学位・主な資格
修士(医療福祉学)
特別支援学校教諭専修免許状(知的障害者に関する領域)
中学校教諭1種免許状(国語)
公認心理師
臨床発達心理士
自閉症スペクトラム支援士(EXPERT)
略歴
- 1994年
- 岡山県公立学校 中学校 教諭
- 1999年
- 県立養護学校 教諭
- 2007年
- 中学校 教諭
- 2009年
- 岡山県総合教育センター 指導主事
- 2012年
- 県立高等支援学校 教諭
- 2015年
- 自己啓発休業(2年間:大学院)
- 2017年
- 川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科医療福祉学専攻発達障害(TEACCH)コース修了
- 2017年
- (職務に復帰)県立高等支援学校 教諭
- 2020年
- 中学校 教諭
- 2021年
- 岡山県公立学校教諭 早期希望退職
- 2021年
- 私立高等学校・中学校 常勤スクールカウンセラー
- 2023年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学科 助教
主な担当授業科目
- 学部特別支援教育基礎理論、LD等教育総論、特別支援教育実習、知的障害教育Ⅰ・Ⅱ、知的障害者の心理
所属学会および
学会活動
- 2003年5月~
- 日本自閉症スペクトラム学会
- 2017年2月~
- 日本臨床発達心理士会
- 2018年11月~
- 日本自閉症スペクトラム学会 中国・四国支部 事務局長
- 2018年11月~
- 日本子ども虐待防止学会
- 2022年4月~
- 日本自閉症スペクトラム学会 評議員
- 2024年5月~
- 日本臨床発達心理士会 中国・四国支部 役員
専門分野・
研究テーマ
自閉症の教育
教員養成
学校コンサルテーション
特別支援教育
主な教育・
研究業績
社会活動
- 2005年5月~2009年3月
- 岡山県教育委員会 特別支援教育巡回相談員
- 2009年4月~2012年3月
- 岡山県総合教育センター教育相談室 教育相談員
- 2009年5月~2012年3月
- 岡山県教育委員会 特別支援教育専門家チーム員
- 2012年5月~2015年3月
- 岡山県教育委員会 発達障害専門相談員
教育方針・
研究指導方針
複数の専門分野の内容をそれぞれの専門家から直接学べる本学は、ジェネラリストとして成長する環境が整った素晴らしい学びの場です。教職分野を担当する私は、実務経験のある教員として学生の学びがより効果的なものとなるように、理論と実践とが結びつくような授業を心がけ、現場で力を発揮していくための基礎を丁寧に伝えていきたいと思います。
自己紹介
私にとって学校教員は天職でした。これまでに自分が得てきたものを次の世代に伝える段階になり、そのために最も効果的な方法は大学で教員養成をすることだと考えました。ソーシャルワークを学んだ教師は、今の教育現場に必要である包括的な視点で児童・生徒を支援し、教育していくことができる貴重な存在になると期待しています。