学位・主な資格
博士(保健学:岡山大学博甲第4173号)
診療放射線技師
略歴
- 2002年
- 徳島大学医療技術短期大学部診療放射線技術学科 卒業
- 2002年
- 医療法人社団淡路平成会平成病院 診療放射線技師(2003年3月まで)
- 2005年
- 岡山大学医学部保健学科放射線技術科学専攻 卒業
- 2006年
- 医療法人社団大仁会大石病院 診療放射線技師(2013年3月まで)
- 2007年
- 岡山大学大学院保健学研究科保健学専攻(博士前期課程)修了
- 2010年
- 岡山大学大学院保健学研究科保健学専攻(博士後期課程)修了
- 2010年
- 姫路獨協大学医療保健学部臨床工学科 非常勤講師(2015年3月まで)
- 2011年
- 岡山大学大学院保健学研究科 客員研究員(2013年3月まで)
- 2012年
- 姫路獨協大学医療保健学部理学療法学科 非常勤講師(2015年3月まで)
- 2012年
- 姫路獨協大学医療保健学部言語聴覚療法学科 非常勤講師(2015年3月まで)
- 2013年
- 純真学園大学保健医療学部放射線技術科学科 准教授(2017年3月まで)
- 2017年
- 川崎医療福祉大学医療技術学部診療放射線技術学科 准教授
主な担当授業科目
- 学部放射線計測学Ⅱ、X線CT画像検査学Ⅰ、診療画像技術学実験Ⅰ、診療画像技術学基礎実習、卒業研究
所属学会および
学会活動
- 2003年8月~現在
- 日本放射線技師会
- 2009年12月~現在
- European Society of Radiology
- 2013年4月~現在
- 日本放射線技術学会
- 2015年4月~2017年3月
- 日本放射線技術学会 九州支部 財務理事
- 2016年7月~現在
- 日本放射線技術学会 代議員
- 2018年4月~現在
- 多次元線量計測学会 副理事長
専門分野・
研究テーマ
線量計測用フィルムの基礎的研究
線量計測用フィルムを利用した線量測定法開発
ICTを利用した教育システムの開発
主な教育・
研究業績
受賞歴
教育方針・
研究指導方針
診療放射線技師になるためには、非常に多くのことを学ぶ必要があります。私自身が教員として得た経験からは国試に必要な知識と研究の楽しさを、臨床で得た経験からは技師として必要な心得などを伝えられればと思っています。
自己紹介
座右の銘は、『神は細部に宿る』です。常にその意識をもって、物事に従事したいと思います。