川崎医療福祉大学

受験生の方 保護者の方 地域・一般の方 交通アクセス お問い合わせ ENGLISH 資料請求
在学生の方 卒業生の方 採用担当の方

川崎医療福祉大学

  • 大学案内
  • 学部・大学院
  • 入試情報
  • キャンパスライフ
  • 進路・就職
  • 大学案内
  • 学部・大学院
  • 入試情報
  • 進路・就職
  • キャンパスライフ
  • その他
    • 受験生の方
    • 保護者の方
    • 地域・一般の方
    • 在学生の方
    • 卒業生の方
    • 採用担当の方
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • ENGLISH
  • 資料請求フォーム
  • TOP
  • 大学案内
  • 研究活動
  • 学内研究助成医療福祉研究費
  • 医療福祉研究報告会

学内研究助成医療福祉研究費In-house research grant medical welfare research expenses

  • 学内研究助成医療福祉研究費
  • 医療福祉研究報告会

医療福祉研究報告会

2020年度

第33回医療福祉研究報告会を開催しました

11月26日(木)午後3時30分から第33回医療福祉研究報告会が、10階大会議室(中央)で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺委員長の開会の挨拶の後、次の2題の研究報告が行われました。

  1. 成人大学生におけるピクトグラムの理解度について
    発表者 言語聴覚療法学科 准教授 時田 春樹
  2. 特定健診データを用いた糖尿病発症に関与する生活習慣の検討
    発表者 香川大学医学部附属病院 医療情報部 講師 三上 史哲

報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、今後さらに成果を発展させることが期待されました。最後に、医療福祉研究委員会 望月副委員長の挨拶により閉会しました。

第32回医療福祉研究報告会を開催しました

10月22日(木)午後3時30分から第32回医療福祉研究報告会が、10階大会議室(中央)で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺委員長の開会の挨拶の後、次の1題の研究報告が行われました。

  1. 同一環境で生活する日本人及びタイ人高齢者の体組成及び運動能力についての比較検討
    発表者 健康体育学科 准教授 依田 健志

報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、今後さらに成果を発展させることが期待されました。最後に、座長矢野博己先生の挨拶により閉会しました。

第31回医療福祉研究報告会を開催しました

8月4日(火)、5日(水)午後1時30分から第1部、第2部に分かれて、第31回医療福祉研究報告会が、10階大会議室中央で開催されました。今回、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、発表者の一部の方はZoomを使って発表を行いました。第1部は椿原学長の開会の挨拶の後、7題、第2部は医療福祉研究委員会 小野寺委員長の開会の挨拶の後、8題の研究報告が行われました。

第1部:8月4日(火)

  1. 地域住民が主体となれる認知症予防の仕組みづくり
    発表者 臨床心理学科 講師 荒井 佐和子
  2. 遊び場面における養育者へのライブコーチングが親子の言語・非言語的行動に及ぼす影響
    発表者 臨床心理学科 講師 門田 昌子
  3. CT・MRI生体データに基づく日本人3DCG人体臓器モデルの医学・医療教育への応用
    発表者 医療福祉デザイン学科 教授 横田 ヒロミツ
  4. 炎症性腸疾患を抑制・予防する食品成分の検索と抑制機構の解析
    発表者 臨床栄養学科 教授 奥 和之
  5. 半側空間無視に対する視線計測装置を用いた病態評価の検討
    -視線計測時の視標サイズ、測定精度について-
    発表者 感覚矯正学科 助手 藤田 美佳
  6. 大学生対象の「自立活動の指導プログラム」に向けた改善点の検討
    -特別支援学校教員を対象にした結果を分析して-
    発表者 医療福祉学科 准教授 岡本 邦広
  7. AIによる人工心肺装置の操作支援システム
    発表者 臨床工学科 講師 宮崎 仁

第2部:8月5日(水)

  1. 社会福祉士養成教育における実習先指導者との連携のあり方に関する研究
    -三者協議を用いた実践の現状と課題-
    発表者 医療福祉学科 准教授 竹中 理香
  2. 高等学校における小論文指導の現状と課題
    発表者 子ども医療福祉学科 准教授 北澤 正志
  3. 足趾の爪切り動作の動作解析
    発表者 作業療法学科 講師 山形 隆造
  4. 「医療的ケア児」と家族へのインクルーシブな支援のあり方に関する国際比較研究
    発表者 医療福祉学科 准教授 植田 嘉好子
  5. 家老の過労死と能-岡山藩の家臣層が「養生」としての能を行うまで-
    発表者 医療福祉学科 講師 西脇 藍
  6. α-リノレン酸を豊富に含むエゴマ油の生理作用および酸化遅延効果の高い抽出法の検討
    発表者 臨床栄養学科 講師 宮田 恵多
  7. Poly I:C投与マウスの身体活動性低下に対するアセチル-L-カルニチンの影響
    発表者 健康体育学科 講師 小栁 えり
  8. 児童相談所保健師の対人支援活動の特徴から捉えた対人支援能力
    発表者 保健看護学科 講師 石井 陽子

報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、成果を今後さらに発展させることが期待されました。最後に、第1部、第2部ともに医療福祉研究委員会小野寺委員長の挨拶により閉会しました。

2019年度

第30回医療福祉研究報告会を開催しました

2月13日(木)、午後3時から第30回医療福祉研究報告会が、記念講堂2階会議室で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺委員長の開会の挨拶の後、次の5題の研究報告が行われました。

  1. The complementary effect of PHGG intake and voluntary exercise on the gut microbiota in high-fat-diet induced obese mice(高脂肪食餌性肥満マウスの腸内細菌叢に対する食物繊維摂取と自発運動の相補作用効果)
    発表者 臨床栄養学科 助手 青木 孝文
  2. 日常記憶課題における展望記憶検査の意義に関する研究
    発表者 言語聴覚療法学科 准教授 太田 信子
  3. 学童期におけるASD児の情動制御方略について実験的観察法を用いた検討
    発表者 臨床心理学科 助教 岡野 維新
  4. 季節の違いによる気象変化が身体活動に対する意欲に及ぼす影響
    発表者 健康体育学科 講師 脇本 敏裕
  5. くも膜下出血患者における患者居住二次医療圏と施設所在地二次医療圏の分析に関する考察
    発表者 医療情報学科 講師 本野 勝己

報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、成果を今後さらに発展させることが期待されました。最後に、座長田中昌昭先生の挨拶により閉会しました。

第29回医療福祉研究報告会を開催しました

11月21日(木)、午後4時から第29回医療福祉研究報告会が、記念講堂2階会議室で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺委員長の開会の挨拶の後、次の4題の研究報告が行われました。

  1. サーボモータを内蔵した運動器具の製作
    発表者 リハビリテーション学科 准教授 石田 弘
  2. ハードウェア化を前提とした射影変換における再帰的近似手法
    発表者 臨床工学科 講師 近藤 真史
  3. 視覚的フィードバックが舌筋力に与える影響
    発表者 言語聴覚療法学科 講師 矢野 実郎
  4. ごぼうポリフェノールの食後血糖上昇抑制作用
    発表者 臨床栄養学科 教授 奥 和之

報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、成果を今後さらに発展させることが期待されました。最後に、座長小野敦先生の挨拶により閉会しました。

第28回医療福祉研究報告会を開催しました

10月23日(木)午後4時から第28回療福祉研究報告会が、記念講堂2階会議室で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺委員長の開会の挨拶の後、次の2題の研究報告が行われました。

  1. 領域「表現」のモデルカリキュラムと現養成課程(音楽表現・造形表現・身体表現)の関連性の検討
    発表者 子ども医療福祉学科 教授 尾﨑 公彦
  2. 体幹の筋厚と筋力との関係
    発表者 リハビリテーション学科 准教授 石田 弘

報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、成果を今後さらに発展させることが期待されました。最後に、医療福祉研究委員会 望月副委員長の挨拶により閉会しました。

2018年度

第27回医療福祉研究報告会を開催しました

3月13日(水)、午後3時から第27回療福祉研究報告会が、記念講堂2階会議室で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺委員長の開会の挨拶の後、次の9題の研究報告が行われました。

  1. 腸内環境に及ぼす運動と食物繊維摂取の影響
    発表者 健康体育学科 教授 矢野 博己
  2. アルギニンの摂取が伸張性収縮後の筋力回復を促進するメカニズム
    発表者 臨床栄養学科 講師 神崎 圭太
  3. 各種運動イメージ評価法における共通因子の検討
    発表者 リハビリテーション学科 准教授 伊藤 智崇
  4. 血糖測定に影響を及ぼす薬剤の検討及び新しいPAMでんぷん反応の応用開発の試み
    発表者 臨床検査学科 教授 永瀬 澄香
  5. 車椅子の車軸位置の調整が片足駆動に及ぼす影響
    発表者 リハビリテーション学科准教授 藤田 大介
  6. 早期糖尿病における単一ネフロン糸球体濾過率に対するC-peptideの効果
    発表者 臨床工学科 准教授 仲本 博
  7. ICUせん妄は平成28年度診療報酬改定基準における医療資源消費量を増加させる
    発表者 保健看護学科 准教授 古賀 雄二
  8. ラオスにおけるスマートフォンの普及による人々の生活への影響
    発表者 保健看護学科 准教授 山本 加奈子
  9. 臨地実習前の管理栄養士に対する価値観が及ぼす学習効果
    発表者 臨床栄養学科 助教 川崎 靖子

報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、成果を今後さらに発展させることが期待されました。最後に、医療福祉研究委員会 望月副委員長の挨拶により閉会しました。

第26回医療福祉研究報告会を開催しました

12月4日(火)、午後4時から第26回療福祉研究報告会が、記念講堂2階会議室で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺委員長の開会の挨拶の後、次の5題の研究報告が行われました。

  1. 医療福祉学科におけるリメディアル教育の試み
    発表者 医療福祉学科 准教授 田並 尚恵
  2. 言語聴覚士教育の臨床における問題について
    発表者 感覚矯正学科 講師 川上 紀子
  3. 大長距離・マラソン選手の夏季合宿(暑熱下)におけるトレーニングと腸内細菌叢変化の関連
    発表者 健康体育学科 准教授 松生 香里
  4. Estradiol regulates tyrosine hydroxylase-expression in periglomerular cells of the mouse olfactory bulb
    発表者 臨床検査学科 教授 清蔭 恵美
  5. 外乱刺激に対する姿勢保持動作に関するバイオメカニクス的研究
    発表者 健康体育学科 教授 宮川 健

報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、成果を今後さらに発展させることが期待されました。最後に、医療福祉研究委員会 小野寺委員長の挨拶により閉会しました。

第25回医療福祉研究報告会を開催しました

10月25日(木)午後4時から第25回療福祉研究報告会が、記念講堂2階会議室で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺委員長の開会の挨拶の後、次の3題の研究報告が行われました。

  1. 看護学生の高齢者との関わりとコミュニケーション・スキルの特徴
    発表者 保健看護学科 講師 白岩 千恵子
  2. 出生前の母体ストレスが仔マウスの行動に与える影響の解析
    発表者 臨床検査学科 講師 上野 浩司
  3. 胎児期における脆弱性構造の発生とうつ様行動の関係性の解析
    発表者 臨床検査学科 講師 上野 浩司

報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、非常に興味深いものでありました。また、活発な討議が行われ、成果を今後さらに発展させることが期待されました。最後に、医療福祉研究委員会 小野寺委員長の挨拶により閉会しました。

2017年度

第24回医療福祉研究報告会を開催しました

3月8日(木)午後4時から第24回療福祉研究報告会が、記念講堂2階会議室で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺委員長の開会の挨拶の後、次の5題の研究報告が行われました。

  1. 運動習慣による食事誘導性不安行動の抑制効果の検討
    発表者 健康体育学科 小栁 えり
  2. 入院診療記録の質向上への取り組みに関する研究―略語集作成に向けて―
    発表者 医療情報学科 渡邊 佳代
  3. 振動装置を内蔵した運動器具の製作
    発表者 リハビリテーション学科 石田 弘
  4. 言語聴覚士養成課程における臨床実習成績の分析
    発発表者 感覚矯正学科 池野 雅裕
  5. 雪洞滞在が身体的・精神的ストレスに及ぼす影響
    発表者 健康体育学科 小野 寺昇

報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、非常に興味深いものでありました。また、活発な討議が行われ、成果を今後さらに発展させることが期待されました。最後に座長古我知成先生の挨拶により閉会しました。

第23回医療福祉研究報告会を開催しました

2月15日(木)午後4時から第23回療福祉研究報告会が、記念講堂2階会議室で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺委員長の開会の挨拶の後、次の5題の研究報告が行われました。

  1. スマートデバイスを活用した電子母子健康手帳の開発とその運用
    発表者 医療情報学科 谷川 智宏
  2. トレーニングにおけるmyostatinおよびInsulin-Like growth factorsの変化
    発表者 健康体育学科 藤野 雅広
  3. 壮・中年者におけるロコモティブシンドロームの実態とその予防
    発表者 健康体育学科 脇本 敏裕
  4. 妊娠期・授乳期、および成長期の食生活が成長等に及ぼす影響
    発表者 臨床栄養学科 松本 義信
  5. 背もたれ傾斜に伴う臀部ずれ力増大の抑制を目的とした背もたれ用シートの開発
    発表者 リハビリテーション学科 小原 謙一

報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、非常に興味深いものでありました。また、活発な討議が行われ、成果を今後さらに発展させることが期待されました。最後に、副学長補佐(研究担当)望月先生の挨拶により閉会しました。

第22回医療福祉研究報告会を開催しました

12月1日(金)、午後4時から第22回療福祉研究報告会が、記念講堂2階会議室で開催されました。椿原学長の開会の挨拶の後、次の5題の研究報告が行われました。

  1. 心臓大血管術後の骨格筋機能低下に対する骨格筋電気刺激の効果検証
    発表者 リハビリテーション学専攻 佐藤 宏樹
  2. ミニッツペーパー導入による授業改善に関する検討
    発表者 感覚矯正学科 太田 信子
  3. 大麦若葉末の炎症性腸疾患抑制メカニズム
    発表者 臨床栄養学科 奥 和之
  4. 社会福祉士養成課程へ入学する学生が入学時に持つ社会福祉に対するイメージ
    発表者 医療福祉学科 竹中 麻由美
  5. 国際生活機能分類(ICF)を活用した社会資源マップの開発に向けた課題の検討
    ~在宅重症心身障害児(者)の機能障害と社会資源利用の関連~
    発表者 医療情報学科 三田 岳彦

報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、非常に興味深いものでありました。また、報告会後もポスターの前で活発な討議が行われ、成果を今後さらに発展させることが期待されました。最後に、医療福祉研究委員会 小野寺委員長の挨拶により閉会しました。

第21回医療福祉研究報告会を開催しました

11月9日(木)午後4時から第21回療福祉研究報告会が、記念講堂2階会議室で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺委員長の開会の挨拶の後、次の5題の研究報告が行われました。

  1. 密度勾配法によるマウスの老化赤血球の分離とグルタチオン代謝の評価
    発表者 臨床栄養学科 中村 博範
  2. ホスピタルデザインの実践報告と今後の課題について
    発表者 医療福祉デザイン学科 合田 喜賢
  3. 大豆摂取が腸内細菌叢に与える影響とアレルギー性接触皮膚炎抑制効果の解明
    発表者 健康体育学科 矢野 博己
  4. 筋電義手における誤作動の検証―剪断力・圧力センサーを用いて―
    発表者 リハビリテーション学専攻 吉村 学
  5. 乳幼児の気質特徴に合ったベビーマッサージプログラムの効果検証
    発表者 臨床心理学科 武井 祐子

報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、非常に興味深いものでありました。また、活発な討議が行われ、成果を今後さらに発展させることが期待されました。最後に、医療福祉研究委員会 小野寺委員長の挨拶により閉会しました。

  • 大学案内
  • 本学の概要
    • 理念
    • 学長あいさつ
    • 「医療福祉」とは
    • 本学の特長・特色
    • 日本初の医療福祉大学開設
    • 沿革
    • 大学の組織・役職者
    • 教員紹介
    • 大学歌「愛ありて」「花咲きぬ」
    • 学章・シンボルマーク
    • 川崎学園ネットワーク
  • 教育理念・教育目標と3つのポリシー
    • 教育理念・目的・教育目標
    • 3つのポリシー
      • 学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
      • 教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
      • 入学者の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
    • アセスメントポリシー
  • 各種方針
    • 管理運営方針
    • 内部質保証に関する方針
    • 大学の求める教員像及び教員組織の編制方針
    • 学生支援に関する方針
    • 教育研究等環境の整備に関する方針
    • 社会連携・社会貢献に関する方針
  • 教育システム
    • 修業年限・卒業(修了)要件単位・取得学位
    • KAWASAKI DIPLOMA SYSTEM
    • シラバス
    • セメスター制
    • 単位制・キャップ制・GPA制度について
    • オフィスアワー
    • チーム医療
    • 大学病院等の関連施設で行う実習とは
    • 資格・免許
      • 資格・免許
      • 国家試験合格率
      • 国家試験合格結果
    • FD(ファカルティ・ディベロップメント)活動
      • 学生による授業評価・卒業生アンケート結果
      • FD・SD講演会
    • 入学前学習
    • TA(ティーチングアシスタント)・サポートスタッフ
    • 教育方法の特例措置について
    • 長期履修制度について
    • 学費等
  • 安全保障輸出管理
    • 安全保障輸出管理関する取組み
  • 研究活動
    • 研究者等の行動規範・研究倫理規準
    • 公的研究費の不正防止に関する取組み
    • 公的研究費(競争的資金等)の採択状況
      • 科学研究費助成事業
      • 厚生労働科学研究費補助金等
      • その他の研究費・助成金(競争的資金等)
    • 産学官連携受託研究・共同研究
    • 学内研究助成医療福祉研究費
      • 学内研究助成医療福祉研究費
      • 医療福祉研究報告会
    • 川崎医療福祉学会
    • 動物実験委員会
    • 利益相反マネジメント
  • データで見る川崎医療福祉大学(ファクトブック)
    • データで見る川崎医療福祉大学(ファクトブック)
  • 大学データ(基礎データ)
    • 学生数・入学者数
    • 卒業(修了)者数・進路状況
    • 教職員数
    • 校地・校舎・運動施設の概要
    • 図書館の概要
  • 学則等
  • 大学評価・認証評価
    • 認証評価
    • 自己点検・評価
  • 申請・届出・履行状況
  • 環境
    • 施設・設備
      • ゆとりの空間
      • 体育施設
      • 厚生施設
      • 図書館
      • 川﨑祐宣記念講堂
    • 大学近辺の環境
  • 大学の取り組み
    • ユニバーサルデザイン
    • ハラスメント防止について
    • 禁煙の取り組み
    • 地球温暖化対策
  • 大学広報
    • 大学案内ムービー
    • 大学案内(電子ブック)
    • 大学広報誌「愛ありて」
  • 同窓会他
    • 同窓会
    • 協助会
  • 関連リンク
  • 川﨑 祐宣 記念講堂
  • pagetop
  • home
  • 大学案内
    • 本学の概要
    • 教育理念・教育目標と3つのポリシー
    • 各種方針
    • 教育システム
    • 研究活動
    • 大学データ(基礎データ)
    • 学則等
    • 大学評価・認証評価
    • 設置申請・届出・履行状況
    • 環境
    • 大学の取り組み
    • 大学広報
    • 同窓会他
    • 川崎学園ネットワーク
    • 関連リンク
  • 学部・大学院
    • 医療福祉学部
    • 保健看護学部
    • リハビリテーション学部
    • 医療技術学部
    • 医療福祉マネジメント学部
    • 大学院
      • 医療福祉学研究科
      • 医療技術学研究科
      • 医療福祉マネジメント学研究科
    • 総合教育センター
  • 入試情報
    • アドミッション・ポリシー
    • 入試について
    • 編入学
    • 大学院
    • 進学相談会
    • 入試説明会
    • オープンキャンパス
    • 入試Q&A
  • 進路・就職
    • 就職支援センター
    • 就職支援センター利用案内
    • 支援体制
    • 進路・就職支援プログラム
    • 就職・進学データ
  • キャンパスライフ
    • 施設利用案内
    • 学生生活サポート
    • 心とからだのサポート
    • 課外活動
    • 学生証・証明書・学割証
    • 授業・履修
    • 学籍
    • 事務の利用案内
    • キャンパスライフQ&A
    • 先輩たちの声
  • その他
    • 交通アクセス
    • お問い合わせ
    • ENGLISH
    • 資料請求
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • 個人情報の取扱い

川崎医療福祉大学
〒701-0193 岡山県倉敷市松島288 TEL 086-462-1111(代表) FAX 086-462-1193

© 2017 Kawasaki University of Medical Welfare. All Rights Reserved.