講師派遣

学外出張講座【一般市民対象】について

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、講師の派遣についてご希望に添えない可能性がございます。

岡山県内の皆様

川崎医療福祉大学では、生涯学習および大学開放事業の一環として、講師の出張講座を積極的に実施しています。本学講師が学内だけではなく、皆様方のご要望に応えて学外で活躍することも大事な役割と心得ております。

学外出張講座【一般市民対象】は、岡山県内の一般の団体等からのお申し込みを受けて、本学の講師が各地に赴いて講座を行うものです。講座一覧表の中から、皆様の企画にあった演題を選びお申し込みください。

出張講義【高校生対象】について

大学への進学を目指す県内・外の高校生のため、高等学校等からの講義依頼を受けて、模擬授業を行う「出張講義」も実施しております。

対象

地域貢献を目的としておりますため、岡山県内の一般の団体【公民館・生涯学習センター・図書館・博物館等の生涯学習機関、幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校等の教育機関並びに保育園、その他公的な性格を持つ機関又は団体】のみを対象とさせていただきます。また本講座の趣旨から、営利につながる利用(必要経費以外の参加費の集金を行う等)、受講料を徴収する講演会への講師派遣はお受けしておりません。その他の団体や県外からのご依頼は直接講師にお願いいたします。

講座実施料

無料(講師の交通費のみご負担いただきます。)

お申し込み方法と講師派遣までの流れ

テーマを選択

「学外出張講座一覧【一般市民対象】」より希望講師、希望テーマを選択してください。

講演内容はこちら

お申し込み

「申込書」に必要事項をご記入のうえ、メールに添付もしくはFAX・郵送で開催予定日の2か月前までにお申し込みください。

★申込書は下記リンクから★
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
FAX086-464-1065

お問い合わせフォーム

本校から申請者に回答

本学地域連携委員から希望講師へ通知後、希望講師から出講の可否について申請者に回答いたします。(連絡には2週間程度お時間をいただきます)

公文書の送付

派遣が決定後、学長宛公文書を送付してください。

★公文書の参考例は下記リンクから★
最終確認

当日の詳細(準備等も含む)について講師と直接調整いただきます。

講義当日

ご留意ください

  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、申込みをお断りする可能性がございますので予めご了承ください。
  • 岡山県外からのご依頼、職能団体からのご依頼、受講料を徴収する講演会への講師派遣につきましては本講座の対象外となっておりますので、直接ご希望の教員にご連絡をお願いいたします。
  • 講師派遣を専門とする講師はおりません。講師のスケジュールによりお受けできないこともありますので、ご了承ください。また、授業や入試等、学内行事と派遣依頼が重なった場合は学内行事を優先させていただきます。
  • 実施日は原則として平日です。土日祝日のご依頼につきましては、講師と交渉くださいますようお願いいたします。
  • 講座実施料は無料ですが、講師の交通費、その他の経費(資料代、器材代、宿泊費など)はご負担いただきます。講師と打合せのうえ、これらの経費が必要な場合はご準備をお願いします。
  • 講師には年間の派遣上限回数がございます。毎年同一講師を選定することはお避けくださいますようお願いいたします(上限回数により他の団体に希望講師を派遣できないケースがございます)。
  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。

お申し込み期限

実施予定日の2か月前

お申し込みいただいてから回答まで時間を要しますので、余裕をもってお申し込みください。

  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。
  • 実施予定日の2か月前を過ぎた場合は、ご相談ください。

お申し込み・お問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
086-462-1111(内線54222) 086-464-1065

お問い合わせフォーム

メールでのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

リハビリテーション学部 作業療法学科

役職 氏名 講座可能な対象者・テーマ等
教授 大野 宏明

「大人の発達障害と心の健康を考える」

職場や学校で不適応が起こった時に心の病をこじらせることがありますが、その時に初めて発達障害の特性に気づかれる事例が増えています。発達障害の特性を適切に理解し、周りの人たちができるサポートについて考えたいと思います。

教授 大野 宏明

「高齢者のストレスと心の健康を考える」

長寿社会を迎え、生きがいのある豊かな老後生活を送りたいものです。しかし、健康問題などの高齢者特有のストレスによって「うつ」に苦しむ方もいます。そこで、「うつ」にならないための生活習慣や思考法について説明します。

教授 黒住 千春

「口から食べるということ」

我々は普段何気なく食事をしていますが、口の中ではどのようなことが起こっているのでしょうか。摂食・嚥下メカニズム、自分で口から食べることの意義について考えてみたいと思います。

教授 黒住 千春

「おいしくもぐもぐごっくん ~誤嚥性肺炎にならないために~」

「口から食べること」は人生の楽しみの一つです。高齢になると、この食べる機能に様々な問題が生じます。なぜ、年をとると飲み込みが難しくなるのか、なぜ誤嚥性肺炎が起こるのか、誤嚥性肺炎を防ぐためにはどうすればよいのかについて考えてみたいと思います。

教授 妹尾 勝利

「義手の種類とその役割」

事故や病気によって腕や手を失くした方々のリハビリテーション(作業療法)や生活支援、現存する義手の種類とその役割についてお話しします。

教授 妹尾 勝利

「作業療法の活用法」

作業療法士がどのような知識や技能を有し、どのような方々を対象に。どのような場所で活動しているのか、などを市民の皆さまに知っていただき、日常生活における作業療法の活用法についてご説明いたします。

教授 福意 武史

「作業療法とは」

作業とは、人が日々行うすべての行為です。人は、本能的に作業を欲し、それを成就することで自己実現を図ります。よって、作業は、人の健康や幸せに欠かせないのです。作業療法は、その概念を追求するために生まれました。以上の点を踏まえて、作業と作業療法の本質について語りたいと思います。

准教授 小野 健一

「身体障害者の在宅介護」

現在の日本は超高齢化社会とも言われており、高齢者や身体障害者の介護を自宅で家族が行う在宅介護が必要となっています。そこで生じる介護負担について、負担の少ない介助の方法や、介護による気持ちのふさぎこみにならない工夫をわかりやすくお話します。

准教授 小野 健一

「地域リハビリテーションとは」

障害を持たれた方や高齢者の在宅生活の支援は、当事者と暮らす家族が携わるのではなく、地域の資源を有効に利用し包括的に支援する必要があります。その中で、地域リハビリテーションという観点から介護予防や家族で行える介助法の説明や地域における介護サービスの内容をわかりやすく説明します。

准教授 金山 祐里

「フレイルを予防しよう」

健康と要介護の間の状態として「フレイル」という概念があります。要介護の1歩手前の状態ですが、適切な介入がされれば健康な状態に戻ると言われています。フレイルは歩行速度や筋力などの身体的フレイル、うつや認知症などの精神的フレイル、他者との交流や外出頻度などの社会的フレイルに分かれています。これらのフレイルについての原因や予防法についてなど分かりやすくお話しします。

准教授 金山 祐里

「認知症のリハビリテーション」

日本は高齢者の多い国です。認知症は高齢になると発症率が高くなります。認知症は発症を予防することが、とても大切といわれています。そこで今回は、認知症の予防や、認知症に対してどのようなリハビリテーションを行うのかなどわかりやすくお話しします。

講師 大岸 太一

「職場での良好な対人関係の構築に向けて」

「対人関係」は職場でのストレス要因として4番目に多いことが報告されており,多くの労働者が悩みを抱えていることが考えられます.職場での良好な人間関係を構築するための有効な方法についてお話しします。

講師 岡本 幸

「精神面の健康状態を保つには」

ストレスの多い社会生活の中で、心のバランスを崩してしまう人が多くなってきています。兆候を見逃さないポイントと対処方法についてお話します。

講師 平田 淳也

「痛みとリハビリテーション」

痛みは外傷の程度だけではなく、心の状態も大きく影響するといわれています。このような痛みの原因や対策について紹介します。

准教授 山形 隆造

「生活行為向上のためのリハビリテーション」

生活行為とは人が生きていく上で営まれる生活全般の行為のことです。身体障害により生活行為が難しくなった対象者が「やりたい」と思っている生活行為に焦点を当てた支援について,作業療法士の視点から説明します。

講師 吉村 学

[発達障害児に対する遊びを用いた支援]

作業療法では、自閉スペクトラム症や注意欠如多動症などの発達に遅れのある子供に対して、「遊び」を通して発達と成長を促しています。どのように作業療法士は考え、発達に遅れのある子供たちと関わっているのか、実例を提示しながらお話します。

講師 徳地 亮

「認知症を学び、認知症の人が暮らしやすい地域をつくる」

認知症は誰にでも起こり得ます。自分や家族、大切な人が発症した時に暮らしやすい地域を一緒に考えましょう。