学位・主な資格
博士(心理学)
専門健康心理士
認定心理士(心理調査)
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種
略歴
- 1998年
- 静岡県立大学短期大学部 専任講師
- 2001年
- 静岡文化芸術大学文化政策学部 専任講師
- 2006年
- 静岡文化芸術大学文化政策学部 助教授
- 2009年
- 川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療秘書学科 准教授
- 2015年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 教授
主な担当授業科目
- 学部心理学、健康・医療心理学B、心理調査概論、対人コミュニケーション論
- 大学院心の健康教育に関する理論と実践
所属学会および
学会活動
- 1991年7月~
- 日本心理学会
- 1991年10月~
- 日本社会心理学会
- 1992年7月~
- 日本健康心理学会
- 1994年10月~
- 日本性格心理学会(現日本パーソナリティ心理学会)
- 1996年6月~
- 日本応用心理学会
- 2009年7月~
- 岡山心理学会
専門分野・
研究テーマ
臨床社会心理学、社会心理学、健康心理学
ソーシャル・サポート、ストレス、健康
主な教育・
研究業績
教育方針・
研究指導方針
【教育方針】
高校と大学では、学びの環境が違う気がします。たとえば、大学には(○年○組という)クラスや教室も、自分専用の机も、毎日のホームルームもありません。自ら情報を得て、考え、自分で決める。簡単なようで難しいこのことを実践できるように、日頃の対応を心がけています。
【研究指導方針】
学生の関心を尊重しつつ、研究は公共性のある営みですので、伝えるべき結果をどうやって得るのか、を重視して指導しています。
自己紹介
子どもの頃から学生時代までを京都で過ごし、その後、静岡県浜松市に10年余り住んでいました。岡山は3か所目です。それぞれの場所に良いところがあり、気に入っています。
高校生以来、通学・通勤は基本的にずっと自転車です。毎日、自動車に追い越されるのも気にせず、のんびり風を受けながら走っています。