講師派遣

学外出張講座【一般市民対象】について

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、講師の派遣についてご希望に添えない可能性がございます。

岡山県内の皆様

川崎医療福祉大学では、生涯学習および大学開放事業の一環として、講師の出張講座を積極的に実施しています。本学講師が学内だけではなく、皆様方のご要望に応えて学外で活躍することも大事な役割と心得ております。

学外出張講座【一般市民対象】は、岡山県内の一般の団体等からのお申し込みを受けて、本学の講師が各地に赴いて講座を行うものです。講座一覧表の中から、皆様の企画にあった演題を選びお申し込みください。

出張講義【高校生対象】について

大学への進学を目指す県内・外の高校生のため、高等学校等からの講義依頼を受けて、模擬授業を行う「出張講義」も実施しております。

対象

地域貢献を目的としておりますため、岡山県内の一般の団体【公民館・生涯学習センター・図書館・博物館等の生涯学習機関、幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校等の教育機関並びに保育園、その他公的な性格を持つ機関又は団体】のみを対象とさせていただきます。また本講座の趣旨から、営利につながる利用(必要経費以外の参加費の集金を行う等)、受講料を徴収する講演会への講師派遣はお受けしておりません。その他の団体や県外からのご依頼は直接講師にお願いいたします。

講座実施料

無料(講師の交通費のみご負担いただきます。)

お申し込み方法と講師派遣までの流れ

テーマを選択

「学外出張講座一覧【一般市民対象】」より希望講師、希望テーマを選択してください。

講演内容はこちら

お申し込み

「申込書」に必要事項をご記入のうえ、メールに添付もしくはFAX・郵送で開催予定日の2か月前までにお申し込みください。

★申込書は下記リンクから★
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
FAX086-464-1065

お問い合わせフォーム

本校から申請者に回答

本学地域連携委員から希望講師へ通知後、希望講師から出講の可否について申請者に回答いたします。(連絡には2週間程度お時間をいただきます)

公文書の送付

派遣が決定後、学長宛公文書を送付してください。

★公文書の参考例は下記リンクから★
最終確認

当日の詳細(準備等も含む)について講師と直接調整いただきます。

講義当日

ご留意ください

  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、申込みをお断りする可能性がございますので予めご了承ください。
  • 岡山県外からのご依頼、職能団体からのご依頼、受講料を徴収する講演会への講師派遣につきましては本講座の対象外となっておりますので、直接ご希望の教員にご連絡をお願いいたします。
  • 講師派遣を専門とする講師はおりません。講師のスケジュールによりお受けできないこともありますので、ご了承ください。また、授業や入試等、学内行事と派遣依頼が重なった場合は学内行事を優先させていただきます。
  • 実施日は原則として平日です。土日祝日のご依頼につきましては、講師と交渉くださいますようお願いいたします。
  • 講座実施料は無料ですが、講師の交通費、その他の経費(資料代、器材代、宿泊費など)はご負担いただきます。講師と打合せのうえ、これらの経費が必要な場合はご準備をお願いします。
  • 講師には年間の派遣上限回数がございます。毎年同一講師を選定することはお避けくださいますようお願いいたします(上限回数により他の団体に希望講師を派遣できないケースがございます)。
  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。

お申し込み期限

実施予定日の2か月前

お申し込みいただいてから回答まで時間を要しますので、余裕をもってお申し込みください。

  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。
  • 実施予定日の2か月前を過ぎた場合は、ご相談ください。

お申し込み・お問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
086-462-1111(内線54222) 086-464-1065

お問い合わせフォーム

メールでのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

医療技術学部 臨床検査学科

役職 氏名 講座可能な対象者・テーマ等
教授 伊禮 功

「病理検査で判ること」

病理検査は病気の確定診断、臨床医の治療方針の決定において、重要な検査です。

教授 片岡 浩巳

「蓄積された臨床検査データから見えてくるもの」

検診や日常診療から収集された臨床検査をはじめとするデータから、様々な疫学的な情報を得ることができる。治療の有効性や感染症等の予防などの適用事例を紹介します。

教授 片岡 浩巳

「人工知能を用いた診断精度の向上に向けて」

病気の予防や診断を行うために、臨床検査から得られた多くの情報が活用されています。現在、臨床検査情報がどのように活用されているのか、また、新たな病気の診断に利用可能な検査技術の開発に欠かせない知識発見技術の未来についてお話しします。

教授 北中 明

「貧血について」

健康診断、病院での検査などで血液検査を受ける機会が増えています。本講義では、しばしばみられる血液検査の異常である貧血について、その原因から治療までをおおまかに解説します。

教授 清蔭 恵美

「顕微鏡で観る細胞の世界 :ミクロからナノスケール」

光学顕微鏡(ミクロ)と電子顕微鏡(ナノ)で見える細胞の世界についてお話しします。

教授 清蔭 恵美

「感覚は不思議だ」

日常生活で当たり前すぎて意識しない感覚について神経解剖学の立場からお話しします。

教授 陶山 洋二

「からだを守る免疫のしくみ」

ヒトは免疫というシステムが働かなければ生きていけません。免疫を担当する細胞は敵を見つけるとすぐさま攻撃を開始します。ではどのようにして敵を見つけ敵と判断するのでしょう。免疫のしくみについてお話しします。

教授 近末 久美子

「細菌、真菌、ウイルスってどう違うの?どんな感染症が起こるの?」

細菌や真菌(カビ)、ウイルス、寄生虫などの違いや特徴などを簡単にお話しします。また、細菌であれば腸管出血性大腸菌感染症やレジオネラ菌感染症、ウイルスであればインフルエンザ、ノロウイルスによる胃腸炎、寄生虫であればアニサキス症など話題の感染症についてお話しします。

教授 近末 久美子

「予防医学」を考える

医療の目的には治療することだけでなく、病気の重症化や再発など病状の悪化を予防する事も含まれます。ZumbaRやストレッチで楽しみながら身体を動かし、身体とココロの健康と運動、健康増進、病気の予防などについてお話しします。

特任教授 通山 薫

「臨床検査は健康の番人」

病院や診療所へ行くと、「じゃあ検査しましょう」とよく言われませんか? また検査ばかりとうんざりすることもあるのでは? なぜそんなに検査が大事なのでしょう? 検査を専門にする立場からお話しします。

特任教授 通山 薫

「血液は体の調子を映す鏡---貧血について」

貧血は最もよくある病気のひとつですが、気にしなくてもいい場合からきちんと治療すべき疾患まで実にさまざまです。血液検査の大切さをお伝えしたいと思います。

准教授 有安 早苗

「子宮頸がんから若い女性の命を守るワクチンと検診」

永らく中断していた子宮頸がん予防のためのHPVワクチン接種推奨が、昨年末の厚生科学審議会にて積極的推奨を再開することが決定されました。子宮頸がん予防に重要なHPVワクチン接種(一次予防)と子宮頸がん検診(二次予防)を中心に子宮頸がんから命を守る方策をお話しします。

准教授 上野 浩司

「てんかんと脳波検査」

てんかんは乳幼児から高齢者まで発病する可能性のある病気です。日本全体で60~100万人の患者数であり、身近な病気です。てんかんの種類、発作の仕組み、現在の治療方法、検査方法などについて知っておくことは大切です。わかりやすくお話しします。

特任准教授 河口 豊

「微生物を知ろう ― 大腸菌と薬剤耐性菌 ― 」

大腸菌は大腸のなかで共生している細菌としてよく知られていますが、特定の菌株が下痢を引き起こすほか、尿路など通常存在しないところに侵入した場合はすべての菌株が感染症を引き起こす可能性があります。近年、これら大腸菌において抗菌薬が効きにくいタイプが増えていまが、その現状と臨床検査の関わりについてお話します。

准教授 竹内 雅貴

「ニュース解説:ここまで来た!遺伝子改変」

ゲノム編集技術から遺伝子組換え作物まで、遺伝子のいじり方について最新の知見を解説します。〔対象:一般市民、医療従事者、小学生、中学生、高校生など〕

准教授 竹内 雅貴

「ニュース解説:ここまで来た!再生医療」

iPS細胞の原理・応用から倫理的な側面の問題まで、再生医療について最新の知見を解説します。〔対象:一般市民、医療従事者、小学生、中学生、高校生など〕

講師 岡本 佑子

「心臓病について」

ニュースでよく聞く心臓に関連する病気についてわかりやすくお話しします。普段から気を付けたらいいことなどについても知ってもらえたらと思います。

講師 黒住 菜美

「尿検査で何を調べているのか」

病院を受診するとまず受けることが多い尿検査。何をどうやって調べているのか、そこから何がわかるのか、検査の受け方から結果の解釈の仕方までをお話しします。

講師 中原 貴子

「甘いだけじゃない!!糖の秘密」

糖は「甘い」だけではなく、体の中でエネルギーを生み出したりその他の栄養分を作る素となったりと多くの役割があります。様々な糖の秘密について分かりやすく説明します。

講師 中原 貴子

「健診結果の見方・考え方」

健康診断は、糖尿病や生活習慣病をはじめとするさまざまな病気の早期発見につながるだけでなく、病気予防を目的として毎年行う必要があります。健診検査をなぜ行うのか?何が分かるのか?どこで実施しても同じ結果なのか?など、分かりやすくお話しします。

講師 田中 慎一

「がんを見つける検査法」

がんは早期に発見することが重要とされています。がんを見つける・診断する・治療する。これらの工程について分かりやすくお話しします。

助教 髙橋 陽平

「血液の行方 ~病院で採血された私の血液はどうなったの?~」

「じゃあ血液検査をしましょうか」病院で先生からよく言われる一言です。その後採血室に行き、ブスリと針を刺され採血されます。どこかへ採血された検体が運ばれていき、1時間経つと検査結果が出揃っています。いったいこの間に何が行われているのでしょう?普段知ることのできない血液検査の裏側をお話ししたいと思います。