2020年度授業計画

2020年度授業計画

  • 実施期間:2020年6月2日(火)~2021年3月16日(火)

講座のテーマ

『知って、役立つ 「医療福祉」 ~21世紀の医療福祉サービスのあり方~』

講座の目標

  • 医療福祉専門職の役割・機能を理解し、社会における自分の生き方を考える。
  • 大学教員による授業の一端を肌で感じ、自らの進路を考える助けとする。
  • プレゼンテーションの手法を実践的に学び、身につける。
日程 講義名および概要 担当者
2020年
6/2(火)
「医療ソーシャルワーカーの仕事~病院で患者・家族を支援する~」
人は誰でも、病気になったりけがを負ったりします。時には病気やけがが、その人の生活に大きな影響を与えることがあります。人々が遭遇するさまざまな困りごと解決方法を一緒に考えるために病院で働く”医療ソーシャルワーカー”の仕事を手がかりに社会福祉について考えます。
竹中 麻由美
(医療福祉学科)
(教授)
6/16(火)
「視能訓練士の仕事」
視能訓練士は、快適に「見ること」「見えること」の大切さを理解し、眼の健康を守るとともに見え方にお困りの方をサポートする医療専門職です。
講義では、視能訓練士がたずさわる視機能検査、視能訓練、検診、ロービジョンケアなどについて紹介します。
林 泰子
(視能療法学科)
(講師)
6/23(火)
「医療機器の仕組みと安全対策」
病院で活躍する医療機器がどのように治療や検査をしているか、また医療従事者や患者さんに安全に使用するための仕組みをわかりやすく解説します。
茅野 功
(臨床工学科)
(教授)
6/30(火)
「障がいのある子どもたちへの支援」
近年、様々な視点から「障がい」という表現が多くの人に使われるようになってきました。本講義では障がいのある子どもたちやその家族の状況について、何を知り、どのようにかかわるべきか、具体例を交えながら考えます。
重松 孝治
(子ども医療福祉学科)
(講師)
7/7(火)
「言語聴覚士の仕事~その人らしさを再獲得するために~」
言語聴覚士は、ことばの専門家とも言われ、コミュニケーションや食べることを専門的にサポートします。講義では、言語聴覚士の仕事内容を解説します。
原山 秋
(言語聴覚療法学科)
(助教)
7/21(火)
13:20~15:10
「ストレスについて考える」
ストレスは誰にでも生じる自然な反応です。自分のストレスについて、またそのストレスとどう付き合っていけばよいかについて、実際のワークを取り入れながら、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
池内 由子
(臨床心理学科)
(助教)
8/25(火)
「将来骨粗しょう症にならないために、今知っておくべきこと〜、やっておくべきこと〜」
若い頃からの生活習慣などが影響して、将来的に骨粗しょう症を引き起こす原因となってしまいます。将来、骨粗しょう症による骨折 (寝たきり)にならないために、今知っておくべきこと、やっておくべきことを分かりやすく講義します。
朱 容仁
(健康体育学科)
(講師)
9/1(火)
「臨床検査技師の仕事~生理機能検査編~」
臨床検査技師の仕事について紹介します。今回は、特に生理機能検査についての説明を行い、超音波診断装置を用いた検査を見学してもらいます。
大野 佑子
(臨床検査学科)
(助教)
9/8(火)
「保険診療のしくみ」
私たちは医療機関を受診する時に「保険証」を持参します。なぜ「保険証」が必要なのでしょうか。保険証と医療費の関わりについて、カルテの診療内容をもとに医療費請求書を作成しながら学びます。
黒木 由美
(医療秘書学科)
(准教授)
9/15(火)
「ワークステーション等を使用した3D画像再構成」
X線CT検査、MRI検査等の画像に対して、ワークステーションと呼ばれる高性能なiMacを活用し、実際に臨床で行われている様々な3D画像再構成の方法や画像の表示法を実習します。
五反田 龍宏
(診療放射線技術学科)
(准教授)
10/6(火)
「挑戦!医療経営分析」
医療経営コンサルタントになったつもりで、病院経営分析に挑戦してみましょう。安定して質の高い医療を提供するために、チーム医療をさらに効率的に動かすために、最初の一歩を踏み出してみましょう。
渡辺 裕一
(医療福祉経営学科)
(教授)
10/20(火)
「命を守る診療記録」
いわゆる「カルテ」は極めて大切だといわれているが、何のためにどのように役立っているのか、何に使われているのか、日本の死因一位はがんだといわれているが、一体、どうやってそれがわかるのか、等、特に命や健康に関わるという視点からこの問題を考えてみたい。
阿南 誠
(医療情報学科)
(教授)
10/27(火)
「自分にあったエネルギー摂取量を知ろう」
管理栄養士は、一人ひとりに合わせて栄養管理・指導を行う職業です。体格や身体活動量から自身のエネルギー必要量を、簡単な食事調査から自身のエネルギー摂取量を求め、自身の食生活を評価してみましょう。
神崎 圭太
(臨床栄養学科)
(講師)
11/10(火)
「あ、だから with デザイン」
「デザイン」という言葉、わたしたちは自然につかいます。わたしたちの生活の中で、どのような役割をしているのでしょう?なるほどって、感じるように皆さんと一緒に with デザイン を考えてみたいと思います。
植松 陽一
(医療福祉デザイン学科)
(講師)
11/17(火)
「看護の仕事~看護職の災害支援の実際~」
看護職の活躍の場や仕事の内容についてお話します。看護職の活動の場のひとつとして、災害現場での活動の実際についてお話しします。
細川 京子
(保健看護学科)
(講師)
11/24(火)
「精神障害に対する作業療法って何するの?」
精神障害に対する作業療法があるのを知っていますか。具体的にはどんなことをするのでしょう。精神科作業療法について分かりやすく説明し、さらにロールプレイで楽しく作業療法を体験しましょう。
田中 順子
(作業療法学科)
(教授)
12/1(火)
「プレゼンテーション演習」
探究成果発表会に向けて、テーマの選択、フローチャートの作成、構成表の作成、スライド作成、原稿作成と順を追って進めていきます。
荒谷 眞由美
(医療秘書学科)
(教授)
12/15(火)
13:20~15:10
「理学療法士ってどんな仕事?~リハビリテーションを担う医療専門職~」
医療や福祉の分野で幅広く活躍する理学療法士の仕事内容や役割について説明します。
石田 弘
(理学療法学科)
(教授)
2021年
1/12~2/16(火)
課題研究
3/2(火)
「プレゼンテーション探究成果発表会の事前学習」
リハーサルを行い、より良い発表になるようスライドや話し方、あるいは姿勢などを修正していきます。
荒谷 眞由美
(医療秘書学科)
(教授)
3/16(火)
探究成果発表会