講師派遣

学外出張講座【一般市民対象】について

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、講師の派遣についてご希望に添えない可能性がございます。

岡山県内の皆様

川崎医療福祉大学では、生涯学習および大学開放事業の一環として、講師の出張講座を積極的に実施しています。本学講師が学内だけではなく、皆様方のご要望に応えて学外で活躍することも大事な役割と心得ております。

学外出張講座【一般市民対象】は、岡山県内の一般の団体等からのお申し込みを受けて、本学の講師が各地に赴いて講座を行うものです。講座一覧表の中から、皆様の企画にあった演題を選びお申し込みください。

出張講義【高校生対象】について

大学への進学を目指す県内・外の高校生のため、高等学校等からの講義依頼を受けて、模擬授業を行う「出張講義」も実施しております。

対象

地域貢献を目的としておりますため、岡山県内の一般の団体【公民館・生涯学習センター・図書館・博物館等の生涯学習機関、幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校等の教育機関並びに保育園、その他公的な性格を持つ機関又は団体】のみを対象とさせていただきます。また本講座の趣旨から、営利につながる利用(必要経費以外の参加費の集金を行う等)、受講料を徴収する講演会への講師派遣はお受けしておりません。その他の団体や県外からのご依頼は直接講師にお願いいたします。

講座実施料

無料(講師の交通費のみご負担いただきます。)

お申し込み方法と講師派遣までの流れ

テーマを選択

「学外出張講座一覧【一般市民対象】」より希望講師、希望テーマを選択してください。

講演内容はこちら

お申し込み

「申込書」に必要事項をご記入のうえ、メールに添付もしくはFAX・郵送で開催予定日の2か月前までにお申し込みください。

★申込書は下記リンクから★
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
FAX086-464-1065

お問い合わせフォーム

本校から申請者に回答

本学地域連携委員から希望講師へ通知後、希望講師から出講の可否について申請者に回答いたします。(連絡には2週間程度お時間をいただきます)

公文書の送付

派遣が決定後、学長宛公文書を送付してください。

★公文書の参考例は下記リンクから★
最終確認

当日の詳細(準備等も含む)について講師と直接調整いただきます。

講義当日

ご留意ください

  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、申込みをお断りする可能性がございますので予めご了承ください。
  • 岡山県外からのご依頼、職能団体からのご依頼、受講料を徴収する講演会への講師派遣につきましては本講座の対象外となっておりますので、直接ご希望の教員にご連絡をお願いいたします。
  • 講師派遣を専門とする講師はおりません。講師のスケジュールによりお受けできないこともありますので、ご了承ください。また、授業や入試等、学内行事と派遣依頼が重なった場合は学内行事を優先させていただきます。
  • 実施日は原則として平日です。土日祝日のご依頼につきましては、講師と交渉くださいますようお願いいたします。
  • 講座実施料は無料ですが、講師の交通費、その他の経費(資料代、器材代、宿泊費など)はご負担いただきます。講師と打合せのうえ、これらの経費が必要な場合はご準備をお願いします。
  • 講師には年間の派遣上限回数がございます。毎年同一講師を選定することはお避けくださいますようお願いいたします(上限回数により他の団体に希望講師を派遣できないケースがございます)。
  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。

お申し込み期限

実施予定日の2か月前

お申し込みいただいてから回答まで時間を要しますので、余裕をもってお申し込みください。

  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。
  • 実施予定日の2か月前を過ぎた場合は、ご相談ください。

お申し込み・お問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
086-462-1111(内線54222) 086-464-1065

お問い合わせフォーム

メールでのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

G:人文・社会科学

役職 氏名 講座可能な対象者・テーマ等
准教授 植田 嘉好子

「哲学からみた医療福祉」

医療福祉は高度に専門化・制度化・技術化されてきましたが、それでも治せない病気や障害はあります。現象学という哲学は、認識の原理であり、人びとが経験する苦悩や不安の理解を手助けします。私たちの主観は一人ひとり異なりますが、その壁を超えることはできるのでしょうか。

准教授 河本 けい

「性多様性のお話」

近年、性的少数者(いわゆるLGBTQ+)の話題が注目を集めるようになってきました。社会における対応も徐々に進んできています。ここでは、自らトランスウーマンである演者の経験と知識をもとに、性の多様性についてお話しします。

特任教授 渡辺 裕一

「顧客基点」のマーケティング入門

企業の対市場活動を顧客の視点から捉え直すと,新たなサービスの可能性が浮上してきます、この講義ではワークショップ形式で楽しく学びます。

特任教授 渡辺 裕一

人口変動の読み方

全国市区町村の15年後の人口予測データから社会や私達の生活がどのように変化するかをワークショップ形式でわかりやすく読み解きます。

講師 柴山 麻祐子

「ダイバーシティ経営」

ダイバーシティとは「多様性」を意味する言葉です。近年ダイバーシティが経営の分野でも注目を集めています。多様な人材の能力や特性を最大限に活かす経営とは?この講義では経営の視点から「多様性」を考えてみたいと思います。

講師 柴山 麻祐子

「これからの働き方を考える」

働く人たちがそれぞれの事情に合わせて多様な働き方を選択できる社会を実現するための取り組みとして”働き方改革”が進められています。これからの働き方についてワークショップ形式で考えてみたいと思います。

講師 谷光 透

「病院会計」

講師 谷光 透

「社会福祉法人会計」

非営利組織会計(特に、病院、社会福祉法人)の会計について、営利企業の会計(簿記)と比較しながら、実務に役立つように、説明します。

講師 平田 智子

「公的年金制度の仕組み」

私たちの老後の生活の根幹を支える主なものに公的年金制度があります。その根幹を支えるものであるからこそ、きちんと自分が加入している制度や仕組み、給付内容を知っておくことは重要なことです。そのうえで、この給付を支える財源はどこから出ているのか考えてみたいと思います。

特任教授 山本 智子

「わが国の医療提供体制のしくみ」

わが国では、いつでも、だれもが、どこででも、たやすく、もっともよい医療を受けられるように医療提供体制が整えられてきました。そして、現在では、少子高齢社会、新興感染症発生時にも対応できる体制整備が進められています。そこで、これらのしくみについて学んで、わが国の医療への理解を深めませんか。

准教授 田村 久美

「医療を提供する人・受ける人、すべて医療消費者」

誰しも医療が安全に行われることを求めています。そのためには、医療サービス提供者と受療者が共に医療参加できる状態をつくらなければなりません。本講座では、医療サービスを受療する消費者、いわゆる医療消費者の概念を解説しながら、主に受療者視点の権利と責任の具体的な行動について説明します。

講師 亀井 純子

「「病名」について深く知ろう 」

みなさん、「病名」って意識されていますか?実は、「病名」はとっても奥が深いのです。医療機関では、医師が患者を診察し、診断した病名(=診断名、傷病名)を診療録(カルテ)に記載します。「病名」はどのようにカルテに記載され、その先はどう利用されていくのでしょうか?普段あまり意識しない「病名」について詳しくお話しし、私たちが「病名」とどう向き合っていけばよいのかについても、一緒に考えてみたいと思います。

講師 筑後 一郎

「地域について考えよう」

私たちは、どこかの地域に暮らしています。地域で起こっていることについて、どの程度皆さんは関心があるでしょうか。住んでいる地域によっては、様々な興味深い取り組みをしているところも増えてきました。この講義では、こうした興味深いケースを紹介し、みなさんとともにどんな地域に住むのが理想か話し合いたいと思います。

教授 飯田 淳子

「健康と文化―北タイ農村での住み込み調査から」

タイの生活や死生観、病気への対処法など、健康と文化との密接なつながりについてお話しします。異文化との比較によって、日本文化の特徴が見えてくるかもしれません。

教授 橋本 美香

「中世の物語にみられる人生観ー『西行物語』について」

『西行物語絵巻』は、平安末期の歌僧西行をモデルとして作られた歌物語です。鎌倉時代以降に広く知られており、絵巻物も多く作られており、江戸初期の有名な画家である俵屋宗達、尾形光琳によって書かれたものもあります。このような『西行物語絵巻』の魅力について、紹介します。

准教授 小﨑 順子

「話し言葉の特徴から見た日英比較―『重複発話』の観点から―」

日常会話の中で、複数の人が同時に話し始めたり、ある人が話している途中で別の人が会話に割り込んできたり、様々な形で発話が重複することがあります。「重複発話」の観点から、日本語と英語の違いについてお話しします。

准教授 小﨑 順子

「観光立国オーストラリアの光と影―白豪主義と先住民族アボリジニー」

オーストラリアの先住民族アボリジニについて、独自の文化を紹介しつつ、歴史的な経緯などについてもお話しします。