学位・主な資格
社会福祉士
博士(医療福祉学)
略歴
- 2000年
- 大阪大学人間科学部 卒業
- 2000年
- 兵庫南農業協同組合 入組 JA生活指導員(~2005年)
- 2004年
- 東京福祉大学社会福祉学部(通信課程)卒業
- 2007年
- 川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科医療福祉学専攻 修士課程 修了
- 2010年
- 川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科医療福祉学専攻 博士課程 修了
- 2010年
- 川崎医療福祉大学 非常勤講師
- 2010年
- 環太平洋大学 非常勤講師
- 2011年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 助教
- 2014年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 講師
- 2019年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 准教授
主な担当授業科目
- 学部ソーシャルワーク実習・演習、ボランティア入門、社会福祉調査の基礎、医療福祉海外研修(デンマーク)
- 大学院質的研究方法論、医療福祉学基礎演習
所属学会および
学会活動
- 2005年9月~
- 日本福祉教育・ボランティア学習学会 会員
- 2007年4月~
- International Institution for Qualitative Methodology 会員
- 2009年2月~
- 日本質的心理学会 会員
- 2018年7月~
- 日本ソーシャルワーク学会 会員
- 2021年4月~
- 日本社会福祉学会 会員
専門分野・
研究テーマ
地域福祉教育
ボランティア活動
大学における障害学生支援
医療的ケア児のインクルーシブ保育
現象学的研究法
主な教育・
研究業績
社会活動
- 2010年1月~
- 日本プライマリ・ケア学会岡山支部会における講演 「現象学の基礎」
- 2013年6月~
- 玉野市ボランティア連絡協議会・夏のボランティア体験事業事前研修会講演「“生き方”としてのボランティア」
- 2014年10月~
- 新見市社会福祉協議会ボランティア入門講座「ボランティアでいきいきライフ」
- 2017年8月~
- 平成29年度真庭市ボランティア連絡協議会研修会「ボランティア活動と私たちの生活」
- 2017年11月~
- 赤磐市中央公民館・元気もりもり講座「心も体も元気になって地域でキラっと輝こう!」:ボランティアことはじめ
- 2018年2月~
- 吉備創生カレッジ『生きる力の再発見』第3回:現象学的研究と生きる力
- 2018年4月~2020年3月
- トヨタ財団そだてる助成「障害児の保護者を支える―子育て環境に資する支え手育成と居場所作り」「かがやき手帳を書く会」実施者養成講座の検証
- 2020年8月~
- 障がい児保護者支援研修会:「かがやき手帳を書く会」実施者養成講座の検証報告
教育方針・
研究指導方針
学生の皆さんとともに「対人支援」について学び、人々を「支援」する意味について一から考えます。医療福祉のさまざまな理論や知識、情報を得ると同時に、学生の皆さん自身が「支援」に取り組む意味について深く納得することを目指します。
自己紹介
皆さんが医療福祉に関心をもった理由は様々にあると思います。私はもとは別の分野でしたが、阪神大震災を神戸で経験したり、大学時代にイギリスで1年間障害者へのボランティア活動を行ったりしたことで、「福祉」の道を選ぶことになりました。「ソーシャルワーク」という、最後の一人まで見捨てない社会を作っていく活動に、皆さんも専門職として関わっていきませんか?私たちは一人ひとり異なる存在ですが、その"多様さ"こそを力にしていきましょう!
学生指導
(部・サークル顧問など)