講師派遣

学外出張講座【一般市民対象】について

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、講師の派遣についてご希望に添えない可能性がございます。

岡山県内の皆様

川崎医療福祉大学では、生涯学習および大学開放事業の一環として、講師の出張講座を積極的に実施しています。本学講師が学内だけではなく、皆様方のご要望に応えて学外で活躍することも大事な役割と心得ております。

学外出張講座【一般市民対象】は、岡山県内の一般の団体等からのお申し込みを受けて、本学の講師が各地に赴いて講座を行うものです。講座一覧表の中から、皆様の企画にあった演題を選びお申し込みください。

出張講義【高校生対象】について

大学への進学を目指す県内・外の高校生のため、高等学校等からの講義依頼を受けて、模擬授業を行う「出張講義」も実施しております。

対象

地域貢献を目的としておりますため、岡山県内の一般の団体【公民館・生涯学習センター・図書館・博物館等の生涯学習機関、幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校等の教育機関並びに保育園、その他公的な性格を持つ機関又は団体】のみを対象とさせていただきます。また本講座の趣旨から、営利につながる利用(必要経費以外の参加費の集金を行う等)、受講料を徴収する講演会への講師派遣はお受けしておりません。その他の団体や県外からのご依頼は直接講師にお願いいたします。

講座実施料

無料(講師の交通費のみご負担いただきます。)

お申し込み方法と講師派遣までの流れ

テーマを選択

「学外出張講座一覧【一般市民対象】」より希望講師、希望テーマを選択してください。

講演内容はこちら

お申し込み

「申込書」に必要事項をご記入のうえ、メールに添付もしくはFAX・郵送で開催予定日の2か月前までにお申し込みください。

★申込書は下記リンクから★
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
FAX086-464-1065

お問い合わせフォーム

本校から申請者に回答

本学地域連携委員から希望講師へ通知後、希望講師から出講の可否について申請者に回答いたします。(連絡には2週間程度お時間をいただきます)

公文書の送付

派遣が決定後、学長宛公文書を送付してください。

★公文書の参考例は下記リンクから★
最終確認

当日の詳細(準備等も含む)について講師と直接調整いただきます。

講義当日

ご留意ください

  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、申込みをお断りする可能性がございますので予めご了承ください。
  • 岡山県外からのご依頼、職能団体からのご依頼、受講料を徴収する講演会への講師派遣につきましては本講座の対象外となっておりますので、直接ご希望の教員にご連絡をお願いいたします。
  • 講師派遣を専門とする講師はおりません。講師のスケジュールによりお受けできないこともありますので、ご了承ください。また、授業や入試等、学内行事と派遣依頼が重なった場合は学内行事を優先させていただきます。
  • 実施日は原則として平日です。土日祝日のご依頼につきましては、講師と交渉くださいますようお願いいたします。
  • 講座実施料は無料ですが、講師の交通費、その他の経費(資料代、器材代、宿泊費など)はご負担いただきます。講師と打合せのうえ、これらの経費が必要な場合はご準備をお願いします。
  • 講師には年間の派遣上限回数がございます。毎年同一講師を選定することはお避けくださいますようお願いいたします(上限回数により他の団体に希望講師を派遣できないケースがございます)。
  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。

お申し込み期限

実施予定日の2か月前

お申し込みいただいてから回答まで時間を要しますので、余裕をもってお申し込みください。

  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。
  • 実施予定日の2か月前を過ぎた場合は、ご相談ください。

お申し込み・お問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
086-462-1111(内線54222) 086-464-1065

お問い合わせフォーム

メールでのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

F:文化・芸術

役職 氏名 講座可能な対象者・テーマ等
講師 竹内 いつ子

「イメージ表現を介した他者との関わり」

身体を動かす、絵を描く、またはちょっとした落書きでも気持ちを表したり、人と関わるきっかけになることがあります。実際に体験して頂きながら、臨床現場でも使われるいくつかの方法をご紹介したいと思います。

教授 尾崎 公彦

「一枚の紙から広がる遊びとコミュニケーション」

一枚の紙から、様々な遊びを展開してゆくワークショップを行ないます。手作りの面白さ、遊ぶ楽しさを再確認し、豊かなコミュニケーションを発生させ遊びについて新たな視点をつくりだしてゆきます。[対象:中学生・高校生・保育者・一般市民]

助教 伊達 希久子

「子どもから大人まで楽しむ歌あそび」

季節や様々な曲の背景を感じながら歌を楽しむことができるようになってほしいと願っています。昔ながらの曲や今親しまれている曲などを交えながら一緒に歌を楽しむ内容の講座を考えております。

教授 青木 陸祐

「ひとにやさしいデザインとは」

ユニバーサルデザインの視点から解説を行い、日常の生活の中で障害の有無に関係なく、安心・安全に暮らすためのデザインについて、その魅力や生活の中での気づきの大切さについて学びます。

講師 合田 喜賢

「住まいのデザインのこれまでとこれから」

「衣食住」という言葉があるように、住まいは、わたしたちの生活の基本であり、最も身近な場所です。この講座では、日本における住まいのかたちとその変遷について解説し、その上で問題点を挙げ、今後どのようなデザインが求められるのか考えます。

教授 飯田 淳子

「健康と文化―北タイ農村での住み込み調査から」

タイの生活や死生観、病気への対処法など、健康と文化との密接なつながりについてお話しします。異文化との比較によって、日本文化の特徴が見えてくるかもしれません。

講師 西脇 藍

「やさしいお能の見かた」

日本が世界に誇る芸能であるお能について、その見かたを、歴史や地域との関わりを踏まえつつ解説します。鑑賞会の事前学習などにもご利用いただければ幸いです。*能以外の伝統芸能の解説についてもできるだけご相談に応じます。

准教授 小﨑 順子

「観光立国オーストラリアの光と影―白豪主義と先住民族アボリジニー」

オーストラリアの先住民族アボリジニについて、独自の文化を紹介しつつ、歴史的な経緯などについてもお話しします。

教授 マイケル・クレメニック

「Western Foreign Loan Words and Katakana」

This lecture tries to explain about borrowed words from European languages into Japanese and written with Katakana. Some examples are given with some surprising examples of non-English borrowed words. It is just an informative lecture without any social or cultural commentary.