2018年度授業計画

2018年度授業計画

  • 実施期間:2018年4月17日(火)~2019年2月26日(火)

講座のテーマ

『知って、役立つ 「医療福祉」 ~21世紀の医療福祉サービスのあり方~』

講座の目標

  • 医療福祉専門職の役割・機能を理解し、社会における自分の生き方を考える。
  • 大学教員による授業の一端を肌で感じ、自らの進路を考える助けとする。
  • プレゼンテーションの手法を実践的に学び、身につける。
日程 講義名および概要 担当者 形態 場所
2018年
4/17(火)
「医療ソーシャルワーカーの仕事~病院で患者・家族を支援する~」
人は誰でも、病気になったりけがを負ったりします。時には病気がけがが、その人の生活に大きな影響を与えることがあります。人々が遭遇するさまざまな困りごと解決方法を一緒に考えるために病院で働く”医療ソーシャルワーカー”の仕事を手がかりに社会福祉について考えます。
竹中 麻由美
(医療福祉学科)
(准教授)
講義 清心女子高校
5/1(火)
「高齢社会を考えよう~大好きなまち、住み慣れたまちでの”くらし”と”安心”を支援する『医療福祉』の視点~」 
高齢社会が抱える課題について、高齢者やその家族介護者に焦点をあて、研究や政策の動向をもとにその支援のあり方について一緒に学びましょう。
仲井 達哉
(医療福祉学科)
(講師)
講義 清心女子高校
5/8(火)
「保健看護学科について:看護職をもっと知ろう」
保健看護学科の紹介および、看護職の就職やキャリアアップなどについてお話します。
竹田 恵子
(保健看護学科)
(教授)
講義 清心女子高校
5/15(火)
「多職種連携における臨床検査技師の使命について」
患者さんに寄り添う患者中心の医療において、さまざまな医療従事者との多職種連携がとても大切になります。これからの日本の医療を支える臨床検査技師の使命について夢と希望をみなさんに伝えます。
永瀬 澄香
(臨床検査学科)
(教授)
講義 清心女子高校
5/29(火)
医療における診療放射線技師の役割
診療放射線技師(radiological technologist)は、病院等の医療機関にて主に放射線を用いた検査や治療および放射線管理を業務とした国家資格を有する医療職です。本講義では、放射線の概要と診療放射線技師の業務内容や役割について解説します。
五反田 龍宏
(診療放射線技術学科)
(准教授)
講義 清心女子高校
6/5(火)
医療機器の不思議 -臨床工学技士の活躍-
病院で活躍する医療機器は、目には見えない電気や磁気の力が活躍しています。医療機器がどのようにして治療や検査をしているか、その仕組みをわかりやすく解説し、これらの機器の保守点検を行う臨床工学技士の業務を紹介します。
茅野 功
(臨床工学科)
(准教授)
講義 清心女子高校
6/12(火)
「イメージ表現を介した他者との関わり」
身体を動かす、絵を描く、またはちょっとした落書きでも気持ちを表したり、人と関わるきっかけになることがあります。実際に体験して頂きながら、心理臨床現場でも使われる方法をご紹介したいと思います。
竹内 いつ子
(臨床心理学科)
(助教)
講義 清心女子高校
6/19(火)
「臨床現場に生かす無意識という心理学的視点」
目に見えないこころを理解するためのひとつの視点として「無意識」があります。この「無意識」という視点を医療福祉の現場でどのように生かせるのかをお話しします。
藤森 旭人
(臨床心理学科)
(講師)
講義 清心女子高校
7/3(火)
「子どもと遊び」
子どもは遊んで、遊びの中から多くを学び成長してゆきます。その遊びについて、楽しみながら一緒に考えてみませんか。
入江 慶太
(子ども医療福祉学科)
(講師)
講義 清心女子高校
7/17(火)
「障がいのある子どもたちへの支援」
近年、様々な視点から「障がい」という表現が多くの人に使われるようになってきました。本講義では障がいのある子どもたちやその家族の状況について、何を知り、どのようにかかわるべきか、具体例を交えながら考えます。
重松 孝治
(子ども医療福祉学科)
(講師)
講義 清心女子高校
8/28(火)
「視能訓練士の仕事」
視能訓練士は、快適に「見ること」「見えること」の大切さを理解し、眼の健康を守るとともに見え方にお困りの方をサポートする医療専門職です。
講義では、視能訓練士がたずさわる視機能検査、視能訓練、検診、ロービジョンケアなどについて紹介します。
林 泰子
(感覚矯正学科)
(講師)
講義 清心女子高校
9/11(火)
健康とリフレッシュについて ー心身ともに健康ってどういうこと?ー
運動・栄養・休養について、厚労省の疫学的調査にふれながら、健康の諸問題を絡めてお話し、「どんな運動が身体(からだ)によいのか?、どんな栄養が身体によいのか?、どんな休養が身体によいのか?」近年の研究トピックスに基づいた情報提供につなげたいと思います。
松生 香里
(健康体育学科)
(准教授)
講義 清心女子高校
9/18(火)
「健康づくりのための運動」
運動には、健康を脅かすリスクを低下させ、長期的に良好な健康状態を維持する効果があることは広く知られています。 しかし、どのような運動をどの程度行う必要があるのでしょうか?運動の効果とリスクは?運動を継続するために必要なことは? 本講座では実技も交え、健康づくりのための運動についてお話しします。
桃原 司
(健康体育学科)
(講師)
講義 清心女子高校
9/25(火)
「病院で働く管理栄養士の仕事」
管理栄養士は、患者個々に合わせた栄養管理を行ったり、給食の提供を行います。このような食事・栄養療法が病気の治療の一環としてはたす役割をお話します。
藤澤 早美
(臨床栄養学科)
(准教授)
講義 清心女子高校
10/9(火)
「健康美人になるための食事」
体重が気になると思いながら、何を選んで食べていますか?消費および摂取エネルギー量や、栄養バランスのとれた食事について、将来を見据えた食生活を一緒に考えてみましょう。
藤澤 早美
(臨床栄養学科)
(准教授)
講義 清心女子高校
10/23(火)
「理学療法士ってどんな仕事?~リハビリテーションを担う医療専門職~」
医療や福祉の分野で幅広く活躍する理学療法士の仕事内容や役割について説明します。
藤田 大介
(リハビリテーション学科)
(准教授)
講義 清心女子高校
11/6(火)
「意味のある作業・生活行為を考える」
医療現場で働く作業療法士と対象者の関わりを通して、「自分にとって意味のある作業・生活行為って何だろう?」と考えてみましょう。
妹尾 勝利
(リハビリテーション学科)
(教授)
講義 清心女子高校
11/13(火)
「女性エグゼクティブとして医療現場でマネジメントする人材になる①」
今、赤字経営の病院が増えてきているのを知っていますか?そのような状況の中、病院の理事長や院長先生との対話を通じて、その病院が解決すべき課題を明らかにし、問題を掘り下げ、原因を分析し、アドバイスをするのが「医業経営コンサルタント」です。この「医業経営コンサルタント」は、社会貢献にもつながる女性のかっこいい職業の一つです。まずは、改革が叫ばれている医療界の状況を見てみましょう。
清水 昌美
(医療福祉経営学科)
(教授)
講義 清心女子高校
11/20(火)
「女性エグゼクティブとして医療現場でマネジメントする人材になる②」
「コンサルタント」は「困ったこと」に対してアドバイスを行う仕事です。病院とその地域全体をみて分析し、「地域の人たちに最適な医療を行い、誰からも感謝され、愛され続ける病院になるにはどうしたらいいか。」という、理事長・院長先生たちの「困ったこと」に対してアドバイスをする「医業経営コンサルタント」という職業に就くには、どのような勉強をすればいいのでしょう。
持松 志帆
(医療福祉経営学科)
(准教授)
講義 清心女子高校
11/27(火)
「ファーストインプレッションと対人関係について」
私たちは、日常の人間関係の中で、相手を知るために「相手の何を見て」対人理解をしているのでしょうか。また、対人関係において、第一印象は私達の心に残るものですが、この第一印象とは何か、一緒に考えてみましょう。
今林 宏典
(医療秘書学科)
(教授)
講義 清心女子高校
12/4(火)
「言語聴覚士の仕事」
言語聴覚士は、ことばの専門家とも言われ、コミュニケーションや食べることを専門的にサポートします。講義では、言語聴覚士の仕事内容を解説します。
時田 春樹
(感覚矯正学科)
(准教授)
講義 清心女子高校
2019年1/15(火)
「ボディーランゲッジと異文化の理解について」
会話をしている時に何気なく使っている身振り、手振りなどのボディーランゲージ。あなたは普段きちんと活用できていますか?体の動きや姿勢、目の動きが相手に与える印象は非常に大きいと言われています。医療福祉の現場で会話するとき役に立つ活用術や、自分を表現することの楽しさを体験しましょう!
ティム・クレミンソン
(医療秘書学科)
(講師)
講義 清心女子高校
1/22(火)
「病院でのデザインの役割」
「デザイン」とは何か、知っていますか?また、病院の中で「デザイン」をする職種があることを知っていますか?「デザイン」が病院の中で、どのような役割をしているのか?病院で「デザイン」をする職種とはどのような仕事なのか?を、現在の医療環境を考えながら、事例を通して学んでいきます。
森 絵美
(医療福祉デザイン学科)
(助教)
講義 清心女子高校
1/29(火)
「医療福祉施設のデザイン」
広報誌やリーフレット等の情報サービス、待合室やホスピタルアート等の環境サービス。事例を紹介しながら医療福祉施設のデザインを考えます。
真鍋 克己
(医療福祉デザイン学科)
(准教授)
講義 清心女子高校
2/5(火)
「健康について考えてみよう」
健康とはどのような状態だと考えますか。回答は人それぞれ異なるかもしれません。今回は医療福祉の観点から様々な人たちがなるべく共通に理解できるような「健康の捉え方」について考えてみたいと思います。
三田 岳彦
(医療情報学科)
(講師)
講義 清心女子高校
2/12(火)
「プレゼンテーション演習」
学習発表会に向けて、テーマの選択、フローチャートの作成、構成表の作成、スライド作成、原稿作成と順を追って進めていきます。
荒谷 眞由美
(医療福祉経営学科)
(准教授)
講義 清心女子高校
2/19(火)
「個人による健康情報の管理・活用について」
個人の健康に関係する様々な情報は、医療機関・健診機関・学校・家庭(日記等)等に散在しており、せっかくある健康情報を有効活用できていないことが少なくありません。そこで、個人が自らの健康情報を収集・保存・活用する仕組みであるPHR(Personal Health Record)システムが注目されてます。このPHRシステムについて、医療福祉分野における研究事例を交えて紹介します。
三上 史哲
(医療情報学科)
(講師)
講義 清心女子高校
2/26(火)
「プレゼンテーション学習発表会の事前学習」
リハーサルを行い、より良い発表になるようスライドや話し方、あるいは姿勢などを修正していきます。
荒谷 眞由美
(医療福祉経営学科)
(准教授)
講義 清心女子高校