講座名 | 第2回!かわさきいりょうふくシゴト大学 | |
---|---|---|
内容 |
医療福祉のシゴトって、お医者さんと看護師さんだけだと思っていませんか? 実は、みなさんが知らないたくさんの魅力的なシゴトがあるんです。大学にきて、いろいろなシゴトを体験してみませんか?すてきな将来の夢が見つかるかも...! |
|
日時 | 8月18日(月)13:00~15:30(12:30 受付開始) | |
会場 | 川崎医療福祉大学 2階インフォメーションホール 会場案内の地図はこちら |
|
対象 | 小学生 | |
定員 | 先着100名 (定員になり次第、募集を締め切ります。) |
|
受講料 | 無料 | |
申込方法 | 事前のお申し込みが必要です。お申し込みフォーム(7/15 9:00~受付開始)より必要事項を入力の上、お申し込みください。複数名で参加される場合は、参加される方ごとにお申し込みが必要です。 当日は筆記用具をご持参ください。 |
|
主催 | 川崎医療福祉大学 |
冒頭で「私には関係ない」と思われていた方も、スマートフォンの予測変換やYouTubeの字幕の例などで、実はすでに皆さんの生活に溶け込んでいることを実感していただけたでしょうか。
生成AIは、まさに「毎日の暮らしをちょっと便利に、ちょっと楽しくしてくれる新しい仲間」です。文書作成をはじめ、地域活動のアイデアなど、24時間気軽に相談できるパートナーです。
生成AIは今年度のテーマである「地域共生」の視点からみると、多様な人々や事柄などを橋渡ししてくれる可能性に満ちています。多世代が楽しめるイベント企画、見守り活動のアイデアなど、地域の絆を深めるお手伝いをしてくれることでしょう。皆さんの豊かな経験と知恵に、生成AIの幅広い知識が加わることで、新たな素晴らしいアイデアが生まれるはずです。
ただし、便利な道具だからこそ、安全に使うことが大切です。個人情報は入力しない、重要な判断は専門家に相談する、情報の正確性を確認するという3つの原則をしっかりと守って、家族や友人たちと一緒に楽しく利用してください。
今回の講座では、参加いただいた皆さんの「使ってみよう」という熱意をひしひしと感じました。この積極的な姿勢が、地域に新しい技術を根付かせる原動力にもなります。年齢は関係ありません。「私にはちょっと難しいかな」と思わず、まずは気軽に試してみてください。周りと教え合い、支え合いながら地域みんなで受け入れていく。これも地域共生のひとつの姿だと思います。
生成AIという新しいパートナーを迎えて、皆さんの毎日がより豊かで楽しいものになることを心から願っています。今日から始める小さな一歩が、きっと大きな変化をもたらしてくれることでしょう。
医療データサイエンス学科 講師 谷川智宏
講座名 | 話題の“生成AI”ってなに?~やさしくわかる!生成AIとのつきあい方~ | |
---|---|---|
内容 |
「AI は特別な人のもの」と思っていませんか?今では、誰でも手軽に使えて、暮らしや地域にも役立つ時代です。この講座では、手紙の文章を考えたり、旅行の計画を立てたり、晩ごはんの献立を考えたりできる“生成AI”のしくみや使い方を、初心者の方にもわかりやすく紹介します。具体的な活用例を通じて、毎日の生活にどのように取り入れられるかを、地域共生の視点もふまえて考えてみましょう。 |
|
日時 | 6月7日(土)10:00~12:00終了しました | |
講師 | 医療データサイエンス学科 講師 谷川 智宏 | |
会場 | 川崎医療福祉大学 講義棟3601教室 会場案内の地図はこちら |
|
対象 | どなたでも受講いただけます。 | |
受講料 | 無料 | |
申込方法 | 事前のお申し込みは不要です。 | |
主催 | 川崎医療福祉大学 |