講師派遣

学外出張講座【一般市民対象】について

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、講師の派遣についてご希望に添えない可能性がございます。

岡山県内の皆様

川崎医療福祉大学では、生涯学習および大学開放事業の一環として、講師の出張講座を積極的に実施しています。本学講師が学内だけではなく、皆様方のご要望に応えて学外で活躍することも大事な役割と心得ております。

学外出張講座【一般市民対象】は、岡山県内の一般の団体等からのお申し込みを受けて、本学の講師が各地に赴いて講座を行うものです。講座一覧表の中から、皆様の企画にあった演題を選びお申し込みください。

出張講義【高校生対象】について

大学への進学を目指す県内・外の高校生のため、高等学校等からの講義依頼を受けて、模擬授業を行う「出張講義」も実施しております。

対象

地域貢献を目的としておりますため、岡山県内の一般の団体【公民館・生涯学習センター・図書館・博物館等の生涯学習機関、幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校等の教育機関並びに保育園、その他公的な性格を持つ機関又は団体】のみを対象とさせていただきます。また本講座の趣旨から、営利につながる利用(必要経費以外の参加費の集金を行う等)、受講料を徴収する講演会への講師派遣はお受けしておりません。その他の団体や県外からのご依頼は直接講師にお願いいたします。

講座実施料

無料(講師の交通費のみご負担いただきます。)

お申し込み方法と講師派遣までの流れ

テーマを選択

「学外出張講座一覧【一般市民対象】」より希望講師、希望テーマを選択してください。

講演内容はこちら

お申し込み

「申込書」に必要事項をご記入のうえ、メールに添付もしくはFAX・郵送で開催予定日の2か月前までにお申し込みください。

★申込書は下記リンクから★
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
FAX086-464-1065

お問い合わせフォーム

本校から申請者に回答

本学地域連携委員から希望講師へ通知後、希望講師から出講の可否について申請者に回答いたします。(連絡には2週間程度お時間をいただきます)

公文書の送付

派遣が決定後、学長宛公文書を送付してください。

★公文書の参考例は下記リンクから★
最終確認

当日の詳細(準備等も含む)について講師と直接調整いただきます。

講義当日

ご留意ください

  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、申込みをお断りする可能性がございますので予めご了承ください。
  • 岡山県外からのご依頼、職能団体からのご依頼、受講料を徴収する講演会への講師派遣につきましては本講座の対象外となっておりますので、直接ご希望の教員にご連絡をお願いいたします。
  • 講師派遣を専門とする講師はおりません。講師のスケジュールによりお受けできないこともありますので、ご了承ください。また、授業や入試等、学内行事と派遣依頼が重なった場合は学内行事を優先させていただきます。
  • 実施日は原則として平日です。土日祝日のご依頼につきましては、講師と交渉くださいますようお願いいたします。
  • 講座実施料は無料ですが、講師の交通費、その他の経費(資料代、器材代、宿泊費など)はご負担いただきます。講師と打合せのうえ、これらの経費が必要な場合はご準備をお願いします。
  • 講師には年間の派遣上限回数がございます。毎年同一講師を選定することはお避けくださいますようお願いいたします(上限回数により他の団体に希望講師を派遣できないケースがございます)。
  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。

お申し込み期限

実施予定日の2か月前

お申し込みいただいてから回答まで時間を要しますので、余裕をもってお申し込みください。

  • 翌年度分のお申し込みにつきましては、翌年4月1日(日曜・祝日を除く)からの受付となります。
  • 実施予定日の2か月前を過ぎた場合は、ご相談ください。

お申し込み・お問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
川崎医療福祉大学 事務部庶務課 学外出張講座【一般市民対象】担当
086-462-1111(内線54222) 086-464-1065

お問い合わせフォーム

メールでのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

M:子ども

役職 氏名 講座可能な対象者・テーマ等
講師 直島 克樹

「子どもの貧困への理解と支援」

近年大きく問題となっている子どもの貧困問題について、その子どもたちや家庭の実態、支援の現状や課題について考えていきます。

助教 岸本 和美

「学級や学校に不適応状態になりつつある生徒の理解と支援~学校だからできること~」

不登校状態となる前に、教室に入れない、特定の授業に行けない、欠席が増える、保健室登校をしているなど、不適応状態になっている生徒のことについて、背景要因の理解と支援のアイデアについてお伝えします。

教授 進藤 貴子

「不登校児童・生徒の理解と対応について」

不登校の経過について解説し、「学校へ行きたいのに行けない、行かなきゃと思うのにしんどい」という子どもの気持ちと家族の対応について、また周囲の人の役割について、考えたいと思います。

教授 武井 祐子

「乳児期、幼児期、児童期の発達の理解と対応」

生まれてから小学校卒業くらいまでの子どものこころの発達について、身近なことから専門的な視点に広げて解説します。そのうえで、周囲が子どもの発達をそがないよう、どのように関わっていくのが望ましいのか考えていきたいと思います。

講師 今里 有紀子

「はぐくむ親子関係~メンタライゼーションってなに?~」

乳幼児がこころをつくっていく過程の中で、親の機能や親子の交流はとても大切な基盤となります。その中でも近年、欧米ではメンタライゼーションという考えに基づいた子育て支援が行われ有効性が実証されています。子どもの心をはぐくむための親の態度や技術についてお話したいと思います。

教授 尾崎 公彦

「一枚の紙から広がる遊びとコミュニケーション」

一枚の紙から、様々な遊びを展開してゆくワークショップを行ないます。手作りの面白さ、遊ぶ楽しさを再確認し、豊かなコミュニケーションを発生させ遊びについて新たな視点をつくりだしてゆきます。[対象:中学生・高校生・保育者・一般市民]

教授 中川 智之

「子どもの成長の支援」

子どもの成長を支援するために、私たちはどんなことができるでしょうか。子どもの成長を支援する方法について一緒に考える中で、保育園・幼稚園・認定こども園に勤務する保育者の仕事の内容も踏まえてお話しします。

教授 橋本 勇人

「日本初が日本を変えた!―子ども医療福祉学科からこども家庭庁へ―」

令和5年4月からこども家庭庁が設置され、幼児教育・保育を含む日本のこども政策は激変します。そこではこども基本法が中心となり、医療・保健・福祉・教育・療育との連携が中心となります。それより7年前の平成29年4月に、医療・保健・福祉・教育・療育を学ぶ子ども医療福祉学科が、岡山の地で日本で初めてスタートしました。本講義では、こども家庭庁の元となった、子ども医療福祉学(=こども家庭庁)の理念や実際について分かりやすくお伝えします。[対象:中学生・高校生・保育者・教員・一般市民]

助教 蓮井 和也

「子どもの育ちを支える『認定こども園』」

幼稚園・保育所に加わり、認定こども園という教育・保育施設が新たに広がりを見せています。子どもの育ちや保護者を支える『認定こども園』とはどのような役割・課題があるかを、保育の楽しさを交えながらお話しさせていただきます。

准教授 石井 陽子

「社会的養護と看護~里親さんの研究から」

様々な事情で実親さんと生活できないこどもたちを社会の責任で養育することを社会的養護といいます。社会的養護の一翼を担う里親さんに地域や看護ができることは何か、これまでの研究結果をもとに皆さんと考えます。

准教授 谷野 宏美

「子育てについて」

しつけと虐待や子どもの安全確保などについてお話していきます。

教授 岡 真由美

「子どもの見る機能とその異常」

私たちは、眼に映った像を脳で見ています。「見る」とは、視力だけでなく、眼の動き、立体視など多くの機能をさします。子どもの日常生活に影響する見る機能とは何か、その機能に異常があるとどのような影響が生じるかお話しします。

准教授 河本 けい

「性多様性のお話」

近年、性的少数者(いわゆるLGBTQ+)の話題が注目を集めるようになってきました。社会における対応も徐々に進んできています。ここでは、自らトランスウーマンである演者の経験と知識をもとに、性の多様性についてお話しします。

教授 難波 知子

「私が好き(自己肯定感)をはぐくむ子ども育て~生活習慣との関係に焦点をあてて~」 

健康に生きてゆくためには、まず「私が好き」という自己肯定感を育むことが大切です。WHOの提唱したこの考え方を生活習慣の確立と関連付け、子どもの自己肯定感を育む大人のかかわり方について提案します。〔対象:一般の方、PTAの方、学校・保育園関係者〕

教授 難波 知子

「親と子の心地よい“あいだ”づくり~構成的エンカウンター体験を通して~」

親子理解を深める体験(エクササイズ)をご紹介します。活動を通して関係づくりのヒントをみつけてください。〔対象:一般の方〕

特任講師 森 訓子

「知っていますか?病気の子どもたちのこと~病弱児の理解と支援~」

病気の子どもたちの多くは、外見上は病気の状況が分かりにくいため特別な配慮が必要です。大学病院の院内学級(公立小学校)や病弱特別支援学校で勤務した体験をもとに、病気の子どもたちへの支援についてお話しします。

講師 佐藤 大介

「英語を初めて学ぶ子どもたちに大切にしてほしいこと」

子どもたちが初めて英語を学ぶときに大切にしてほしいポイントを、学校園の先生や保護者の方を対象に知っておくべきポイントを紹介します。英語を学ぶ中で日本語との違いを意識することの大切さに気付く機会となればと考えています。