが理想か話し合いたいと思います。