学位・主な資格
修士(保健学)
臨床工学技士
呼吸療法認定士
略歴
- 1991年
- 川崎医療短期大学医用電子技術科(現臨床工学科) 卒業
- 1991年
- 川崎医科大学附属病院 臨床工学技士
- 2005年
- 同附属病院医療機器管理センター 主任臨床工学技士
- 2007年
- 川崎医療福祉大学医療技術学部臨床工学科 講師
- 2008年
- 岡山大学大学院保健学研究科博士前期課程 修了
- 2010年
- 同 病院MEセンター 主任臨床工学技士
- 2014年
- 同 附属病院MEセンター 臨床工学技士 技士長
- 2015年
- 川崎医療福祉大学医療技術学部臨床工学科 准教授
- 2016年
- 川崎医科大学附属病院MEセンター兼同総合医療センター 臨床工学技士長
主な担当授業科目
- 学部病院管理学、生体機能代行装置学、集中治療実習、医療機器管理実習
所属学会および
学会活動
- 日本呼吸療法医学会
- 日本集中治療医学会
- 岡山県臨床工学技士会学術部呼吸療法委員会
- 日本臨床工学技士会
- 日本医療マネジメント学会
- 2017年~
- (公社)日本臨床工学技士会 集中治療検定準備WG
- 2018年~
- (公社)日本集中治療医学会 評議員
専門分野・
研究テーマ
臨床工学
医療安全管理学
主な教育・
研究業績
教育方針・
研究指導方針
臨床工学技士の立場から、実際の臨床に基づいた実践的な知識や技術を伝えたいと思います。
また、臨床工学技士になるための専門知識や技術を身につける事は勿論のことですが、皆さんには医療人として相応しい人間になれるように心掛けて頂きたいと思います。
臨床工学技士は常に新しい医療や技術を情報収集し、自己研鑽が必要な職業です。皆さんのフロンティア精神に期待しています!
自己紹介
大学での教育や研究とともに附属病院の臨床工学技士として、実際の臨床技術業務や保守管理業務にも深く関わっています。