学位・主な資格
博士(学術)
秘書技能検定1級(1998.11)
略歴
- 1970年生
-
- 1991年~2003年
- 専門学校講師、企業職を経て、短大非常勤講師、教務助手、大学経営研究所職員、大学学生課主任に従事。
- 2000年4月
- 広島女学院大学大学院人間生活学研究科生活文化学専攻修士課程 入学
- 2002年3月
- 同大学院 修了[人間生活学修士]
- 2002年4月
- 奈良女子大学大学院人間文化研究科複合領域科学専攻博士後期課程 入学
- 2005年4月
- 川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部 医療秘書学科 講師
- 2006年3月
- 奈良女子大学大学院人間文化研究科複合領域科学専攻博士後期課修了[博士(学術)]
- 2011年4月
- 川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部 医療秘書学科 准教授
主な担当授業科目
- 学部医療サービス論、オフィススタディ、対人コミュニケーション演習、情報処理演習、卒業研究
- 大学院メディカル・コンシューマー特論Ⅰ・Ⅱ
所属学会および
学会活動
- 1996年6月~
- 日本ビジネス実務学会
- 2000年7月~
- 日本消費者教育学会
- 2011年10月~
- 日本医療秘書実務学会
- 2012年4月~
- 日本医療秘書実務学会 事務局長
- 2013年10月~
- 日本消費者教育学会 中国・四国支部役員
- 2016年1月~
- 日本医療マネジメント学会
専門分野・
研究テーマ
医療消費者論
消費者教育論
生活経営学
医療秘書学研究
主な教育・
研究業績
社会活動
- 2014年6月~
- 倉敷中央高等学校(出張講義)
- 2015年11月
- 香川県市町消費生活相談担当者等研修会
- 2015年12月
- 岡山県消費者教育コーディネート人材養成講座
- 2015年3月~
- 岡山市環境総合審議会委員
- 2015年4月~
- 倉敷市消費者苦情処理委員
- 2015年4月~
- 大規模小売店舗立地審査会委員
- 2016年4月~
- 岡山県人権政策審議会委員
- 2017年9月~
- 津山商業高等学校(出張講義)
- 2018年1月
- 岡山県臨床工学技士会(出張講義)
- 2019年2月~
- 消費者啓発ボランティア(岡山県、倉敷市)
受賞歴
教育方針・
研究指導方針
学生の皆さんには、より高い要求水準を求めるため、時に厳しい指導になるときがあります。しかし、厳しさだけではなく、皆さんとのさわやかな距離関係を保ちながら、楽しい教育ができるよう心掛けています。
自己紹介
スポーツは全般的に好きです。頭を使うよりも体を動かす方が得意なようです。