教員紹介Faculty introduction

中村 有里

中村 有里なかむら ゆり

職名
  • 学部医療福祉学部 臨床心理学科 准教授
  • 大学院医療福祉学研究科 臨床心理学専攻 指導教員補佐(修士課程)
就任日
2010年4月1日

学位・主な資格

博士(学術)
公認心理師
臨床心理士

略歴

2006年
川崎医療福祉大学 医療福祉学研究科 臨床心理学専攻修士課程 修了
2006年
岡山県立岡山病院(現 岡山県精神科医療センター) 臨床心理技術者
2009年
同 退職
2010年
川崎医療福祉大学 医療福祉学部 臨床心理学科 助教
2011年
川崎医科大学附属病院 臨床心理センター 臨床心理士 併任
2011年
川崎医療福祉大学 医療福祉学研究科 臨床心理学専攻 指導教員補佐(修士課程)
2015年
川崎医療福祉大学 医療福祉学部 臨床心理学科 講師
2025年
広島大学大学院 人間社会科学研究科 人文社会科学専攻 人間総合科学プログラム 博士課程後期 修了
2025年
川崎医療福祉大学 医療福祉学部 臨床心理学科 准教授

主な担当授業科目

  • 学部学習・言語心理学、司法・犯罪心理学、心理的アセスメント、学外実習事前指導、心理演習A
  • 大学院心理支援に関する理論と実践、社会病理学特論、心理実践実習A・B・C、臨床心理基礎実習A・B、臨床心理査定演習A

所属学会および
学会活動

2004年2月~
日本認知・行動療法学会
2007年8月~
日本心理臨床学会
2012年4月~
日本心理学会
2017年2月~
日本認知療法・認知療法学会

専門分野
研究テーマ

心理専門職の職業倫理教育
うつ病の認知行動療法
強迫症の認知行動療法
強迫症における曝露反応妨害法施行後の再発メカニズム
認知行動療法にもとづく加害者支援

主な教育
研究業績

教育方針
研究指導方針

教育においては、基礎心理学と臨床心理学の繋がりやその面白さを学生に伝えることを大切にし、科学性と実践性を有した専門職養成を目指しています。研究面では、基礎心理学の知見から臨床に貢献できる研究の実現を大切にしています。私自身もそのような研究を追究しながら、学生一人ひとりの関心に寄り添い、サポートしていきたいと考えています。

自己紹介

私はうつ病や強迫症の認知行動療法を専門として臨床実践を行っています。認知行動療法は多くの疾患への有効性が実証されていますが、治療終結後の再発も報告されています。なぜ一度改善した精神症状が再発するのか、そのメカニズムに関心を持っています。認知心理学の実験手法を活用し、臨床に貢献できる基礎研究を目指しています。