「自分らしく生きる」ことを動作の面から支援するスペシャリスト
理学療法士とは、身体の障害のある人の基本的動作(座る、立つ、歩くなど)能力を回復させることで、全人間的復権(リハビリテーション)を図る仕事です。そのために、運動を用いたり、電気や温熱などの物理的刺激を用いたりします。近年では、病院や施設だけでなく、スポーツや予防医学などにも活躍の場を広げています。
理学療法士の国家資格が必要です。本学では川崎医科大学附属病院などで臨床の現場にふれる機会が多く、豊富な臨床実習を通して、実践力のある理学療法士を目指します。
理学療法学科に所属する教員は、併設の川崎医科大学附属病院にて理学療法士として勤務しています。そのため、1・2年次には附属病院で見学実習、3年次の「臨床基礎実習」では患者さんの協力を得て、教員の指導の下で実習が行えます。他の養成校と比較して、早期から臨床の現場に触れる機会が多いことが本学の特徴です。
本学科は医療・保健・福祉などの様々な分野において高い水準で社会に貢献できる理学療法士を養成しています。本学科に所属する教員は、併設の川崎医科大学附属病院にて理学療法士として勤務しています。学生は1年・2年次には附属病院で見学実習を行い、3年次の「臨床基礎実習」では教員が担当する患者さんの協力を得て実習を行います。他の養成校に比較して3年次までに臨床の現場に触れる機会が多く、実習を豊富に経験することで4年次の臨床実習へ準備して臨むことができ、近い将来、理学療法士として貢献している自分を具体的にイメージしながら、学習に励むことができます。そうすることで、理学療法士になろうとするモチベーションの向上に繋がり、学習意欲も向上します。また、国家試験対策にも力を入れており、本学科の国家試験合格率は毎年ほぼ100%となっています。
理学療法士は、患者さんやその家族の生活を支えています。
患者さんが社会で生活していくために必要な基本動作の再獲得を目的に理学療法を行いますが、それは患者さんにとって楽ではないこともあります。しかし、そのつらさを乗り越えて、できなかった動作が患者さん一人でできるようになった時の喜びは、患者さんにとっても、理学療法士にとっても何物にも代えることはできません。その時の患者さんの笑顔がやりがいの一つです。
理学療法士は、患者さんの動作を観察し、「なぜできないのか、なぜそのやり方になってしまうのか」を追究して、改善させるための方法を立案し、実施しなければなりません。また、医学は日々進歩しています。その進歩に乗り遅れて、時代遅れのことばかりやっていたのでは、患者さんの回復にも支障が出てしまいます。
したがって、些細な変化からその原因を考えることができ、そして、新しい知識、知見を見出すことのできる「探求心」が必要になります。
理学療法士が苦労する内容の一つとして、患者さんの状態がなかなか改善しないときの対応が挙げられます。
理学療法の対象となる全ての方が、元の状態に戻るわけではなく、後遺症が残ってしまう方もおられます。そういった場合、残された身体の機能を使いながら、補装具などの福祉用具を用い、生活環境を整えることで日常生活を送ることが出来るように対応します。その際の助言や声掛けのタイミングなどを、患者さん個々に応じて変える必要があります。