講師派遣

学外出張講座【一般市民対象】について

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、講師の派遣についてご希望に添えない可能性がございます。

岡山県内の皆様

川崎医療福祉大学では、生涯学習および大学開放事業の一環として、講師の出張講座を積極的に実施しています。本学講師が学内だけではなく、皆様方のご要望に応えて学外で活躍することも大事な役割と心得ております。

学外出張講座【一般市民対象】は、岡山県内の一般の団体等からのお申し込みを受けて、本学の講師が各地に赴いて講座を行うものです。講座一覧表の中から、皆様の企画にあった演題を選びお申し込みください。

出張講義【高校生対象】について

大学への進学を目指す県内・外の高校生のため、高等学校等からの講義依頼を受けて、模擬授業を行う「出張講義」も実施しております。

対象

地域貢献を目的としておりますため、岡山県内の一般の団体【公民館・生涯学習センター・図書館・博物館等の生涯学習機関、幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校等の教育機関並びに保育園、その他公的な性格を持つ機関又は団体】のみを対象とさせていただきます。また本講座の趣旨から、営利につながる利用(必要経費以外の参加費の集金を行う等)、受講料を徴収する講演会への講師派遣はお受けしておりません。その他の団体や県外からのご依頼は直接講師にお願いいたします。

講座実施料

無料(講師の交通費のみご負担いただきます。)

お申し込み方法と講師派遣までの流れ

テーマを選択

「学外出張講座一覧【一般市民対象】」より希望講師、希望テーマを選択してください。

講演内容はこちら

お申し込み

「申込書」に必要事項をご記入のうえ、メールに添付もしくはFAX・郵送で開催予定日の2か月前までにお申し込みください。

★申込書は下記リンクから★
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
FAX086-464-1065

お問い合わせフォーム

本校から申請者に回答

本学地域連携委員から希望講師へ通知後、希望講師から出講の可否について申請者に回答いたします。(連絡には2週間程度お時間をいただきます)

公文書の送付

派遣が決定後、学長宛公文書を送付してください。

★公文書の参考例は下記リンクから★
最終確認

当日の詳細(準備等も含む)について講師と直接調整いただきます。

講義当日

ご留意ください

  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、申込みをお断りする可能性がございますので予めご了承ください。
  • 岡山県外からのご依頼、職能団体からのご依頼、受講料を徴収する講演会への講師派遣につきましては本講座の対象外となっておりますので、直接ご希望の教員にご連絡をお願いいたします。
  • 講師派遣を専門とする講師はおりません。講師のスケジュールによりお受けできないこともありますので、ご了承ください。また、授業や入試等、学内行事と派遣依頼が重なった場合は学内行事を優先させていただきます。
  • 実施日は原則として平日です。土日祝日のご依頼につきましては、講師と交渉くださいますようお願いいたします。
  • 講座実施料は無料ですが、講師の交通費、その他の経費(資料代、器材代、宿泊費など)はご負担いただきます。講師と打合せのうえ、これらの経費が必要な場合はご準備をお願いします。
  • 講師には年間の派遣上限回数がございます。毎年同一講師を選定することはお避けくださいますようお願いいたします(上限回数により他の団体に希望講師を派遣できないケースがございます)。
  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。

お申し込み期限

実施予定日の2か月前

お申し込みいただいてから回答まで時間を要しますので、余裕をもってお申し込みください。

  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。
  • 実施予定日の2か月前を過ぎた場合は、ご相談ください。

お申し込み・お問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
086-462-1111(内線54222) 086-464-1065

お問い合わせフォーム

メールでのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

保健看護学部 保健看護学科

役職 氏名 講座可能な対象者・テーマ等
教授 石田 実知子

「不安・不眠・うつ状態を改善するコツ」

体の疲れはすぐ実感できますが、心の疲れは実感しにくいのが難しい点です。何となく気分が落ち込んできてその状態をそのままにしておくと、うつ状態につながることもあるので早めの対応が必要です。改善のコツについてお話していきます。

教授 石田 実知子

「ストレスとメンタルヘルス」

ストレスについて知り、感情をコントロールし、充実した時間を過ごせるような技術をお伝えできたらと思います。

教授 竹田 恵子

「老年期を生き生きと過ごすために」

高齢者のこころとからだの特徴を知り、こころ豊かに老年期を過ごすためにできることを一緒に考えていきたいと思います。

教授 富田 早苗

「健康づくり」

地域の健康づくりについて、皆さんと考えたいと思います。

教授 中新 美保子

「子どもに起こりやすい事故の予防と手当て」

子どもの発達と事故の関係、手当てについて体験してみよう。

教授 中新 美保子

「子どもの病気と家庭での看護について」

お医者さんにかかる前に知っておこう!子どもの病気の特徴、観察、手当て、予防。

教授 中新 美保子

「家庭で起こる緊急時への対応」

家庭の中で家族が倒れたら、何か異物を飲み込んだら・・・第一発見者である家族の対応が今後に影響します。そんな時の対応や看護について、一緒に考えてみませんか。

教授 永井 庸央

「骨髄移植について」

骨髄移植とはどのようなものか、また患者さんはどのような生活をするのかお話します。

教授 廣川 恵子

「あなたの大事な人ががんになったとき」

家族、友人など周りの人ががんになったとき、どのようにして支えていけるか一緒に考えましょう。

教授 森戸 雅子

「在宅で最期を迎えるための準備」

日頃から介護が必要となった場合や最期の過ごし方等について家族間で話し合っておくことが大切です。在宅療養者や家族を支援する訪問看護師の役割や多職種連携の現状をお伝えします。どのような準備ができるのか一緒に考えてみませんか。

教授 守屋 文夫

「飲酒と心身」

日常生活と密接に関わっているアルコールが心身に与える影響を様々な角度から解説し、その理解を深めてもらいます。

教授 守屋 文夫

「喫煙が心身に及ぼす影響:知っておきたい新たな事実」

日本の喫煙率は、先進国の中では依然として高い状態です。喫煙の身体への悪影響はよく知られていますが、精神面への様々な影響についても理解を深めてもらいたいと思います。

准教授 石井 陽子

「身近な公衆衛生」

“衛生”には生命、生活、生きる権利(人権)を衛るという意味が込められています。身近に存在する公衆衛生から、健康やクオリティー・オブ・ライフ(QOL)について、皆さんと一緒に考えたいと思います。

准教授 石井 陽子

「社会的養護と看護~里親さんの研究から」

様々な事情で実親さんと生活できないこどもたちを社会の責任で養育することを社会的養護といいます。社会的養護の一翼を担う里親さんに地域や看護ができることは何か、これまでの研究結果をもとに皆さんと考えます。

准教授 伊藤 真理

「もしもの時に備えた人生会議」

アドバンスケアプランニング(人生会議)について、もし救急車で搬送されたら・・というテーマでお話しします。

准教授 上野 瑞子

「認知症予防について~日常生活から考える~」

2025年には5人に1人が認知症になると言われています。健やかに生活するために日頃からできる身近な予防法についてお話しします。

准教授 小薮 智子

「高齢者とのコミュニケーションについて」

長い年月を生きてこられた高齢者、視力や聴力が低下してくる高齢者とコミュニケーションをとる際のポイントについてお話しします。

准教授 園田 由美

「日頃の生活習慣を見直してみませんか」

生活習慣病は自覚症状がなく進行します。食生活や日常の習慣などを見直すことで、自分で予防したり症状を改善することができます。現在の生活習慣について、一緒に考えてみませんか。

准教授 谷野 宏美

「子育てについて」

しつけと虐待や子どもの安全確保などについてお話していきます。

講師 池上 邦子

「障害と共に豊かな生活を」

身体障害を抱えながら、快適な生活を送る工夫についてお話します。

講師 井上 清香

「子どもの身体を守るためには」

あれ?いつもと違う・・・これは何のサイン?を判断し、子どもの身体を守る対応方法についてお話をします。

講師 岩本 真弓

「地域で取り組む健康づくり」

健康について、公衆衛生看護の視点から皆さんと考えたいと思います。

講師 大倉 美穂

「スムーズな排便について」

生活の中にある便秘予防策についてお話します。

講師 西田 洋子

「健やかな生活のための“保健師活用術”」

保健師は地域の健康を護る専門職で、みなさんに身近な自治体でもさまざまな活動を行っています。しかしながら、一般的にその存在があまり知られていないのが現状です。みなさんが地域で健やかに生活するための“保健師の活用方法”についてお話しします。

教授 藤田 大介

「生活を支える福祉用具について」

福祉用具の概要、使い方を紹介します。

講師 花山 昌浩

「病院受診のタイミング”家庭でできることと夜間救急でできること”」

突然の体調不良が起きた時、様子を見ていても良いのか病院受診をした方が良いのかという相談を受けます。現場での経験も踏まえて、救急看護師の立場からお話します。

講師 細川 京子

「手術を受ける患者さんの術前からの合併症予防について」

手術が決まったときに、自宅でどんな準備をしたらいいのでしょうか。術前看護として説明する内容についてお話します。

講師 松田 美鈴

「自分でできるフレイル予防 」

人生100年時代!!、元気に自立した生活を送れるよう自分でできるフレイル予防について一緒に考えてみましょう。

講師 宮脇 倫子

「心臓疾患と減塩食のコツ」

減塩食を作るコツ、外出時の食事の選び方についてお話します。

助教 阿部 加奈

「手術後の回復にむけた生活について」

手術を受けた後から自宅に帰るまではどのように過ごすことになるのかお伝えし、早期回復に向けた生活での準備についてお話します。

助教 内田 実花

「訪問看護の活用方法について」

訪問看護の利用方法、訪問看護の内容について事例を交えながらお話しします。

助教 小野 安佳里

「リラックスだけじゃない?アロマセラピー」

様々な場面でのアロマセラピーの活用方法についてお話します。

助教 香西 早苗

「子どもの健康について考えてみませんか」

子どもの健康について正しい知識を身に付け、望ましい生活習慣について一緒に考えてみましょう。

助教 佐藤 久恵

「妊娠期間を健やかに過ごすために」

助産師としての専門知識を活かし、妊婦さんが快適なマタニティライフが送れるよう日常生活のポイントについてお話しします。

助教 高尾 佳代

「こんなときどうする?正しい知識を身につけて子どもの病気に対する不安を解消しよう」

子どもの病気に対する正しい知識をお伝えし、突然の病気に慌てず対応する方法をお話しします。

助教 宮川 藍

「子どもに障害や病気がある家庭への支援」

診断・治療技術の向上で、早ければ妊娠中に子どもの病気が見つかることがあります。また時期に関わらず、診断後も自宅で過ごすケースも増えています。そういったお子さんと暮らす家族の方たちへの支援についてお話しします。

助教 萬 沙希

「健康な身体つくりのために」

現代において乱れやすい食生活、睡眠を整えることの重要性についてお伝えし、健康な身体つくりのために取り入れてほしい発酵食品や質のいい睡眠のポイントについてお話します。