講師派遣

学外出張講座【一般市民対象】について

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、講師の派遣についてご希望に添えない可能性がございます。

岡山県内の皆様

川崎医療福祉大学では、生涯学習および大学開放事業の一環として、講師の出張講座を積極的に実施しています。本学講師が学内だけではなく、皆様方のご要望に応えて学外で活躍することも大事な役割と心得ております。

学外出張講座【一般市民対象】は、岡山県内の一般の団体等からのお申し込みを受けて、本学の講師が各地に赴いて講座を行うものです。講座一覧表の中から、皆様の企画にあった演題を選びお申し込みください。

出張講義【高校生対象】について

大学への進学を目指す県内・外の高校生のため、高等学校等からの講義依頼を受けて、模擬授業を行う「出張講義」も実施しております。

対象

地域貢献を目的としておりますため、岡山県内の一般の団体【公民館・生涯学習センター・図書館・博物館等の生涯学習機関、幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校等の教育機関並びに保育園、その他公的な性格を持つ機関又は団体】のみを対象とさせていただきます。また本講座の趣旨から、営利につながる利用(必要経費以外の参加費の集金を行う等)、受講料を徴収する講演会への講師派遣はお受けしておりません。その他の団体や県外からのご依頼は直接講師にお願いいたします。

講座実施料

無料(講師の交通費のみご負担いただきます。)

お申し込み方法と講師派遣までの流れ

テーマを選択

「学外出張講座一覧【一般市民対象】」より希望講師、希望テーマを選択してください。

講演内容はこちら

お申し込み

「申込書」に必要事項をご記入のうえ、メールに添付もしくはFAX・郵送で開催予定日の2か月前までにお申し込みください。

★申込書は下記リンクから★
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
FAX086-464-1065

お問い合わせフォーム

本校から申請者に回答

本学地域連携委員から希望講師へ通知後、希望講師から出講の可否について申請者に回答いたします。(連絡には2週間程度お時間をいただきます)

公文書の送付

派遣が決定後、学長宛公文書を送付してください。

★公文書の参考例は下記リンクから★
最終確認

当日の詳細(準備等も含む)について講師と直接調整いただきます。

講義当日

ご留意ください

  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、申込みをお断りする可能性がございますので予めご了承ください。
  • 岡山県外からのご依頼、職能団体からのご依頼、受講料を徴収する講演会への講師派遣につきましては本講座の対象外となっておりますので、直接ご希望の教員にご連絡をお願いいたします。
  • 講師派遣を専門とする講師はおりません。講師のスケジュールによりお受けできないこともありますので、ご了承ください。また、授業や入試等、学内行事と派遣依頼が重なった場合は学内行事を優先させていただきます。
  • 実施日は原則として平日です。土日祝日のご依頼につきましては、講師と交渉くださいますようお願いいたします。
  • 講座実施料は無料ですが、講師の交通費、その他の経費(資料代、器材代、宿泊費など)はご負担いただきます。講師と打合せのうえ、これらの経費が必要な場合はご準備をお願いします。
  • 講師には年間の派遣上限回数がございます。毎年同一講師を選定することはお避けくださいますようお願いいたします(上限回数により他の団体に希望講師を派遣できないケースがございます)。
  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。

お申し込み期限

実施予定日の2か月前

お申し込みいただいてから回答まで時間を要しますので、余裕をもってお申し込みください。

  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。
  • 実施予定日の2か月前を過ぎた場合は、ご相談ください。

お申し込み・お問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
086-462-1111(内線54222) 086-464-1065

お問い合わせフォーム

メールでのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

L:国際理解

役職 氏名 講座可能な対象者・テーマ等
教授 竹中 理香

「多文化社会に生きる」

増加する外国人労働者あるいは永住者に対して、市民としてどのように向き合うのか、多様性を認め合える社会とはどのようなものであるかについてデータや具体例を交えながら考えます。

特任講師 田淵 泰子

「共に生きる」

女性・子ども・高齢者・外国人・障がい者・ハンセン病・LGBT・インターネットによる人権等の人権を取り挙げ、多様な人たちと共に生きる社会のあり方についてお話します。皆さんの生活の中にある“人権”について考える機会とします。

教授 飯田 淳子

「健康と文化―北タイ農村での住み込み調査から」

タイの生活や死生観、病気への対処法など、健康と文化との密接なつながりについてお話しします。異文化との比較によって、日本文化の特徴が見えてくるかもしれません。

特任教授 姜 波

「中国の社会とくらしについて」

経済発展が続く中国はますます注目されます。「一人っ子の成長」諸問題を、事例を交えて紹介します。〔対象:一般市民、小学生、中学生、高校生〕

准教授 小﨑 順子

「話し言葉の特徴から見た日英比較―『重複発話』の観点から―」

日常会話の中で、複数の人が同時に話し始めたり、ある人が話している途中で別の人が会話に割り込んできたり、様々な形で発話が重複することがあります。「重複発話」の観点から、日本語と英語の違いについてお話しします。

講師 國弘 保明

「やさしい日本語-在住外国人との共生のツールとして」

在住外国人数は250万人を突破しました。多少なりとも日本語がわかる人は在住外国人の約6割で、英語がわかる人よりも多いとされています。外国人と意思疎通をはかるための「やさしい日本語」について紹介します。

講師 佐藤 大介

「英語を初めて学ぶ子どもたちに大切にしてほしいこと」

子どもたちが初めて英語を学ぶときに大切にしてほしいポイントを、学校園の先生や保護者の方を対象に知っておくべきポイントを紹介します。英語を学ぶ中で日本語との違いを意識することの大切さに気付く機会となればと考えています。