所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
健康体育学科 | 山形 高司 | 健康運動指導研究助成 | 自宅で行う運動のアドヒアランス向上を目指したWeb指導動画の効果~等尺性運動の長期介入による降圧と副次的効果にも着目して~ |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床検査学科 | 清蔭 恵美 | 研究活動費助成 | 嗅覚障害の観点から考察する嗅覚調整機能 |
健康体育学科 | 川島 将人 | 研究活動費助成 | 肥満に伴う腸内細菌叢の変動は骨格筋の慢性炎症を決定する要因か? |
健康体育学科 | 山形 高司 | 研究活動費助成 | 運動の降圧機序に対するアセチルコリン分泌型Tリンパ球の関与ならびに乳酸による相乗効果の検討 |
医療情報学科 | 大井 悠成 | 研究活動費助成 | 岡山県の2次医療圏にもとづくMDC別患者の要介護度分析 |
医療情報学科 | 樫村 菜穂 | 研究活動費助成 | 岡山県の医療機関におけるDPCデータを用いたICDコーディングの精度検証-肺炎の詳細不明コードの場合- |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床心理学科 | 横光 健吾 | オートレース公益資金による補助金 | ギャンブル等依存症に係る研究事業 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床検査学科 | 上野 浩司 | 研究助成 | 認知機能低下と脳内の細胞外マトリックス分子の関連性の研究~認知機能低下のメカニズムの解明に向けて~ |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
健康体育学科 | 川島 将人 | 教育研究助成 | 肥満による骨格筋の慢性炎症改善に向けた短鎖脂肪酸アプローチの探索 |
医療秘書学科 | 田中 伸代 | 地域連携・交流助成 | 講演会 病院事務系職員に必要な言語技術とそのトレーニング(仮題) |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床工学科 | 福原 真一 | 研究開発助成 | 筋の電気/機械的活動に着目した嚥下機能評価システムの開発 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床検査学科 | 上野 浩司 | 学術研究助成 | 柑橘類の香り分子が高齢化による認知機能低下に与える影響の解析 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
健康体育学科 | 小栁 えり | 研究助成 | 食物繊維PHGG摂取が運動直後の免疫機能を抑制できるか |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
保健看護学科 | 藤原 由泰 | 研究助成 | 笑い声聴取によるストレス軽減効果の検討 近赤外線分析法(NIRS)による脳活動の情動反応の考察から |
健康体育学科 | 山形 高司 | 研究助成 | 日中の眠気に対する短時間ハンドグリップ運動の効果検証 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床検査学科 | 上野 浩司 | 医学研究活動費助成 | うつ発症予防を目指した香り分子吸入の研究 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
医療情報学科 | 三田 岳彦 | 社会福祉事業・研究助成 | 在宅高齢者の人工的水分・栄養補給(AHN)導入後のADLとQOL-国際生活機能分類を活用した包括的評価- |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
視能療法学科 | 藤原 篤之 | 教育研究助成 | 乳幼児視野測定装置の開発と視野発達の検討 |
臨床工学科 | 福原 真一 | 教育研究助成 | 変位筋音図による大腿四頭筋群の安定性計測システムの開発と評価 |
健康体育学科 | 山形 高司 | 教育研究助成 | 降圧を目的とした運動プロトコルの熱中症予防への展開 |
健康体育学科 | 松生 香里 | 国際交流助成(派遣) | 国際共同研究への発展と大学院生の研究教育における連携 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床検査学科 | 上野 浩司 | 学術研究奨励金 | 柑橘類の香り分子を用いた高齢化による意欲低下改善の研究 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床検査学科 | 清蔭 恵美 | 学術研究費助成 | 嗅覚障害の観点から考察する嗅覚調整機能 |
臨床栄養学科 | 宮田 恵多 | 学術研究費助成 | 旨味成分の健康保持・増進効果の検証 |
臨床栄養学科 | 青木 孝文 | 学術研究費助成 | 高脂肪食餌性dysbiosisは食物繊維摂取と運動で改善するか |
健康体育学科 | 小栁 えり | 学術研究費助成 | 疲労を伴う身体活動性低下に対するアセチルカルニチンの回復促進効果に関する検討 |
健康体育学科 | 和田 拓真 | 学術研究費助成 | 冬季山岳活動における低体温症予防のためのガイドラインの開発 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床工学科 | 小野 淳一 | コメディカルスタッフ研究助成 | 透析回路動・静脈波形情報と人工知能技術を用いた透析回路閉塞の迅速検知システムの開発 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
医療福祉学科 | 直島 克樹 | 学術研究助成 | 地域ぐるみで子どもの育ちを支える居場所の開発と子どもを主体とした地域づくりに関する研究~岡山県内のこども食堂の実態から~ |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床工学科 | 福原 真一 | 学術研究助成 | 筋音図と筋電図の同時計測による関節運動に寄与する筋群の質的評価 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床検査学科 | 上野 浩司 | 研究助成 | 精神疾患の原因解明を目指した向社会的行動の新規解析方法の確立 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床検査学科 | 福原 真一 | 研究助成 | 運動中における筋のパフォーマンスを反映する新たな評価指標の開発 |
臨床栄養学科 | 神崎 圭太 | 研究助成 | 運動や不活動が骨格筋のアミノ酸センシングに及ぼす影響 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
子ども医療福祉学科 | 松本 優作 | 教育研究助成 | 就学前の発達障害児及びその家族における精神保健福祉士の果たす役割と保育者との協働 |
臨床検査学科 | 榊原 佳奈枝 | 教育研究助成 | 岡山県内医療施設における新たな血液細胞形態学教育システムの構築 |
臨床栄養学科 | 神崎 圭太 | 教育研究助成 | アルギニンの摂取が骨格筋のタンパク質合成に及ぼす影響 |
健康体育学科 | 小栁 えり | 教育研究助成 | 疲労を伴う身体活動性低下に対するアセチルカルニチンの予防効果に関する検討 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床検査学科 | 上野 浩司 | 研究助成金 | 認知機能低下を予防する香り分子(化学物質)の探索 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
健康体育学科 | 松生 香里 | 研究費助成 | 腸内環境維持とコンディションに関する研究-外環境変化と腸内細菌叢の関連- |
臨床栄養学科 | 三宅 沙知 | 研究費助成 | ロイシン代謝産物HMBの抗炎症作用はがん細胞誘発性の炎症反応を抑制しうるか |
臨床栄養学科 | 青木 孝文 | 研究費助成 | 高脂肪食餌性dysbiosisは食物繊維摂取と運動で改善するか |
診療放射線技術学科 | 矢納 陽 | 海外渡航費助成 | 研究題目「A Study on Extension of Self-Tuning Generalized Predictive Control」発表のため |
医療情報学科 | 三田 岳彦 | 海外渡航費助成 | The 16th IASSIDD(国際知的・発達障害学会)World Conference 2019への参加および研究発表 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床検査学科 | 上野 浩司 | 学術奨励金 | レモン香気成分の認知機能改善効果 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床検査学科 | 上野 浩司 | 環境研究助成 | 香害による神経症状の原因解明の基礎的研究 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床栄養学科 | 青木 孝文 | 若手プロジェクト研究助成 | 大腸ポリープ患者の身体組成、身体活動量および栄養摂取状況に関する検討 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
臨床検査学科 | 上野 浩司 | 研究助成 | 精神疾患の原因解明を目指した向社会的行動の生物学的メカニズムの解明 |
所属 | 研究者 | 助成部門 | 研究課題 |
医療福祉デザイン学科 | 中村 俊介 | 教育文化活動助成 | 災害時避難誘導ピクトグラム開発プロジェクト |