過去の公開講座

2022年度 年間テーマ豊かな暮らしのための医療福祉
~かわる・つながる・ささえあう~

第1回 公開講座

講座名 医療福祉とSDGs~これからの社会に医療福祉ができること~
日時 2022年5月14日(土)10:00~12:00
コーディネーター 川崎医療福祉大学 地域連携委員長 西本 哲也
講師 健康体育学科 教授 山中 信幸
医療福祉学科 講師 直島 克樹
会場 川崎医療福祉大学 講義棟4601教室

第2回 公開講座

講座名 世界に一つだけのピクトさんをつくろう
日時 2022年7月30日(土)10:00~12:00
講師 医療福祉デザイン学科 教授 青木 陸祐
医療福祉デザイン学科 助教 中村 俊介
会場 川崎医療福祉大学 本館棟3356教室

第3回 公開講座

講座名 インターネットとの上手な付き合い方
動画を見る
日時 2022年11月26日(土)10:00~12:00
コーディネーター 川崎医療福祉大学 社会連携センター長 飯田 淳子
講師 医療情報学科 講師 虫明 昌一
会場 川崎医療福祉大学 本館棟4601教室

市民公開講座

講座名 介護力を高めるヒント~より良い介護のために~
日時 2023年1月14日(土)10:00~12:00
コーディネーター 川崎医療福祉大学 社会連携センター長 飯田 淳子
講師 講演1 「在宅介護生活を継続するための家族に必要なこと」
作業療法学科 准教授 小野 健一
講演2 「椅子上での在宅生活を快適にするためのシーティングのコツ」
理学療法学科 教授 小原 謙一
講演3 「認知症高齢者の介護者へのコミュニケーションアドバイス」
言語聴覚療法学科 准教授 太田 信子
会場 川崎医療短期大学 100大講義室

2021年度 年間テーマ未来をつくる、これからの医療福祉

第1回 公開講座(オンライン)

講座名 フレイルを防ごう~いきいきと地域で暮らすために~
ご挨拶 川崎医療福祉大学 社会連携センター長 飯田 淳子
コーディネーター 川崎医療福祉大学 地域連携委員長 西本 哲也
テーマ・講師 第1話 身体的フレイル領域:ストップ!フレイル!のための運動のコツ

理学療法学科 講師 松本 浩実

第2話 オーラルフレイル:口の衰えを予防する

言語聴覚療法学科 講師 矢野 実郎

第3話 認知的フレイル領域

健康体育学科 准教授 石本 恭子

第2回 公開講座

講座名 世界に一つだけのピクトさんをつくろう
日時 2021年7月17日(土)10:00~12:00中止
コーディネーター 川崎医療福祉大学 地域連携委員長 西本 哲也
講師 医療福祉デザイン学科 教授 青木 隆祐、助教 中村 俊介
会場 川崎医療福祉大学 講義棟3356教室
会場案内の地図はこちら

第3回 公開講座(オンライン)

講座名 Withコロナの新時代を迎えた今だからこそ知っておくべきこと
コーディネーター

ご挨拶

川崎医療福祉大学 地域連携委員長 西本 哲也
テーマ・講師 第1話 健康に留意したICT機器の活用について

視能療法学科 講師 林 泰子

第2話

美味しいおうち時間の過ごし方

料理動画「みんなで作ろう瓦そば」

臨床栄養学科 講師 河邉 聡子

2020年度 年間テーマ未来をつくる、これからの医療福祉

第1弾 オンライン公開講座

テーマ かわさきエクササイズ
内容 今回は第1弾として、医療技術学部健康体育学科の教職員と学生で作製した「かわさきエクササイズ」という、ストレッチ、筋力トレーニング、有酸素運動、バランストレーニングを含んだエクササイズをお送りします。学生が主体で構成したものですから、手作り感が満載のビデオです。25分間という時間で高齢者の方々にも無理なく楽しんでいただけるのではないかと思っています。どうぞよろしくお願いします。

当映像に掲載のスライド、写真、画像、映像、その他の著作物の無断転載を固く禁じます。

第2弾 オンライン公開講座

テーマ 自閉症の特性-共生とバリアフリーを考えるために-
内容 この講義の中で、故佐々木正美先生は、自閉症の人たちのもつ「違い」を大切にできる支援者になってほしい、ということを繰り返し述べておられます。先生の出会ってこられた自閉症の人たち、家族の方々とのたくさんのエピソードで、一人ひとりの自閉症の人たちの「違い」が綴られていく様子は、今も色あせることはありません。先生は、誰よりも優しく彼らのことを見続け、彼らの成長を信じていらっしゃいました。しかし、そのためには、私たちの側が変わること、彼らの特性を深く理解できることが大切な条件であると述べています。支援者が自閉症の人たちに分かりやすく関わることで、自閉症の人たち自身が自らを信じ、自分のイメージをもっとプラスに変えることができるようになる、と信じておられました。それから約20年、自閉症の人たちは変わったのでしょうか?そしてその支援ができる人たちは、世の中に増えたのでしょうか?先生からの問いに答えるためにも、もう一度振り返ってほしい、自閉症支援者必見の内容です。自閉症のことをこれから学ぶ人もぜひ、ご覧ください。

当映像に掲載のスライド、写真、画像、映像、その他の著作物の無断転載を固く禁じます。

第3弾 オンライン公開講座

テーマ 感染症について-新型コロナウイルス感染症とどう向き合うか-
配信日 2020年11月7日(土)
コーディネーター 川崎医療福祉大学 地域連携委員長 西本 哲也
講師 川崎医科大学附属病院 健康診断センター センター長 高尾 俊弘

2019年度 年間テーマつなぐ、つながる

第1回 公開講座

テーマ 放射線とともに生きる-巷にあふれる放射線とリスク-
日時 2019年5月18日(土)10:30~12:00
コーディネーター 診療放射線技術学科 准教授 五反田 龍宏
講師 診療放射線技術学科 准教授 竹井 泰孝
会場 川崎医療福祉大学 講義棟4601教室

第2回 公開講座

講座名 今から安心!高齢期の暮らしを考える
日時

1日目:6月22日(土)10:00~12:00、2日目:6月29日(土)10:00~12:00

テーマ 第1話(1日目) 転倒のリスクと転倒予防のためにできること
第2話(1日目) 今日からできる誤嚥性肺炎予防
第3話(2日目) 高齢期を自分らしく生き抜くために
第4話(2日目) 知って得する! 誰かに教えたくなる介護保険
講師 第1話(1日目) リハビリテーション学科 講師 大坂 裕
第2話(1日目) 言語聴覚療法学科 講師 池野 雅裕
第3話(2日目) 臨床心理学科 講師 荒井 佐和子
第4話(2日目) 医療福祉学科 講師 中尾 竜二
コーディネータ 地域連携委員長 西本 哲也
会場 川崎医療福祉大学 講義棟3601教室

第3回 公開講座

講座名 生活習慣病と向き合う!~新時代のライフスタイルのススメ~
日時 11月30日(土)10:00~12:00
コーディネーター 川崎医療福祉大学 社会連携センター長 飯田 淳子
テーマ 第1話 動いて防ごう!! がん・メタボ・ロコモ・認知症
第2話 生活習慣病と食生活について
第3話 生活習慣病予防のための行動変容
講師 第1話 健康体育学科 講師 脇本 敏裕
第2話 臨床栄養学科 准教授 藤澤 早美
第3話 臨床心理学科 講師 中村 有里
会場 川崎医療福祉大学 講義棟3601教室

市民公開講座

テーマ こどもたちが健康に生きてゆくために、今、知ること・できること
日時

12月7日(土)14:00~16:00(13:30開場)

コーディネータ 川崎医療福祉大学 社会連携センター長 飯田 淳子
講座内容 [講演1:こどもの学校生活と食物アレルギー]
川崎医療福祉大学 健康体育学科 教授 難波 知子
学校現場で行われている食物アレルギーに対する取り組み(公助)と、患児のセルフケア能力の育成(自助)及び周りの友達のサポート能力形成(共助)の実際についてお話します。
[講演2:こどもと家族の食生活を観てみよう]
川崎医療福祉大学 臨床栄養学科 准教授 松本 義信
こどもの食生活が、成人期以降の健康状態や疾病発症にどのような影響を及ぼすかについて、家族を含めた子供の成長を支える人々の食生活とともに考えてみましょう。
会場 川崎医科大学総合医療センター 2階 川﨑祐宣記念ホール
(岡山市北区中山下二丁目6番1号)

2018年度 年間テーマ医療福祉"彩"発見!

第1回 公開講座

テーマ 子どもの空想や体験世界とこころの発達~映画や漫画を題材にして~
日時 2018年5月12日(土)10:30~12:00
コーディネータ 社会連携センター長 飯田 淳子
講師 臨床心理学科 講師 藤森 旭人
会場 川崎医療福祉大学 講義棟4601教室

第2回 公開講座

講座名 今日から役立つ、免疫力向上計画
日時

1日目:6月23日(土)10:00~12:10、2日目:7月7日(土)10:00~12:10

テーマ 第1話(1日目) 免疫について-知っておきたい体を守るしくみ-
第2話(1日目) 運動と免疫-腸内細菌とコンディションのかかわり-
第3話(2日目) こころの免疫、こころと免疫~心理学で免疫力アップ・・・できる?!
第4話(2日目) 腸内細菌と免疫『腸を“チョ~”きれいに』
講師 第1話(1日目) 臨床検査学科 教授 北中 明
第2話(1日目) 健康体育学科 准教授 松生 香里
第3話(2日目) 臨床心理学科 教授 福岡 欣治
第4話(2日目) 臨床栄養学科 教授 奥 和之
コーディネータ 地域連携委員長 西本 哲也
会場 川崎医療福祉大学 講義棟4601教室

第3回 公開講座

講座名 ご存知ですか?あなたのとなりの医療福祉人
日時 2018年11月10日(土)9:30~12:00
テーマ 第1話 「あなたを救いたい!救急医療について」
第2話 「その人らしい生活を実現する!リハビリテーション」
第3話 「優良な介護サービスの選択方法とそこで活躍する裏方としての医療福祉人」
講師 第1話 総合教育センター 教授 鈴木 幸一郎
第2話 リハビリテーション学科 准教授 黒住 千春
第3話 医療福祉経営学科 准教授 坂本 圭
コーディネーター 副学長・健康体育学科 教授 小野寺 昇
会場 川崎医療福祉大学 講義棟4601教室
     

市民公開講座

テーマ なぜ今!日本は幼児教育・保育に本気なのか?
日時 2018年12月15日(土)14:00~16:20(13:30開場)
コーディネーター 川崎医療福祉大学 社会連携センター長 医療福祉学科 教授 飯田 淳子
講演内容 [イントロダクション:現在の子どもをめぐる政策について]
川崎医療福祉大学 子ども医療福祉学科学科長 教授 橋本 勇人
今、日本は乳幼児期の教育・保育に力を注いでいます。これに関する政策と背景について、簡単に解説し、講演1、講演2の内容について紹介をおこないます。
[講演1:子どもの心を支える立場から-思春期までの育ちを考える-]
川崎医療福祉大学 臨床心理学科 教授 進藤 貴子
幼児期に育まれた心身の土台が、児童期・思春期の行動や社会性の広がりにつながることや、養育者との信頼関係が、思春期の自己コントロールと関連があること等についてお話しします。
[講演2:誰もが育つ園生活に向けて-発達障がいのある子どもへの支援]
川崎医療短期大学 医療保育科副主任 講師 重松 孝治
インクルーシブ保育の考え方のもと、あらゆる子どもが育つ園生活に向けて、発達障がいのある子どもにどのような支援が必要であるか、また保護者や周囲の子どもたちへのかかわりについてお話しします。
会場 川崎医科大学総合医療センター 2階 川﨑祐宣記念ホール
(岡山市北区中山下二丁目6番1号)
     

第2回 公開講座(7月7日分代替開催)

講座名 今日から役立つ、免疫力向上計画(7月7日分代替開催)
日時 2月23日(土)10:00~12:10
テーマ 第3話 こころの免疫、こころと免疫~心理学で免疫力アップ・・・できる?!
第4話 腸内細菌と免疫『腸を“チョ~”きれいに』
講師 第3話 臨床心理学科 教授 福岡 欣治
第4話 臨床栄養学科 教授 奥 和之
コーディネーター 地域連携委員長 西本 哲也
会場 川崎医療福祉大学 講義棟4601教室