3月4日(火)午後1時30分から第42回医療福祉研究報告会が、10階大会議室(中央)で開催されました。医療福祉研究委員会 守屋文夫委員長の開会の挨拶の後、矢野博己先生と細川貴之先生を座長とし、次の6題の研究報告が行われました。
報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、今後さらに成果を発展させることが期待されました。最後に、守屋文夫委員長の挨拶により閉会しました。
11月28日(木)午後4時15分から第41回医療福祉研究報告会が、10階大会議室(中央)で開催されました。医療福祉研究委員会 守屋文夫委員長の開会の挨拶の後、武政睦子先生を座長とし、次の3題の研究報告が行われました。
報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、今後さらに成果を発展させることが期待されました。最後に、守屋文夫委員長の挨拶により閉会しました。
3月5日(火)午後1時30分から第40回医療福祉研究報告会が、10階大会議室(中央)で開催されました。医療福祉研究委員会 守屋文夫委員長の開会の挨拶の後、矢野博己先生と小野敦先生を座長とし、次の8題の研究報告が行われました。
報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、今後さらに成果を発展させることが期待されました。最後に、守屋文夫委員長の挨拶により閉会しました。
11月28日(火)午後1時30分から第39回医療福祉研究報告会が、10階大会議室(中央)で開催されました。医療福祉研究委員会 守屋文夫委員長の開会の挨拶の後、福島康弘先生を座長とし、次の3題の研究報告が行われました。
報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、今後さらに成果を発展させることが期待されました。最後に、守屋文夫委員長の挨拶により閉会しました。
3月2日(木)午後1時30分から第38回医療福祉研究報告会が、10階大会議室(中央)で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺昇委員長の開会の挨拶の後、富田早苗先生、片岡浩巳先生を座長とし、次の11題の研究報告が行われました。
報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、今後さらに成果を発展させることが期待されました。最後に、小野寺昇委員長の挨拶により閉会しました。
2月9日(木)午後1時30分から第37回医療福祉研究報告会が、10階大会議室(中央)で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺昇委員長の開会の挨拶の後、宮田 富弘先生を座長とし、次の4題の研究報告が行われました。
報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、今後さらに成果を発展させることが期待されました。最後に、医療福祉研究委員会 守屋文夫副委員長の挨拶により閉会しました。
11月30日(水)午後1時30分から第36回医療福祉研究報告会が、10階大会議室(中央)で開催されました。椿原学長、医療福祉研究委員会 小野寺昇委員長が開会の挨拶を行い、岡真由美先生を座長とし、次の3題の研究報告が行われました。
報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、今後さらに成果を発展させることが期待されました。最後に、小野寺昇委員長の挨拶により閉会しました。
3月3日(木)午後1時30分から第35回医療福祉研究報告会が、10階大会議室(中央)で開催されました。医療福祉研究委員会 小野寺昇委員長の開会の挨拶の後、水子学先生、山本健一郎先生、藤田大介先生の3名を座長とし、次の12題の研究報告が行われました。
報告は医療・福祉分野に貢献できる内容で、活発な討議が行われ非常に興味深いものであり、今後さらに成果を発展させることが期待されました。最後に、小野寺昇委員長の挨拶により閉会しました。