学位・主な資格
博士(理学)
略歴
- 1995年
- 早稲田大学理工学部卒業
- 1997年
- 上智大学大学院理工学研究科博士前期課程修了
- 2001年
- 上智大学大学院理工学研究科博士後期過程満期退学
- 2001年
- 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 流動研究員
- 2002年
- 国立岡崎共同研究機構 生理学研究所 研究員(科学研究)
- 2002年
- 上智大学大学院にて博士号(理学)を論文博士として取得
- 2003年
- 東京大学 医科学研究所 産官学連携研究員
- 2004年
- 玉川大学 学術研究所 COE助手
- 2008年
- 玉川大学 脳科学研究所 gCOE研究員
- 2011年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 講師
- 2012年
- 川崎医療福祉大学 ボランティアセンター 副センター長
- 2015年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 准教授
- 2017年
- 川崎医療福祉大学総合教育センター 基礎教育部門 部門長
- 2018年
- 川崎医療福祉大学総合教育センター 副センター長
主な担当授業科目
- 学部生命倫理学、ボランティア入門、環境生理学、労働生理学
所属学会および
学会活動
- 1997年4月~
- 日本神経科学学会
- 1998年4月~
- 日本動物学会
- 2001年4月~
- 北米神経科学学会
- 2011年10月~
- 日本人間工学会
- 2013年9月~
- 日本生命倫理学会
専門分野・
研究テーマ
神経生理学
計算論的神経科学
生命倫理学
主な教育・
研究業績
教育方針・
研究指導方針
大切なポイントを、「順序立てて」「わかりやすく」指導することを心がけています。また、個人の資質を尊重し、「得意なところはどんどん伸ばし、苦手なところは苦手なりの改善を」という点を意識しています。
自己紹介
生命倫理学の知識や考え方を皆さんにわかりやすく伝えることにより、医療や福祉に関わる専門家の育成のお手伝いをさせていただきたいと考えています。よくわからないことは気軽に質問して下さい。