2019年度授業計画

2019年度授業計画

  • 実施期間:2019年4月16日(火)~2020年2月25日(火)

講座のテーマ

『知って、役立つ 「医療福祉」 ~21世紀の医療福祉サービスのあり方~』

講座の目標

  • 医療福祉専門職の役割・機能を理解し、社会における自分の生き方を考える。
  • 大学教員による授業の一端を肌で感じ、自らの進路を考える助けとする。
  • プレゼンテーションの手法を実践的に学び、身につける。
日程 講義名および概要 担当者 形態 場所
2019年
4/16(火)
「医療ソーシャルワーカーの仕事~病院で患者・家族を支援する~」
人は誰でも、病気になったりけがを負ったりします。時には病気やけがが、その人の生活に大きな影響を与えることがあります。人々が遭遇するさまざまな困りごと解決方法を一緒に考えるために病院で働く”医療ソーシャルワーカー”の仕事を手がかりに社会福祉について考えます。
竹中 麻由美
(医療福祉学科)
(教授)
講義 清心女子高校
4/23(火)
「高齢社会を考えよう~大好きなまち、住み慣れたまちでの”くらし”と”安心”を支援する『医療福祉』の視点~」
高齢社会が抱える課題について、高齢者やその家族介護者に焦点をあて、研究や政策の動向をもとにその支援のあり方について一緒に学びましょう。
仲井 達哉
(医療福祉学科)
(講師)
講義 清心女子高校
5/7(火)
「医療機器の不思議」
病院で活躍する医療機器は、目には見えない電気や磁気の力が活躍しています。医療機器がどのようにして治療や検査をしているか、その仕組みをわかりやすく解説しします。
茅野 功
(臨床工学科)
(教授)
講義 清心女子高校
5/14(火)
「コンピュータで診断を支援する技術」
現在、放射線技術では、コンピュータを用いて体の機能を調べたり、がんが体の中のここにあるかもしれないと医師に注意を促したりすることもできるようになっています。今回は、血管像から血流量を測定するCAD(コンピュータ支援診断)技術について説明し、体験してもらいます。
原内 一
(診療放射線技術学科)
(教授)
講義 川崎医療福祉大学
5/28(火)
「臨床検査技師、こんな仕事をしています」
本講義では、臨床検査についての概要や臨床検査技師の仕事内容および役割について説明します。また、微生物検査(顕微鏡観察等)を体験し、検査がどのように行われているのかを学習します。
近末 久美子
(臨床検査学科)
(教授)
講義 川崎医療福祉大学
6/4(火)
「看護の仕事」
看護職の活躍の場や仕事の内容について、お話します。また、看護の対象となる人々を理解することについて、一緒に考えてみましょう。
細川 京子
(保健看護学科)
(講師)
講義 川崎医療福祉大学
6/11(火)
「看護職の災害支援の実際」
看護職の活躍の場のひとつとして、災害現場での活動の実際について、お話しします。
富田 早苗
(保健看護学科)
(教授)
講義 川崎医療福祉大学
6/18(火)
「カウンセリング場面でも用いられる相手の話しの聴き方について」
〝私の話を聴いてもらえた・分かってもらえた″という体験は少なからず嬉しいものです。対人援助職においてはそのような関わりがとても大切になります。カウンセリング場面に限らず、普段のコミュニケーション場面でも活用できる相手の話しの聴き方の基本を、ロールプレイを通して皆さんと学びたいと思います。
岡野 維新
(臨床心理学科)
(助教)
講義 清心女子高校
6/25(火)
「ストレスとの上手な付き合い方」
誰もが日常的に経験するストレスや心の健康について理解を深め、そしてストレスとの上手なつきあい方や、周囲の人が心の健康を害してしまった時に、何ができるのかということについても考えてみたいと思います。
今里 有紀子
(臨床心理学科)
(講師)
講義 清心女子高校
7/2(火)
「管理栄養士の仕事(健康な食事について考える)」
管理栄養士は、一人ひとりの健康を考えて栄養管理を行ったり、食事の提供を行います。健康増進や病気の予防につながる健康な食事についてお話します。食品モデルを使って、栄養バランスの良い食品の組み合わせを体験します。
中村 博範
(臨床栄養学科)
(講師)
講義 川崎医療福祉大学
8/27(火)
「和食の良さについて知ろう」
体重が気になると思いながら、何を選んで食べていますか?ユネスコの無形文化遺産に登録された和食について、その良さを目と舌で体験してみましょう。
※エプロンと三角布、タオルを持参してください。
藤澤 早美
(臨床栄養学科)
(准教授)
講義 川崎医療福祉大学
9/3(火)
「メンタルトレーニングでセルフコントロール」
スポーツや仕事(試験)、日常生活において最高のパフォーマンスを発揮するためには、こころのコントロールが必要です。本講座では、こころとパフォーマンスの関係について解説し、自分のこころをうまくコントロールするためのメンタルトレーニングを体験していただきます。
田島 誠
(健康体育学科)
(准教授)
講義 清心女子高校
9/10(火)
「挑戦!医療経営分析」
医療経営コンサルタントになったつもりで、病院経営分析に挑戦してみましょう。安定して質の高い医療を提供するために、チーム医療をさらに効率的に動かすために、最初の一歩を踏み出してみましょう。
宮原 勅治
(医療福祉経営学科)
(教授)
講義 川崎医療福祉大学
9/17(火)
「会社の儲けや損はどうやって計算するの?」
どこどこの会社は儲かっているとか、あまり儲かっていないとかよく耳にします。儲けと損は、お金で示されます。では、複雑な会社の活動をどのようにお金という物差しで測るのでしょう。その方法について説明いたします。
須藤 芳正
(医療秘書学科)
(教授)
講義 清心女子高校
9/24(火)
「コミュニケーションが上手にとれる医療秘書とはどんな人?」
医療秘書は、チーム医療の一員として活躍が期待されています。どのような人が求められているのでしょうか。本講義では、コミュニケーションの観点から他者への接し方や言葉の伝え方などについて演習を交えながら理解を深めていきます。
田村 久美
(医療秘書学科)
(准教授)
講義 川崎医療福祉大学
10/8(火)
「プログラミング演習~コンピューターを動かしてみよう~」
PC・スマートフォン等のコンピューターは我々にとって非常に身近なツールとなりました。皆さんもこれらにインストールされているアプリケーション(アプリ)を日常的に使っていることと思います。では、アプリケーションはどのようにして作られているのでしょうか?これらは”プログラム”を用いて作られています。本講座では実際に、簡単なアプリケーションのプログラムを作成(プログラミング)してみたいと思います。
兵藤 史武
(医療情報学科)
(助教)
講義 川崎医療福祉大学
11/5(火)
「笑顔創造!一枚の紙から遊び作り」
一枚の紙を切る・折る・曲がるなどして、子どもと一緒に作って遊べる、紙工作の基本と応用について学びます。
尾崎 公彦
(子ども医療福祉学科)
(教授)
講義 川崎医療福祉大学
11/12(火)
「障がいってなんだろう?」
【概要】 様々な障がいのある子どもや大人の姿や発言から、自分とは違う立場の人について考える学びをします。
重松 孝治
(子ども医療福祉学科)
(講師)
講義 清心女子高校
11/19(火)
「理学療法士ってどんな仕事?~リハビリテーションを担う医療専門職~」
医療や福祉の分野で幅広く活躍する理学療法士の仕事内容や役割について説明します。
石田 弘
(リハビリテーション学科)
(准教授)
講義 川崎医療福祉大学
11/26(火)
川崎医療福祉大学入試
12/3(火)
「精神障害に対する作業療法って何するの?」
精神障害に対する作業療法があるのを知っていますか。具体的にはどんなことをするのでしょう。精神科作業療法について分かりやすく説明し、さらにロールプレイで楽しく作業療法を体験しましょう。
田中 順子
(作業療法学科)
(准教授)
講義 清心女子高校
2020年
1/14(火)
「言語聴覚士の仕事」
言語聴覚士は、ことばの専門家とも言われ、コミュニケーションや食べることを専門的にサポートします。講義では、言語聴覚士の仕事内容を解説します。
時田 春樹
(言語聴覚療法学科)
(准教授)
講義 川崎医療福祉大学
1/21(火)
「視能訓練士の仕事」
視能訓練士は、快適に「見ること」「見えること」の大切さを理解し、眼の健康を守るとともに見え方にお困りの方をサポートする医療専門職です。
講義では、視能訓練士がたずさわる視機能検査、視能訓練、検診、ロービジョンケアなどについて紹介します。
林 泰子
(視能療法学科)
(講師)
講義 清心女子高校
1/28(火)
「病院でのデザインの役割とキャラクターの活用」
「デザイン」とは何か、知っていますか?「デザイン」が病院の中で、どのような役割をしているのか?病院で「デザイン」をする職種とはどのような仕事なのか?を、現在の医療環境を考えながら学んでいきます。
また、病院の中でキャラクターを活用する場面も増えています。皆さんと一緒にキャラクターも考えてみたいと思います。
森 絵美
(医療福祉デザイン学科)
(助教)
講義 川崎医療福祉大学
2/4(火)
「プレゼンテーション演習」
学習発表会に向けて、テーマの選択、フローチャートの作成、構成表の作成、スライド作成、原稿作成と順を追って進めていきます。
荒谷 眞由美
(医療福祉経営学科)
(准教授)
講義 川崎医療福祉大学
2/18(火)
「3DCGを使って病院を明るくするキャラクターを作ろう!」
形を作るという行為は夢中になれます。しかし、ただ楽しいだけでは趣味です。必要とされて作り、作ったものが喜ばれれば、それは仕事になります。今、病院を明るくするキャラクターが活躍しています。病院でのキャラクターの役割を考えながら、3DCGを使って制作体験をします。3Dプリンターがキャラクターをプリントする様子も見てみましょう!夢中体験の授業です。
横田 ヒロミツ
(医療福祉デザイン学科)
(教授)
講義 川崎医療福祉大学
2/25(火)
「プレゼンテーション学習発表会の事前学習」
リハーサルを行い、より良い発表になるようスライドや話し方、あるいは姿勢などを修正していきます。
荒谷 眞由美
(医療福祉経営学科)
(准教授)
講義 川崎医療福祉大学