探究活動のサポート

A.「総合的な探究の時間」のテーマについて、背景(前提)となる知識を提供します。

テーマについては、以下を参考にしてください。(大分類・中分類のどちらでも選択可能です。)

  • 以下は一例です。医療福祉に関する内容であれば、対応可能です。
大分類 中分類
医療福祉(病院・地域)
  • 救急医療の現場(ドクターヘリなど)
  • 地域医療福祉の課題
  • 訪問看護・訪問リハビリの現状と課題
  • 生活習慣病を予防する
  • 健康寿命を延ばす
  • 医療情報の活用
  • 放射線治療の現在
医工学
  • 人工臓器の仕組みと役割
  • 最新医療機器のしくみ
障害者支援
  • 障害者雇用の現状と課題
  • 精神障がいの理解を深める
  • 生活を豊かにする車椅子
  • 高齢者・障害者の移動
  • バリアフリーとユニバーサルデザイン
視覚・聴覚
  • 立体的に見える眼の仕組み
  • 近視の進行と予防
  • Vth機器と眼の健康
  • 長時間のヘッドホン使用による難聴
公共
  • ボランティア活動の現状と課題
  • 多様性を認める社会へ
  • これからの社会保障費
  • 人口減少社会とマーケティング
  • これからの働き方を考える
食と栄養
  • 食の現状と課題
  • スポーツと栄養
  • ダイエットの落とし穴
スポーツ
  • 障害者スポーツ
  • スポーツ障害の予防
  • メンタルトレーニング
心理
  • 試験前にやる気が出ないのはなぜ?
  • 心の健康を保つためには
  • 心の謎を解き明かすデータサイエンスの力
メディア・情報
  • スマホアプリの開発法(健康管理、学習など)
  • 健康情報の捉え方と調査法
  • AI入門
デザイン
  • 高齢者に優しい住まいのデザイン
  • 障がい者の視点に立ったデザイン
  • 3Dプリンタの可能性
  • 防災のデザイン-ピクトグラム
教育・子ども
  • 子どもの貧困をサポートする
  • 子どもの遊び
  • ICTの活用
  • ヤングケアラーの支援
  • 発達障害について
その他
  • 中間発表・全体発表のコメンテーター
  • プレゼンテーションの仕方について
  • 論理的思考力をつける
  • 探究活動の意義(大学からみた)
  • 論文指導について(レポートの書き方)

B.テーマ設定・情報収集・分析・発表について、具体的なアドバイスをします。

指導のお手伝いを複数回実施することも可能です。なお、少人数でも対応可能です。

お申込みから実施当日までの流れ

テーマを選択

上記A・Bより、希望テーマを選択してください。

お申し込み

申込書に必要事項をご入力のうえ、下記のお問い合わせフォームよりファイルを添付してください。

★申込書は下記リンクから

出張講義【総合的な探究の時間】申込書

※時期によりお受けできない場合があります。

お申し込み先
川崎医療福祉大学 事務部 入試課 高大連携担当

お問い合わせフォーム

なお、あらかじめ作成された要項等がありましたら、合わせて添付してください。

本校から御校に回答

講師派遣の可否について、ご回答致します。

(2週間程度お待ちください。日時等の調整をお願いすることもあります。)

公文書の送付

派遣が決定後、貴校より本学学長あてに公文書をお送りいただきます。

★公文書の参考例は下記リンクから

最終確認

当日の詳細(準備物等も含む)について講師と直接御調整いただきます。

講義当日

お申し込み期限

実施予定日の2か月前

お申し込みいただいてから回答まで時間を要しますので、余裕をもってお申し込みください。

  • 実施予定日の2か月前を過ぎた場合は、ご相談ください。

お申し込み・お問い合わせ先

川崎医療福祉大学 事務部 入試課 高大連携担当
086-464-1004 086-464-1057

お問い合わせフォーム

メールでのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。