学生・教職員利用案内

開館時間・休館日

月~金 8:30~19:45
土曜日 8:30~16:45
休館日 日曜日、祝日、創立記念日(6月1日)、年末年始(12月29日~1月3日)
  • 開館時間の変更または臨時休館する場合があります。
    ご来館前に、必ず、図書館ホームページ「News&Topics」および「開館情報」でご確認ください。

資料の貸出・返却

貸出冊数・期間

借りたい資料に、学生証、職員証を添えて手続きを行ってください。貸出冊数、貸出期間は以下の表のとおりです。

学生 大学院生・教職員
貸出冊数 5冊(注1) 10冊(注1)
貸出期間 単行本 14日 14日
製本雑誌 7日 7日
未製本雑誌 貸出禁止 1日
視聴覚資料 貸出禁止 7日(注2)

(注1)3館の合計

(注2)ビデオ・DVDは貸出禁止

禁帯出(赤のラベル)、参考書(緑のラベル)
  • 資料(図書・雑誌)の背に“禁帯出”(赤のラベル)、“参考書”(緑のラベル)が貼ってある資料は、借りることはできません。
  • 貸出手続きをしていない図書を持ったまま出口を通ると警報が鳴りますので、必ずカウンターで手続きを行ってください。
  • 図書館から借り出した資料は、すべて借り出した人が責任をもって利用してください。他人への又貸しは認めません。

返却

返却する資料(図書・雑誌)をカウンターに持ってきてください。

返却期限を過ぎてしまうと、他の資料(図書・雑誌)を借りたり、今借りている図書の貸出期間を延長したりすることができません。他の利用者のためにも、必ず返却期限を守ってください。

貸出期間の延長

学生は1回、大学院生、教職員は3回まで、貸出期間を延長することができます。延長した日から2週間/1回、貸出期間が延長されます。

延長したい時は、返却期限日までに、延長したい図書と学生証・職員証をカウンターに持ってきてください。また、マイライブラリから延長することもできます。

  • 返却期限を過ぎている資料(図書・雑誌)がある場合や、他の利用者が予約をしている場合は、延長できません。また、雑誌は貸出期間の延長ができません。

貸出中の資料の予約

他の利用者が借りている資料(図書・雑誌)を予約することができます。貸出中の資料IDをカウンターまでお知らせください。予約した資料(図書・雑誌)が返却され次第、お知らせします。

保留期間は、通知後7日間です。保留期限が過ぎる前に、資料を借りてください。保留期限が過ぎると予約は自動的に解除されます。また、マイライブラリから予約することもできます。

  • 新着展示コーナーに展示中の図書も予約できます。

貸出停止

返却期限を過ぎている資料(図書・雑誌)がある場合は、新たに貸出できません。他の利用者のためにも、必ず返却期限を守ってください。

学生証・職員証を紛失して、再発行手続き中は、貸出できません。

図書の紛失・汚損・破損

図書館の資料は大切に扱ってください。資料への書き込みやページの切り取りは、絶対にしないでください。

資料を紛失した場合は、すぐに図書館に知らせてください。原則として同一の資料で弁償していただきます。弁償手続きが完了するまでは、貸出できません。汚損・破損した場合は、資料を図書館まで持って来てください。図書館専用の修理用品で修理しますので、自分で修理しないでください。

各種サービス

OPAC(蔵書検索)

OPACは、Online Public Access Catalogの略で、オーパックと読みます。図書の書名、著者名や雑誌名などから、図書や雑誌を検索できるシステムです。

本学図書館のOPACでは、学外からでもインターネットを介して川崎学園(医福大・医大・医療短大)の図書館の資料を検索することができます。また、検索した資料が貸出中かどうかを確認したり、貸出中の場合は予約をしたりすることができます。

マイライブラリ

当館にない資料の文献複写(借用)依頼とその入手状況がわかります。
貸出期間の延長、他の人が借りている資料の予約などができます。
本のリクエスト(学生のみ)ができます。

情報検索サービス

図書館で契約しているデータベースや、無料で利用できるデータベースにリンクしています。
主題別リンク」も併せてご覧ください。

電子ジャーナル・eBook

雑誌論文や、電子書籍を閲覧できます。PDF形式でダウンロードも可能です。(学内限定)

文献複写・現物借用

【文献の複写】

医福大図書館に所蔵していない資料の複写を依頼することができます。

ただし、医大図書館所蔵資料については、学生・大学院生、および私費を使用する教職員は、直接出向いて複写してください。

★便利な機能★

OPAC検索した資料の情報や情報検索データベースの検索結果を使って、文献複写の依頼を行うことができます。(「資料の借用」の申し込みもできます)

詳しくは「館外文献複写申込の方法」をご覧ください。

【資料の借用】

川崎学園(医福大・医大)の図書館に所蔵していない資料(図書)の借用を依頼することができます。

医療短大所蔵資料(図書)は取寄せ・返送ができます。詳細は、こちらを参照してください。

雑誌は他大学から借用できません。

キャンパス間図書取寄せ・返送サービス

松島キャンパス⇔岡山キャンパス間の図書館資料の取寄せ、返送が可能です。同じキャンパス間の取寄せは不可。(返送のみ可)。直接出向いて借りてください。

購入希望図書受付(学生用)

学生は、読みたい本が図書館にない場合、図書館に購入をリクエストすることができます。マイライブラリからリクエストしてください。
また、図書館では「学生選書ツアー」も実施しています。

★学生選書ツアー★

学生参加型の図書館づくりの一環として、学生が直接書店に行って図書館の本を学生の視点から選ぶ「学生選書ツアー」を年1回企画しています。

購入希望図書受付(教職員用)

教職員は、丸善ナレッジワーカーを選書ツールとして注文申請してください。私費購入には使用しないでください。

図書館からの通知

図書館から個人へのお知らせは、原則として以下の方法で通知します。お知らせには、一定期間表示後、自動的に削除されるものもありますので、定期的に確認するようにしてください。

  • マイライブラリの「貸出中の資料の予約」で予約した資料が貸出できるようになった時
  • 新着展示コーナーの「新着図書」を予約して、その図書が貸出できるようになった時
  • マイライブラリの「購入希望図書受付(学生用)」で申し込んだ図書が貸出できるようになった時
  • マイライブラリでお知らせ(7日間表示後、自動的に削除されます)
  • 「学生用Web掲示板」でお知らせ(7日間表示後、自動的に削除されます)
  • マイライブラリの「文献の複写」で申し込んだコピーが届いた時、謝絶(入手不可、学内所蔵などの理由で複写をお断りすること)された時
  • マイライブラリの「資料の借用」で申し込んだ資料が届いた時、謝絶(入手不可、学内所蔵などの理由で借用をお断りすること)された時
  • マイライブラリの「購入希望図書受付(学生用)」で申し込んだ図書の購入ができない時
  • マイライブラリでお知らせ(10日間表示後、自動的に削除されます)
    必要に応じて「学生用Web掲示板」でお知らせすることがあります。(応答があるまで表示されます)
  • 借りている資料の返却期限が過ぎた時(延滞図書督促)
  • マイライブラリでお知らせ(返却されるまで表示されます)
  • 「学生用Web掲示板」でお知らせ(返却されるまで表示されます)

図書館施設の利用

閲覧席

館内の閲覧席は自由に利用してください。1階の個人閲覧席でのパソコンの利用はご遠慮ください。

閲覧席を有効に使えるよう、荷物を空席に置かないでください。

視聴覚資料

1階の視聴覚コーナーでは、ビデオやDVDなどの映像資料を視聴することができます。カウンターでヘッドホンを借りて視聴してください。DVDは、ケースのみを視聴覚コーナーに配架していますので、ケースをカウンターまでご持参ください。

館内では、カセットテープやCDなどの録音資料を視聴することができます。

また、放送大学の講義を視聴することができます。視聴用機器とヘッドホン、録音資料をカウンターで借りて視聴してください。

視聴覚資料は、館外への持ち出し(貸出)はできません。

視聴覚コーナーへの、個人のDVDなどの持ち込み利用はできません。

放送大学の講義用視聴覚資料は、カウンターにあります。

新聞と新聞記事データベース

図書館では、以下の新聞を購読しており、ブラウジングコーナーの新聞架に配架しています。

新聞架には、1週間分の新聞を配架しています。新聞のバックナンバーは電動書架で保管していますので、閲覧したい方は、カウンターまでお申し出ください。

新聞は、2年間保存しています。(一部の新聞は、3か月で廃棄します)

  • 朝日新聞
  • 読売新聞
  • 毎日新聞
  • 山陽新聞
  • 日本経済新聞
  • 産経新聞
  • 日刊スポーツ
  • 週刊福祉新聞
  • 日本教育新聞
  • Japan Times

図書館では、以下の新聞記事データベースを購読しています。情報検索コーナーで利用してください。

  • 朝日新聞クロスサーチ(朝日新聞の新聞記事と、『アエラ』『週刊朝日』の記事を検索することができます)
  • 山陽新聞総合データベースSandex(山陽新聞の新聞記事を検索することができます)

新着展示コーナー

新しく受入した資料(図書・雑誌)は、毎週金曜日から7日間「新着展示コーナー」に展示します。

新着展示中の資料は貸出できませんが、貸出予約をすることができます。カウンターまでお申し出ください。また、マイライブラリから予約することもできます。

展示期間が過ぎると、図書は書架に配架します。雑誌は未製本雑誌架に配架します。

ブラウジングコーナー

ブラウジングコーナーには、新聞の他、時事問題・料理・音楽・旅行・スポーツ・ファッションなどの月刊誌・週刊誌などを配架しています。貸出はできません。

★ ブラウジングコーナーとは ★

英和辞書でブラウズ(browse)を調べると「家畜などが若葉・新芽を食う」、「本などを拾い読みする」などの意味が出ています。 ブラウジングコーナーで、草原で草をはむ羊のようにゆっくりと時間を過ごしてリフレッシュしてください。

複写(コピー)

図書館2階には、コピー機が2台あります。コイン・プリペイドカード併用式です。

  • コイン:モノクロ 1枚10円、カラーA4・B5 1枚50円、A3・B4 1枚100円。(紙幣両替機は設置していません)
  • プリペイドカード:モノクロ 1枚1度数、カラーA4・B5 1枚5度数、A3・B4 1枚10度数(1度数=10円)。
■プリペイドカードについて

本学教員は9階中央教員秘書室でご相談ください。
私費のプリペイドカードは附属病院8階サービスカウンターで販売しています。

これらのコピー機では、著作権法で定められた範囲内でコピーをすることができます。

  • 図書館資料以外はコピーできません。ただし、丸善ブックショップ、売店、事務室のすべてが閉まっている場合に限り、図書館資料以外のコピーも認めます。
  • コピーできるのは、著作物の一部分(目安として半分以下)です。ただし、次号が発行されるか、発行後相当期間(3ヶ月)を経過した場合は、一論文全体のコピーが認められています。
  • 1人1部のみコピーできます。
  • 利用者本人が学修や研究に使用するために限ります。
  • 再コピー、頒布することはできません。

ノートパソコンの貸出

図書館ではノートパソコンを下記の要領で館内貸出します。

ただし、学修・研究用としての利用に限ります。

利用希望の方は図書館カウンターへお申し出ください。

利用可能な方 川崎学園、九曜学園、旭川荘の学生・大学院生および教職員
利用手続きに必要なもの 学生証または教職員証 旭川荘の方は入館券をご提示ください。
利用時間 2時間以内 1人1日1回に限ります。
利用可能なソフトウエア Word、Excel、Access、PowerPoint 蔵書検索(OPAC)、情報検索のほかインターネット検索が可能です。

(注)医福大図書館内の指定した場所でご利用ください。

(注)印刷も可能ですが、大量印刷、不適切な印刷はお断りします。

コインロッカー

図書館の自動ドアを入ると左手にコイン式(10円)のロッカーを設置していますのでご利用ください。

使用後にお金はもどります。なお、ロッカーに下足は入れないでください。

掲示板

図書館内には、いくつかの掲示板があります。掲示板には、情報検索講習会の案内など、さまざまな情報が掲示されます。図書館に来た時には、掲示板をチェックするようにしましょう。
また、図書館ホームページの「News&Topics」も確認してください。

  • 自習室横にある掲示板には、情報検索講習会の案内、製本の案内、また、医大・医療短大図書館の開閉館の案内などや美術館・博物館の展覧会のポスターが掲示されます。
  • 入口右手にある掲示板には、本学、川崎学園関連新聞記事が掲示されます。
  • 開館時間や貸出に関する変更事項は、カウンター前の案内板に掲示されます。

他大学の図書館を利用する場合

他の大学図書館を直接訪問して利用する場合は、”利用願(ねがい)”が必要です。利用したい場合は、必ず事前にご相談ください。

ただし、岡山県大学図書館協議会加盟館については、学生証・教職員証のみで利用できます。

県内各図書館の利用方法については、「岡山県大学図書館協議会」をご覧ください。

図書館内でのルール

図書館では、資料の保存のため、また利用者相互の学修・研究する権利を守るため、以下のルールを守ってください。これらのルールを守らない場合は、退館していただく場合もあります。

  • 館内では私語を慎んでください。
  • 館内では飲食をしてはいけません。
    (ペットボトルや水筒など密閉できるフタがある飲料に限り飲んでも構いません。飲んだらその都度、カバンの中にしまってください)
  • 携帯電話は、電源を切るかマナーモードにして、通話は外に出てしてください。
  • 閲覧席を有効に使えるよう、荷物などを空席に置かないでください。
  • 所持品は各自の責任において管理し、席を立つ際は必ず貴重品を携行してください。