2022年度授業計画

2022年度授業計画

  • 実施期間:2022年4月12日(火)~2023年2月21日(火)
  • 清心女子高等学校の授業時間帯:火曜日5・6校時(13:50~15:40)
    川崎医療福祉大学の授業時間帯:火曜日 4時限(14:25~15:55)
  • 授業実施場所:清心女子高校または川崎医療福祉大学

講座のテーマ

『知って、役立つ「医療福祉」~21世紀の医療福祉サービスのあり方~』

講座の目標

  • 医療福祉専門職の役割・機能を理解し、社会における自分の生き方を考える。
  • 大学教員による授業の一端を肌で感じ、自らの進路を考える助けとする。
  • プレゼンテーションの手法を実践的に学び、身につける。
担当日 講座名及び概要 担当教員名 会場
1 2022年
4/12(火)
【テーマ】医療ソーシャルワーカーの仕事~病院で患者・家族を支援する~
【概要】人は誰でも病気やけがを負います。病気やけががその人の生活に大きな影響を与えることがあります。人々の困りごとの解決方法を一緒に考えるために病院で働く”医療ソーシャルワーカー”の仕事を紹介します。
竹中 麻由美
(医療福祉学科)
川崎医療福祉大学
2 4/19(火) 【テーマ】ひとりで遊んでいる子どもにどう関わる?~心理学理論から支援を考える~
【概要】対人援助職は,人の行動に関わる様々な理論をベースに活動しています。本講座では,心理学理論の1つであるオペラント条件づけに基づく支援の例をご紹介します。理論をふまえた支援について一緒に考えてみましょう。
門田 昌子
(臨床心理学科)
川崎医療福祉大学
3 4/26(火) 【テーマ】妊娠・出産から始まるあらゆる子どもと保護者の支援
【概要】子ども医療福祉学科では保育士・幼稚園教諭一種に加え、精神保健福祉士の受験資格を取得できます。これらの資格で可能となる、母親が妊娠した段階で相談援助ができる日本版ネウボラや、病児・病後児・発達障害児など、あらゆる子どもとその保護者を支援するインクルーシブ保育についてお伝えします。
松本 優作
(子ども医療福祉学科)
清心女子高等学校
4 5/10(火) 【テーマ】理学療法士の仕事について~障害者や高齢者の基本的動作能力を回復を目指すやりがいのある仕事です~
【概要】高齢者や障害者の動作能力の回復を支援するリハビリの一職種である理学療法士について説明します。高齢者に多い歩行障害を例に問題点や支援策(リハビリのポイント)を一緒に考えてみたいと思います。
吉村 洋輔
(理学療法学科)
川崎医療福祉大学
5 5/17(火) 【テーマ】療養者と家族と看護師のコミュニケーション【概要】病気や障害を抱えて住み慣れた地域で暮らしている療養者は年齢も疾患も様々で、介護を担う家族の状況も異なっています。社会の変化や生き方への意識も変化し、看護へのニーズは多様化、複雑化しています。療養生活の場で不安を抱える対象者との信頼関係を築くために看護師として必要なコミュニケーションの大切さについて考えましょう。 森戸 雅子(保健看護学科) 川崎医療福祉大学
6 5/31(火) 【テーマ】「言語聴覚士って?~リハビリテーションの一翼を担う~」
【概要】言語聴覚士は、小さな子どもから大人までコミュニケーションや食べることに対するサポートをします。言語聴覚士という職業を通して、コミュニケーションの障害や食べることの障害について一緒に考えましょう。
原山 秋
(言語聴覚療法学科)
清心女子高等学校
7 6/7(火) 【テーマ】視覚障害のリハビリテーション
【概要】視覚の喪失は日常生活で大きな障害になります。視覚を失うことはどういう事か。視覚障害者はどのようなリハビリテーションを行うのでしょうか。体験も踏まえて学びましょう。
米田 剛
(視能療法学科)
清心女子高等学校
8 6/14(火) 【テーマ】医療を支える臨床検査
【概要】昼夜を問わず迅速かつ正確な検査データの提供を行う臨床検査技師。最近よく耳にするPCR検査も臨床検査技師の仕事。臨床検査技師の仕事内容と役割について紹介します。
陶山洋二
(臨床検査学科)
川崎医療福祉大学
9 6/21(火) 【テーマ】診療放射線技師の業務~CT検査~
【概要】CT検査は、放射線の一種であるX線を用いて体内の様子を見る検査です。診療放射線技師の業務とCT検査でわかる病気について解説します。
舛田 隆則
(診療放射線技術学科)
清心女子高等学校
10 6/28(火) 【テーマ】プレゼンテーション演習
【概要】学習発表会に向けて、テーマの選択、フローチャートの作成、構成表の作成、スライド作成、原稿作成と順を追って進めていきます。
荒谷 眞由美
(医療秘書学科)
清心女子高等学校
11 7/12(火)
13:20~
課題探究1 清心女子高等学校
夏休み
12 8/30(火) 課題探究2 清心女子高等学校
13 9/6(火) 【テーマ】プレゼンテーション学習発表会の事前学習
【概要】リハーサルを行い、より良い発表になるようスライドや話し方を含めてプレゼンテーション全体をブラッシュアップしていきます。
荒谷 眞由美
(医療秘書学科)
清心女子高等学校
14 9/13(火) 課題探究3 清心女子高等学校
15 9/20(火) 探究成果発表会1 清心女子高等学校
16 9/27(火) 【テーマ】臨床工学技士の業務 ~ 医療機器のスペシャリスト~
【概要】病院で活躍する多くの医療機器を患者さんに対して安全に使用するための仕組みと、これを支える臨床工学技士の業務について実験を交えて解説します。
茅野 功
(臨床工学科)
清心女子高等学校
17 10/18(火) 【テーマ】今の食事が未来を変える
【概要】人は食べることが出来なければ生きていけません。今日食べたものが、未来のあなたの身体をつくっているとしたら…?食のプロ、管理栄養士について紹介しつつ、今からできる正しい食品の選択について考えていきます。
三宅 沙知
(臨床栄養学科)
川崎医療福祉大学
18 10/25(火) 【テーマ】「将来の健康に関る仕事、養護教諭のお仕事とは?」
【概要】児童・生徒の健康を守る養護教諭に必要な看護的技術について、いくつかの実験・体験を踏まえながらお話しします。
石本 恭子
(健康体育学科)
川崎医療福祉大学
19 11/8(火) 【テーマ】病院経営の実際
【概要】新型コロナ感染症等の不測の事態発生時に病院ではどのような経営を行ったか、実例を紹介するとともに、予測不可能な現代における必要なスキルについてお話しします。
櫃石 秀信
(医療福祉経営学科)
清心女子高等学校
20 11/15(火) 【テーマ】情報技術で医療を支える
【概要】医療のIT化が進んでいる今、医療現場で情報技術を使える人材の需要が高まってきています。どのように情報技術で医療を支えるのか、演習をふまえて、説明していきます。
大井 悠成
(医療情報学科)
川崎医療福祉大学
21 11/22(火) 【テーマ】これからの働き方とマネジメント-2040年、みなさんはどう生きていくのか-
【概要】新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの生活に多大な影響をもたらしました。この講義では、予測される未来をふまえ、マネジメントを通してこれからのみなさんの働き方について一緒に考えていきたいと思います。
筑後 一郎
(医療秘書学科)
川崎医療福祉大学
22 12/6(火) 【テーマ】イラストレーションと医学の関係
【概要】イラストには記憶から抽出して描くイラストと、観察しながら描くイラストがあります。医療におけるイラストレーションにはそのどちらも重要です。では世界にもしイラストレーションがなかったら?日々発展する視覚情報伝達のツールもあわせてご紹介します。
山形 千星子
(医療福祉デザイン学科)
川崎医療福祉大学
23 12/13(火)
13:20~
課題探究4 清心女子高等学校
冬休み
24 2023年
1/17(火)
【テーマ】マスクの歴史と感染症
【概要】現在、私たちの最も身近な医療器具であるマスク。その歴史をたどりながら、過去の人々が病気とくに感染症とどのように向き合い、克服してきたかを見ていきます。
西脇 藍
(総合教育センター)
清心女子高等学校
25 1/24(火) 【テーマ】障がい者の生きがいある生活を考える
【概要】作業療法は、障がい者が自分らしく希望する生活ができるように支援する職種です。しかし、病気や障がいをもちながら前を向いて生きていくことはとても大変なことです。作業療法士の視点から障がい者支援に必要なことを一緒に考えていきたいと思います。
大野 宏明
(作業療法学科)
清心女子高等学校
26 1/31(火) 課題探究5 清心女子高等学校
27 2/7(火) 課題探究6 清心女子高等学校
28 2/14(火) 【テーマ】プレゼンテーション学習発表会の事前学習
【概要】リハーサルを行い、より良い発表になるようスライドや話し方を含めてプレゼンテーション全体をブラッシュアップしていきます。
荒谷 眞由美
(医療秘書学科)
清心女子高等学校
29 2/21(火) 探究成果発表会2 清心女子高等学校